Cluster Server 7.4.3 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 クラスタ化の概念と用語
- Cluster Server の概要
- Cluster Server について
- クラスタ制御のガイドラインについて
- VCS の物理コンポーネントについて
- VCS の論理コンポーネント
- クラスタトポロジーについて
- VCS 設定の概念
- Cluster Server の概要
- 第 II 部 管理 - VCS の利用方法
- VCS ユーザー権限モデルについて
- コマンドラインによるクラスタの管理
- コマンドラインでの VCS の管理について
- VCS ライセンスのインストールについて
- LLT の管理
- VCS の起動
- VCS エンジンと関連プロセスの停止
- VCS へのログイン
- VCS 設定ファイルの管理について
- コマンドラインによる VCS ユーザーの管理について
- VCS のクエリーについて
- サービスグループの管理について
- リソースの管理について
- リソースタイプの管理について
- クラスタの管理について
- VCS でのアプリケーションとリソースの設定
- VCS Simulator を使った VCS の動作の予測
- 第 III 部 VCS 通信と操作
- クラスタの通信、メンバーシップ、データ保護について
- クラスタ通信について
- クラスタメンバーシップについて
- メンバーシップアービトレーションについて
- データ保護について
- I/O フェンシングを使う VCS 操作の例
- I/O フェンシングを使わない、クラスタメンバーシップとデータ保護について
- I/O フェンシングを使わない VCS 動作の例
- I/O フェンシングの管理
- vxfentsthdw ユーティリティについて
- vxfentsthdw の -c オプションを使ったコーディネータディスクグループのテスト
- vxfenadm ユーティリティについて
- vxfenclearpre ユーティリティについて
- vxfenswap ユーティリティについて
- コーディネーションポイントサーバーの管理について
- IPv6 またはデュアルスタックをサポートする CP サーバーの設定について
- ディスクベースとサーバーベースのフェンシング設定間の移行について
- VCS の動作の制御
- リソース障害時の VCS の動作
- サービスグループレベルでの VCS 動作の制御について
- リソースレベルでの VCS 動作の制御について
- ストレージ接続消失時の VCS 動作
- サービスグループワークロード管理
- ワークロード管理を示した設定例
- サービスグループの依存関係のロール
- クラスタの通信、メンバーシップ、データ保護について
- 第 IV 部 管理 - 高度な操作
- VCS イベント通知
- VCS イベントトリガ
- イベントトリガのi使用
- イベントトリガの一覧
- Virtual Business Service
- 第 V 部 Veritas High Availability 設定ウィザード
- 第 VI 部 ディザスタリカバリ用のクラスタ設定
- クラスタの相互接続 - グローバルクラスタの作成
- コマンドラインによるグローバルクラスタの管理
- RDC の設定
- キャンパスクラスタの設定
- 第 VII 部 トラブルシューティングおよびパフォーマンス
- VCS パフォーマンスに関する注意事項
- クラスタコンポーネントの処理速度に対する影響
- クラスタ操作の処理速度に対する影響
- システムパニックのときの VCS の処理速度に関する注意事項
- スケジュールクラスと優先度の設定について
- VCS エージェントの統計機能
- VCS のチューニングパラメータについて
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- VCS メッセージログ
- VCS エンジンのトラブルシューティング
- LLT(Low Latency Transport)のトラブルシューティング
- GAB(Group Membership Services/Atomic Broadcast)のトラブルシューティング
- VCS の起動に関するトラブルシューティング
- systemd ユニットサービスファイルの問題のトラブルシューティング
- サービスグループに関するトラブルシューティング
- リソースに関するトラブルシューティング
- サイトのトラブルシューティング
- I/O フェンシングのトラブルシューティング
- フェンシングの起動時にすでに発生しているスプリットブレイン状態が報告される
- CP サーバーのトラブルシューティング
- VCS クラスタノードでのサーバーベースのフェンシングのトラブルシューティング
- コーディネーションポイントのオンライン移行中の問題
- 通知に関するトラブルシューティング
- グローバルクラスタのトラブルシューティングとリカバリ
- ライセンスに関するトラブルシューティング
- ライセンスのエラーメッセージ
- セキュア設定のトラブルシューティング
- ウィザードベースの設定に関する問題のトラブルシューティング
- [Veritas High Availability]ビューの問題のトラブルシューティング
- VCS パフォーマンスに関する注意事項
- 第 VIII 部 付録
フェンシングの起動時にすでに発生しているスプリットブレイン状態が報告される
vxfen ドライバは、プライベートネットワークリンクの障害が発生した後、プライベートネットワークリンクが修復されるまでの間、削除されたノードがクラスタに再参加することを防止するように機能します。
たとえば、システム 1 とシステム 2 によって形成されているクラスタが正常に機能しているときに、プライベートネットワークリンクが破損したとしましょう。システム 1 が削除されたシステムであるとしましょう。プライベートネットワークリンクが修復される前にシステム 1 が再起動した場合、システム 1 のメンバーシップ設定ではシステム 2 が表示されません。ただし、システム 1 がコーディネータディスクに登録を行おうとしたときに、システム 2 がコーディネータディスクにすでに登録されていることを検出します。システム 2 に関するこの競合情報が与えられた結果、システム 1 はクラスタに参加せず、vxfenconfig が実行されたときに次のようなエラーを返します。
vxfenconfig: ERROR: There exists the potential for a preexisting split-brain. The coordinator disks list no nodes which are in the current membership. However, they also list nodes which are not in the current membership. I/O Fencing Disabled!
また、コンソールには次の情報が表示されます。
<date> <system name> vxfen: WARNING: Potentially a preexisting <date> <system name> split-brain. <date> <system name> Dropping out of cluster. <date> <system name> Refer to user documentation for steps <date> <system name> required to clear preexisting split-brain. <date> <system name> <date> <system name> I/O Fencing DISABLED! <date> <system name> <date> <system name> gab: GAB:20032: Port b closed
ただし、プライベートネットワークリンクが動作していて、両方のシステムが停止し、システム 1 が再起動し、システム 2 が復帰に失敗した場合も、同じエラーが発生する可能性があります。 システム 1 からクラスタを見たときに、システム 2 はコーディネータポイント上で依然として登録されている可能性があります。
サーバーベースのフェンシングでの既存のスプリットブレインを理解するため、次の状況を考えてみます。
コーディネーションポイントとして機能する 3 つの CP サーバーがあるとします。3 つの CP サーバーの 1 つがアクセス不能になります。この状態で、1 つのクライアントノードがクラスタから除かれます。しかし、その登録はアクセス不能になった CP サーバーからは削除できません。アクセス不能な CP サーバーが再起動すると、このサーバーには VCS クラスタから切り離されたノードからの無効登録が含まれます。この場合、新しいノードはクラスタに参加できません。クラスタに参加しようとする各ノードは CP サーバーから登録のリストを取得します。1 つの CP サーバーは(先に切り離されたノードの)登録を余分に含んでいます。これにより、joiner ノードは、joiner ノードと無効登録によって表されるノードとの間にスプリットブレインが存在すると結論付けます。
すべてのクライアントノードのフェンシングキーが CP サーバーから消去されていないため、それらのクライアントノードは同時にクラッシュしました。その結果、ノードの再起動時に、vxfen 設定による既存のスプリットブレインの報告が失敗します。
これらの状況は、vxfenclearpre コマンドを実行して解決できる、コーディネータディスクとすでに発生しているスプリットブレインの状況に似ています。サーバーベースのフェンシングでも、cpsadm コマンドを使った同様の解決策が必要です。
すでに発生しているスプリットブレイン状態のクリアを参照してください。