Cluster Server 7.4.3 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 クラスタ化の概念と用語
- Cluster Server の概要
- Cluster Server について
- クラスタ制御のガイドラインについて
- VCS の物理コンポーネントについて
- VCS の論理コンポーネント
- クラスタトポロジーについて
- VCS 設定の概念
- Cluster Server の概要
- 第 II 部 管理 - VCS の利用方法
- VCS ユーザー権限モデルについて
- コマンドラインによるクラスタの管理
- コマンドラインでの VCS の管理について
- VCS ライセンスのインストールについて
- LLT の管理
- VCS の起動
- VCS エンジンと関連プロセスの停止
- VCS へのログイン
- VCS 設定ファイルの管理について
- コマンドラインによる VCS ユーザーの管理について
- VCS のクエリーについて
- サービスグループの管理について
- リソースの管理について
- リソースタイプの管理について
- クラスタの管理について
- VCS でのアプリケーションとリソースの設定
- VCS Simulator を使った VCS の動作の予測
- 第 III 部 VCS 通信と操作
- クラスタの通信、メンバーシップ、データ保護について
- クラスタ通信について
- クラスタメンバーシップについて
- メンバーシップアービトレーションについて
- データ保護について
- I/O フェンシングを使う VCS 操作の例
- I/O フェンシングを使わない、クラスタメンバーシップとデータ保護について
- I/O フェンシングを使わない VCS 動作の例
- I/O フェンシングの管理
- vxfentsthdw ユーティリティについて
- vxfentsthdw の -c オプションを使ったコーディネータディスクグループのテスト
- vxfenadm ユーティリティについて
- vxfenclearpre ユーティリティについて
- vxfenswap ユーティリティについて
- コーディネーションポイントサーバーの管理について
- IPv6 またはデュアルスタックをサポートする CP サーバーの設定について
- ディスクベースとサーバーベースのフェンシング設定間の移行について
- VCS の動作の制御
- リソース障害時の VCS の動作
- サービスグループレベルでの VCS 動作の制御について
- リソースレベルでの VCS 動作の制御について
- ストレージ接続消失時の VCS 動作
- サービスグループワークロード管理
- ワークロード管理を示した設定例
- サービスグループの依存関係のロール
- クラスタの通信、メンバーシップ、データ保護について
- 第 IV 部 管理 - 高度な操作
- VCS イベント通知
- VCS イベントトリガ
- イベントトリガのi使用
- イベントトリガの一覧
- Virtual Business Service
- 第 V 部 Veritas High Availability 設定ウィザード
- 第 VI 部 ディザスタリカバリ用のクラスタ設定
- クラスタの相互接続 - グローバルクラスタの作成
- コマンドラインによるグローバルクラスタの管理
- RDC の設定
- キャンパスクラスタの設定
- 第 VII 部 トラブルシューティングおよびパフォーマンス
- VCS パフォーマンスに関する注意事項
- クラスタコンポーネントの処理速度に対する影響
- クラスタ操作の処理速度に対する影響
- システムパニックのときの VCS の処理速度に関する注意事項
- スケジュールクラスと優先度の設定について
- VCS エージェントの統計機能
- VCS のチューニングパラメータについて
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- VCS メッセージログ
- VCS エンジンのトラブルシューティング
- LLT(Low Latency Transport)のトラブルシューティング
- GAB(Group Membership Services/Atomic Broadcast)のトラブルシューティング
- VCS の起動に関するトラブルシューティング
- systemd ユニットサービスファイルの問題のトラブルシューティング
- サービスグループに関するトラブルシューティング
- リソースに関するトラブルシューティング
- サイトのトラブルシューティング
- I/O フェンシングのトラブルシューティング
- フェンシングの起動時にすでに発生しているスプリットブレイン状態が報告される
- CP サーバーのトラブルシューティング
- VCS クラスタノードでのサーバーベースのフェンシングのトラブルシューティング
- コーディネーションポイントのオンライン移行中の問題
- 通知に関するトラブルシューティング
- グローバルクラスタのトラブルシューティングとリカバリ
- ライセンスに関するトラブルシューティング
- ライセンスのエラーメッセージ
- セキュア設定のトラブルシューティング
- ウィザードベースの設定に関する問題のトラブルシューティング
- [Veritas High Availability]ビューの問題のトラブルシューティング
- VCS パフォーマンスに関する注意事項
- 第 VIII 部 付録
サービスグループに対する AdaptiveHA の有効化
AdaptiveHA を使うと、VCS は使用可能な最大のシステムへのアプリケーションのフェールオーバーについて動的に判断できるようになります。
サービスグループに対して AdaptiveHA を有効にするには
- クラスタ属性の Statistics が Enabled に設定されていることを確認します。次のコマンドを使って調べることができます。
# haclus -display|grep Statistics
この値は実行時には編集できません。
- サービスグループの Load(負荷)を絶対単位の CPU、メモリ、スワップで設定します。 単位には次の値を使うことができます。
CPU には MHz または GHz
メモリには GB または MB
スワップには GB または MB
Load 属性に少なくとも 1 つのキーを定義します。
- クラスタレベルで MeterWeight 属性のデフォルト値を調べます。 属性がサービスグループの測定の重みに関する必要条件を満たさない場合は、サービスグループに MeterWeight を設定します。
- main.cf で次のサービスグループ属性の値を設定または編集します。
前の手順で決定した値に Load と MeterWeight の値を修正します。
FailOverPolicy の値を BiggestAvailable に設定します。
実行時にサービスグループの属性 Load、MeterWeight、FailOverPolicy を設定または編集できます。
上記の手順の完了後、AdaptiveHA は有効になります。サービスグループは、フェールオーバー時には BiggestAvailable ポリシーに従います。
次の表で、AdaptiveHA を有効にする各種の属性や値について説明します。
表:
使用例 | 設定する属性値 |
---|---|
ホスト測定をオンにする | クラスタ属性 Statistics を MeterHostOnly に設定します。 |
ホスト測定をオフにする | クラスタ属性 Statistics を Disabled に設定します。 |
ホストの測定と予測をオンにする | クラスタ属性 Statistics を Enabled に設定します。 |
hagrp -forecast CLI オプションを有効にする | クラスタ属性 Statistics を Enabled に設定し、アプリケーションの CPU、メモリ、スワップの使用状況に基づいてサービスグループ属性 Load も設定します。 |
ホストまたはクラスタノードでサポートされている測定を調べるには | クラスタ属性 HostAvailableMeters の値を検証します。 |
ホストの測定、予測、予測に使うポリシー決定を有効にする | 次の処理を実行します。
|
測定または予測の頻度を変更する | クラスタ属性 MeterControl に応じて MeterInterval と ForecastCycle のキーを設定します。 |
利用可能な容量とその予測量を調べる | 利用可能な容量とその予測量の値を調べるには次のコマンドを使います。
|
測定と予測が最新であるかどうかを調べる | GlobalCounter と AvailableGC の差が 24 以下である場合、測定値は最新です。 GlobalCounter と AvailableGC の差が 72 以下である場合、予測値は最新です。 |
クラスタ属性を参照してください。
サービスグループ属性を参照してください。
System attributesを参照してください。