検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Cluster Server 7.4.3 管理者ガイド - Linux
Last Published:
2020-12-25
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (7.4.3)
Platform: Linux
- 第 I 部 クラスタ化の概念と用語
- Cluster Server の概要
- Cluster Server について
- クラスタ制御のガイドラインについて
- VCS の物理コンポーネントについて
- VCS の論理コンポーネント
- クラスタトポロジーについて
- VCS 設定の概念
- Cluster Server の概要
- 第 II 部 管理 - VCS の利用方法
- VCS ユーザー権限モデルについて
- コマンドラインによるクラスタの管理
- コマンドラインでの VCS の管理について
- VCS ライセンスのインストールについて
- LLT の管理
- VCS の起動
- VCS エンジンと関連プロセスの停止
- VCS へのログイン
- VCS 設定ファイルの管理について
- コマンドラインによる VCS ユーザーの管理について
- VCS のクエリーについて
- サービスグループの管理について
- リソースの管理について
- リソースタイプの管理について
- クラスタの管理について
- VCS でのアプリケーションとリソースの設定
- VCS Simulator を使った VCS の動作の予測
- 第 III 部 VCS 通信と操作
- クラスタの通信、メンバーシップ、データ保護について
- クラスタ通信について
- クラスタメンバーシップについて
- メンバーシップアービトレーションについて
- データ保護について
- I/O フェンシングを使う VCS 操作の例
- I/O フェンシングを使わない、クラスタメンバーシップとデータ保護について
- I/O フェンシングを使わない VCS 動作の例
- I/O フェンシングの管理
- vxfentsthdw ユーティリティについて
- vxfentsthdw の -c オプションを使ったコーディネータディスクグループのテスト
- vxfenadm ユーティリティについて
- vxfenclearpre ユーティリティについて
- vxfenswap ユーティリティについて
- コーディネーションポイントサーバーの管理について
- IPv6 またはデュアルスタックをサポートする CP サーバーの設定について
- ディスクベースとサーバーベースのフェンシング設定間の移行について
- VCS の動作の制御
- リソース障害時の VCS の動作
- サービスグループレベルでの VCS 動作の制御について
- リソースレベルでの VCS 動作の制御について
- ストレージ接続消失時の VCS 動作
- サービスグループワークロード管理
- ワークロード管理を示した設定例
- サービスグループの依存関係のロール
- クラスタの通信、メンバーシップ、データ保護について
- 第 IV 部 管理 - 高度な操作
- VCS イベント通知
- VCS イベントトリガ
- イベントトリガのi使用
- イベントトリガの一覧
- Virtual Business Service
- 第 V 部 Veritas High Availability 設定ウィザード
- 第 VI 部 ディザスタリカバリ用のクラスタ設定
- クラスタの相互接続 - グローバルクラスタの作成
- コマンドラインによるグローバルクラスタの管理
- RDC の設定
- キャンパスクラスタの設定
- 第 VII 部 トラブルシューティングおよびパフォーマンス
- VCS パフォーマンスに関する注意事項
- クラスタコンポーネントの処理速度に対する影響
- クラスタ操作の処理速度に対する影響
- システムパニックのときの VCS の処理速度に関する注意事項
- スケジュールクラスと優先度の設定について
- VCS エージェントの統計機能
- VCS のチューニングパラメータについて
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- VCS メッセージログ
- VCS エンジンのトラブルシューティング
- LLT(Low Latency Transport)のトラブルシューティング
- GAB(Group Membership Services/Atomic Broadcast)のトラブルシューティング
- VCS の起動に関するトラブルシューティング
- systemd ユニットサービスファイルの問題のトラブルシューティング
- サービスグループに関するトラブルシューティング
- リソースに関するトラブルシューティング
- サイトのトラブルシューティング
- I/O フェンシングのトラブルシューティング
- フェンシングの起動時にすでに発生しているスプリットブレイン状態が報告される
- CP サーバーのトラブルシューティング
- VCS クラスタノードでのサーバーベースのフェンシングのトラブルシューティング
- コーディネーションポイントのオンライン移行中の問題
- 通知に関するトラブルシューティング
- グローバルクラスタのトラブルシューティングとリカバリ
- ライセンスに関するトラブルシューティング
- ライセンスのエラーメッセージ
- セキュア設定のトラブルシューティング
- ウィザードベースの設定に関する問題のトラブルシューティング
- [Veritas High Availability]ビューの問題のトラブルシューティング
- VCS パフォーマンスに関する注意事項
- 第 VIII 部 付録
CP サーバーのクローン作成
CP サーバーのクローンを作成すると、新しい CP サーバーをクラスタに割り当てる時間と労力が大幅に削減されます。クローン作成では既存の CP サーバーを複製するので、CP サーバーに接続された各ノードで vxfenswap ユーティリティを実行する手間が省けます。そのため、CP サーバーのメンテナンスが煩わしくありません。
以下の手順では、次の用語で既存の CP サーバーとクローン CP サーバーを示します。
cps1: 既存の CP サーバーを示す
cps2: cps1 のクローンを示す
前提条件: CP サーバーのクローンを作成する前に、既存の CP サーバー cps1 を起動して実行していること、および cps1 が cps2 と通信するために少なくとも 1 台の cps1 クライアントでフェンシングを設定していることを確認します。
CP サーバー (cps1) のクローンを作成するには
- cps1 のクローンを作成するシステムに Cluster Server (VCS) をインストールして設定します。
Cluster Server のインストール手順については『InfoScale インストールガイド』を参照してください。
- cps1 のクローンを作成するシステムに cps1 のデータベースと UUID をコピーします。データベースと UUID は
/etc/VRTScps/db
からコピーできます。 -
/etc/vxcps.conf
から cps1 の CP サーバー設定ファイルを cps2 のターゲットシステムにコピーします。 - CP サーバーと
/var/VRTScps/security
ディレクトリと/var/VRTSvxfen/security
ディレクトリそれぞれのフェンシング証明書とキーを cps2 のターゲットシステムにコピーします。 - cps1 の main.cf を
/etc/VRTSvcs/conf/config/main.cf
.の cps2 のターゲットシステムにコピーします。 - cps2 のターゲットシステムで、VCS を停止して main.cf の次の操作を実行します。
システム名のすべてのインスタンスを cps2 のシステム名に置換する
NIC リソースと IP リソースのデバイス属性を cps2 の値に変更する
- cps1 の
/opt/VRTScps/bin/QuorumTypes.cf
をターゲットの cps2 システムにコピーします。 - cps1 で CP サーバーのサービスグループがオンラインの場合はオフラインにします。
# /opt/VRTSvcs/bin/hagrp -offline CPSSG -sys <cps1>
- cps2 のターゲットシステムで VCS を起動します。cps2 のターゲットシステムで CP サーバーのサービスグループをオンラインにすると、システムが cps1 のクローンになります。
# /opt/VRTSvcs/bin/hastart
- cps2 で次のコマンドを実行して、クローンが正常に作成されているかどうかと実行状態が良好であるかどうかを確認します。
# cpsadm -s <server_vip> -a ping_cps CPS INFO V-97-1400-458 CP server successfully pinged
- クライアントのクラスタで、コーディネーションポイントエージェントのサービスグループがオンラインであることを確認します。
# /opt/VRTSvcs/bin/hares -state Resource Attribute System Value RES_phantom_vxfen State system1 ONLINE coordpoint State system1 ONLINE # /opt/VRTSvcs/bin/hagrp -state Group Attribute System Value vxfen State system1 |ONLINE|
メモ:
クローンの cps2 システムは cps1 と同じサブネットに存在する必要があります。CP サーバーの設定で使用したポート (デフォルトは 443) が空いていて cps2 で使えることを確認します。