Cluster Server 7.4.3 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 クラスタ化の概念と用語
- Cluster Server の概要
- Cluster Server について
- クラスタ制御のガイドラインについて
- VCS の物理コンポーネントについて
- VCS の論理コンポーネント
- クラスタトポロジーについて
- VCS 設定の概念
- Cluster Server の概要
- 第 II 部 管理 - VCS の利用方法
- VCS ユーザー権限モデルについて
- コマンドラインによるクラスタの管理
- コマンドラインでの VCS の管理について
- VCS ライセンスのインストールについて
- LLT の管理
- VCS の起動
- VCS エンジンと関連プロセスの停止
- VCS へのログイン
- VCS 設定ファイルの管理について
- コマンドラインによる VCS ユーザーの管理について
- VCS のクエリーについて
- サービスグループの管理について
- リソースの管理について
- リソースタイプの管理について
- クラスタの管理について
- VCS でのアプリケーションとリソースの設定
- VCS Simulator を使った VCS の動作の予測
- 第 III 部 VCS 通信と操作
- クラスタの通信、メンバーシップ、データ保護について
- クラスタ通信について
- クラスタメンバーシップについて
- メンバーシップアービトレーションについて
- データ保護について
- I/O フェンシングを使う VCS 操作の例
- I/O フェンシングを使わない、クラスタメンバーシップとデータ保護について
- I/O フェンシングを使わない VCS 動作の例
- I/O フェンシングの管理
- vxfentsthdw ユーティリティについて
- vxfentsthdw の -c オプションを使ったコーディネータディスクグループのテスト
- vxfenadm ユーティリティについて
- vxfenclearpre ユーティリティについて
- vxfenswap ユーティリティについて
- コーディネーションポイントサーバーの管理について
- IPv6 またはデュアルスタックをサポートする CP サーバーの設定について
- ディスクベースとサーバーベースのフェンシング設定間の移行について
- VCS の動作の制御
- リソース障害時の VCS の動作
- サービスグループレベルでの VCS 動作の制御について
- リソースレベルでの VCS 動作の制御について
- ストレージ接続消失時の VCS 動作
- サービスグループワークロード管理
- ワークロード管理を示した設定例
- サービスグループの依存関係のロール
- クラスタの通信、メンバーシップ、データ保護について
- 第 IV 部 管理 - 高度な操作
- VCS イベント通知
- VCS イベントトリガ
- イベントトリガのi使用
- イベントトリガの一覧
- Virtual Business Service
- 第 V 部 Veritas High Availability 設定ウィザード
- 第 VI 部 ディザスタリカバリ用のクラスタ設定
- クラスタの相互接続 - グローバルクラスタの作成
- コマンドラインによるグローバルクラスタの管理
- RDC の設定
- キャンパスクラスタの設定
- 第 VII 部 トラブルシューティングおよびパフォーマンス
- VCS パフォーマンスに関する注意事項
- クラスタコンポーネントの処理速度に対する影響
- クラスタ操作の処理速度に対する影響
- システムパニックのときの VCS の処理速度に関する注意事項
- スケジュールクラスと優先度の設定について
- VCS エージェントの統計機能
- VCS のチューニングパラメータについて
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- VCS メッセージログ
- VCS エンジンのトラブルシューティング
- LLT(Low Latency Transport)のトラブルシューティング
- GAB(Group Membership Services/Atomic Broadcast)のトラブルシューティング
- VCS の起動に関するトラブルシューティング
- systemd ユニットサービスファイルの問題のトラブルシューティング
- サービスグループに関するトラブルシューティング
- リソースに関するトラブルシューティング
- サイトのトラブルシューティング
- I/O フェンシングのトラブルシューティング
- フェンシングの起動時にすでに発生しているスプリットブレイン状態が報告される
- CP サーバーのトラブルシューティング
- VCS クラスタノードでのサーバーベースのフェンシングのトラブルシューティング
- コーディネーションポイントのオンライン移行中の問題
- 通知に関するトラブルシューティング
- グローバルクラスタのトラブルシューティングとリカバリ
- ライセンスに関するトラブルシューティング
- ライセンスのエラーメッセージ
- セキュア設定のトラブルシューティング
- ウィザードベースの設定に関する問題のトラブルシューティング
- [Veritas High Availability]ビューの問題のトラブルシューティング
- VCS パフォーマンスに関する注意事項
- 第 VIII 部 付録
[Veritas High Availability]ビューについて
[Veritas High Availability]ビューには、Cluster Server (VCS) クラスタで実行するアプリケーションの健全性情報が統合して表示されます。クラスタには 1 つ以上のシステムを含めることができます。
[Veritas High Availability]タブには、ローカルシステムだけでなく、VCS クラスタ全体のアプリケーション情報が表示されます。
メモ:
ローカルシステムが VCS クラスタの一部でない場合、[Veritas High Availability]ビューには[VCS クラスタの設定 (Configure a VCS cluster)]リンクだけが表示されます。
ローカルシステムがメンバーであるクラスタで監視用のアプリケーションをまだ設定していない場合、[Veritas High Availability]ビューには[アプリケーションの高可用性設定 (Configure an application for high availability)]リンクだけが表示されます。
[Veritas High Availability]ビューでは、アイコン、色分け、依存関係グラフ、ツールのヒントを使用して、アプリケーションの詳しい状態を報告します。
[Veritas High Availability]ビューには込み入ったアプリケーションが表示され、そのアプリケーションで相互に依存する複数インスタンスが示されます。そのようなインスタンスはそのアプリケーションのコンポーネントのグループ(サービスグループとも呼ばれる)を表します。 各サービスグループはアプリケーションの複数の重要なコンポーネント(リソース)を含んでいます。
次の図に、Oracle データベースの 1 つのインスタンスと、2 つのノードがある VCS クラスタの高可用性用に設定された汎用アプリケーションの 1 つのインスタンスを表す[Veritas High Availability]ビューを示します。
1. タイトルバー | 2. 操作メニュー |
3. 集計状態バー | 4. アプリケーション依存関係グラフ |
5. アプリケーションテーブル | 6. アプリケーション固有のタスクメニュー |
7. の コンポーネントの依存関係グラフ |
次に、[Veritas High Availability]ビューの構成を示します。
タイトルバー: VCS クラスタ、操作メニュー、更新アイコン、アラートアイコンの名前が表示されます。 [Veritas High Availability]ビューでシステムを表示できない場合や古いデータが表示される場合にのみ、アラートアイコンが表示されます。
操作メニュー: クラスタ全体にまたがる効果で実行できる操作のドロップダウンリストを含みます。 これらは次のものを含みます: クラスタの設定、アプリケーションの高可用性設定、すべてのアプリケーションの設定解除、VCS クラスタの設定解除。
集計ステータスバー: クラスタで動作するアプリケーションの概要を表示します。 これには、アプリケーションの合計数、オンライン、オフライン、部分、および障害状態にあるアプリケーションの数の内訳が含まれます。
アプリケーション依存関係グラフ: アプリケーションまたはアプリケーションインスタンスが開始または停止する順序を示します。
別のアプリケーションが正常に開始できるようにアプリケーションを最初に開始する必要がある場合、先に開始されるアプリケーションはグラフの下位レベルに表示されます。 依存関係を示すために 2 つのアプリケーションを線で結びます。 そのような依存関係がない場合は、すべてのアプリケーションは単一の横線で表示されます。
アプリケーションテーブル: ローカルシステムに関連付けられている VCS クラスタで設定されるすべてのアプリケーションのリストを表示します。
各アプリケーションは別々の行にリストされています。 各行は、アプリケーションが監視用に設定されるシステムを表示します。
各行のタイトルバーは、アプリケーションまたはアプリケーションインスタンス(サービスグループ)を特定する次のエンティティを表示します。
アプリケーションの表示名(たとえば、給与アプリケーション)
アプリケーションのタイプ(カスタムなど)。
サービスグループ名
アプリケーション固有のタスクメニュー: アプリケーションテーブルの各アプリケーション固有の行に表示されます。 このメニューには、より多くのタスクの開始、停止、スイッチおよびドロップダウンリストなどのアプリケーション固有のタスクが含まれます。 [詳細(More)]ドロップダウンリストには、[フェールオーバーシステムの追加(Add a failover system)]や[フェールオーバーシステムの削除(Remove a failover system)]などのタスクが含まれます。
コンポーネントの依存関係グラフ: アプリケーションコンポーネント(リソース)が関連アプリケーションやアプリケーションインスタンスを開始または停止する順序を示します。 コンポーネントの依存関係グラフは、デフォルトではアプリケーションテーブルに表示されません。 アプリケーションのコンポーネントの依存関係グラフを表示するには、アプリケーションが動作しているシステムをクリックする必要があります。
右下隅のトラックパッドは、コンポーネントの依存関係グラフ内を移動するのに役立ちます。
コンポーネントの依存関係グラフを表示しない場合は、アプリケーション行の上の左上隅の[閉じる(Close)]をクリックします。