Cluster Server 7.4.3 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 クラスタ化の概念と用語
- Cluster Server の概要
- Cluster Server について
- クラスタ制御のガイドラインについて
- VCS の物理コンポーネントについて
- VCS の論理コンポーネント
- クラスタトポロジーについて
- VCS 設定の概念
- Cluster Server の概要
- 第 II 部 管理 - VCS の利用方法
- VCS ユーザー権限モデルについて
- コマンドラインによるクラスタの管理
- コマンドラインでの VCS の管理について
- VCS ライセンスのインストールについて
- LLT の管理
- VCS の起動
- VCS エンジンと関連プロセスの停止
- VCS へのログイン
- VCS 設定ファイルの管理について
- コマンドラインによる VCS ユーザーの管理について
- VCS のクエリーについて
- サービスグループの管理について
- リソースの管理について
- リソースタイプの管理について
- クラスタの管理について
- VCS でのアプリケーションとリソースの設定
- VCS Simulator を使った VCS の動作の予測
- 第 III 部 VCS 通信と操作
- クラスタの通信、メンバーシップ、データ保護について
- クラスタ通信について
- クラスタメンバーシップについて
- メンバーシップアービトレーションについて
- データ保護について
- I/O フェンシングを使う VCS 操作の例
- I/O フェンシングを使わない、クラスタメンバーシップとデータ保護について
- I/O フェンシングを使わない VCS 動作の例
- I/O フェンシングの管理
- vxfentsthdw ユーティリティについて
- vxfentsthdw の -c オプションを使ったコーディネータディスクグループのテスト
- vxfenadm ユーティリティについて
- vxfenclearpre ユーティリティについて
- vxfenswap ユーティリティについて
- コーディネーションポイントサーバーの管理について
- IPv6 またはデュアルスタックをサポートする CP サーバーの設定について
- ディスクベースとサーバーベースのフェンシング設定間の移行について
- VCS の動作の制御
- リソース障害時の VCS の動作
- サービスグループレベルでの VCS 動作の制御について
- リソースレベルでの VCS 動作の制御について
- ストレージ接続消失時の VCS 動作
- サービスグループワークロード管理
- ワークロード管理を示した設定例
- サービスグループの依存関係のロール
- クラスタの通信、メンバーシップ、データ保護について
- 第 IV 部 管理 - 高度な操作
- VCS イベント通知
- VCS イベントトリガ
- イベントトリガのi使用
- イベントトリガの一覧
- Virtual Business Service
- 第 V 部 Veritas High Availability 設定ウィザード
- 第 VI 部 ディザスタリカバリ用のクラスタ設定
- クラスタの相互接続 - グローバルクラスタの作成
- コマンドラインによるグローバルクラスタの管理
- RDC の設定
- キャンパスクラスタの設定
- 第 VII 部 トラブルシューティングおよびパフォーマンス
- VCS パフォーマンスに関する注意事項
- クラスタコンポーネントの処理速度に対する影響
- クラスタ操作の処理速度に対する影響
- システムパニックのときの VCS の処理速度に関する注意事項
- スケジュールクラスと優先度の設定について
- VCS エージェントの統計機能
- VCS のチューニングパラメータについて
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- VCS メッセージログ
- VCS エンジンのトラブルシューティング
- LLT(Low Latency Transport)のトラブルシューティング
- GAB(Group Membership Services/Atomic Broadcast)のトラブルシューティング
- VCS の起動に関するトラブルシューティング
- systemd ユニットサービスファイルの問題のトラブルシューティング
- サービスグループに関するトラブルシューティング
- リソースに関するトラブルシューティング
- サイトのトラブルシューティング
- I/O フェンシングのトラブルシューティング
- フェンシングの起動時にすでに発生しているスプリットブレイン状態が報告される
- CP サーバーのトラブルシューティング
- VCS クラスタノードでのサーバーベースのフェンシングのトラブルシューティング
- コーディネーションポイントのオンライン移行中の問題
- 通知に関するトラブルシューティング
- グローバルクラスタのトラブルシューティングとリカバリ
- ライセンスに関するトラブルシューティング
- ライセンスのエラーメッセージ
- セキュア設定のトラブルシューティング
- ウィザードベースの設定に関する問題のトラブルシューティング
- [Veritas High Availability]ビューの問題のトラブルシューティング
- VCS パフォーマンスに関する注意事項
- 第 VIII 部 付録
VCS 環境変数
VCS モジュールを起動および停止するための環境変数を参照してください。
表: VCS 環境変数
環境変数 | 定義とデフォルト値 |
---|---|
PERL5LIB | Perl 実行ファイルのルートディレクトリ。(Windows のみに該当) デフォルト: <インストール先ドライブ>:\Program Files\VERITAS\cluster server\lib\perl5 |
VCS_CONF | VCS 設定ファイルのルートディレクトリ。 デフォルト: /etc/VRTSvcs メモ: この変数は修正できません。 |
VCS_CONN_INIT_QUOTA | ハンドシェークを完了していないクライアントホストごとの VCS エンジン(HAD)が受け入れる同時接続の最大数。 |
VCS_CONN_HANDSHAKE_TIMEOUT | VCS エンジン(HAD)がハンドシェークを完了していないクライアン接続を閉じるまでのタイムアウト(秒)。 |
VCS_DEBUG_LOG_TAGS | VCS エンジン、VCS エージェントおよび HA コマンドのデバッグログを有効にします。HAD を開始する前、または HA コマンドを実行する前に VCS_DEBUG_LOG_TAGS を設定する必要があります。 VCS エンジンのデバッグログの有効化を参照してください。
|
VCS_DOMAIN | VCS ユーザーが属しているセキュリティドメイン。 VCS 認証サービスは、この環境変数を使用してリモートホストの VCS ユーザーを認証します。 デフォルト: 環境変数 VCS_HOST または .vcshost ファイルの中で定義された、リモートホストの完全修飾ホスト名。 |
VCS_DOMAINTYPE | unixpwd、NT、NIS、NIS+、ldap、vx のようなセキュリティドメインタイプ。 VCS 認証サービスは、この環境変数を使用してリモートホストの VCS ユーザーを認証します。 デフォルト: unixpwd |
VCS_DIAG | VCS が HAD コアと FFDC データをダンプするディレクトリ。 |
VCS_ENABLE_LDF | ログデータファイル(LDF)を生成するかどうかを指定します。 1 に設定すると、LDF が生成されます。LDF を生成しない場合は、0 を設定します。 |
VCS_HOME | VCS 実行ファイルのルートディレクトリ。 デフォルト: /opt/VRTSvcs メモ: この変数は修正できません。 |
VCS_HOST | ha コマンドを実行する VCS ノード。 |
VCS_GAB_PORT | VCS が接続に使う GAB ポート。 デフォルト: h |
VCS_GAB_TIMEOUT | HAD が GAB にハートビートを送信するタイムアウト(ミリ秒)。 デフォルト: 30000(30 秒を示す) 範囲: 30000 から 300000(30 秒から 300 秒を示す) VCS_GAB_TIMEOUT に範囲外の値を設定した場合でも、設定値が範囲の下限または上限に近いかによって、30000 または 300000 に自動的に再設定されます。たとえば、値を 22000 に指定した場合は 30000 に、値を 400000 に指定した場合は 300000 に再設定されます。 設定された値に関係なく、両方が指定されている場合は VCS_GAB_TIMEOUT_SECS が VCS_GAB_TIMEOUT を上書きします。 メモ: 指定したタイムアウトをすぎると、GAB が HAD を強制終了させ、システム上のアクティブなサービスグループがすべて無効となります。 |
VCS_GAB_TIMEOUT_SECS | 通常のシステム負荷条件下で HAD が GAB にハートビートを送信するタイムアウト(秒)。 デフォルト: 30 秒 範囲: 30 秒から 300 秒 VCS_GAB_TIMEOUT_SECS に範囲外の値を設定した場合でも、設定値が範囲の下限または上限に近いかによって、30 または 300 に自動的に再設定されます。たとえば、値を 22 に指定した場合は 30 に、値を 400 に指定した場合は 300 に再設定されます。 設定された値に関係なく、両方が指定されている場合は VCS_GAB_TIMEOUT_SECS が VCS_GAB_TIMEOUT を上書きします。 メモ: 指定したタイムアウトをすぎると、GAB が HAD を強制終了させ、システム上のアクティブなサービスグループがすべて無効となります。 |
VCS_GAB_PEAKLOAD_TIMEOUT_SECS | ピーク時のシステム負荷条件下で HAD が GAB にハートビートを送信するタイムアウト(秒)。 デフォルト: 30 秒 範囲: 30 秒から 300 秒 adaptive モードで GAB チューニングパラメータを設定するには、VCS_GAB_PEAKLOAD_TIMEOUT_SECS を VCS_GAB_TIMEOUT_SECS を超える値に設定する必要があります。VCS_GAB_PEAKLOAD_TIMEOUT_SECS の値を VCS_GAB_TIMEOUT_SECS 未満の値に設定すると、VCS_GAB_TIMEOUT_SECS の値に再設定されます。 メモ: 指定したタイムアウトをすぎると、GAB が HAD を強制終了させ、システム上のアクティブなサービスグループがすべて無効となります。 |
VCS_GAB_RMTIMEOUT | HAD が GAB に登録するタイムアウト(ミリ秒)。 デフォルト: 200000(200 秒を示す) VCS_GAB_RMTIMEOUT の値を 200000 未満に設定した場合は、自動的に 200000 に再設定されます。 GAB クライアントの登録監視についてを参照してください。 |
VCS_GAB_RMACTION | VCS_GAB_RMTIMEOUT を超えたときの GAB の動作を制御します。 次のように値を設定できます。
デフォルト: SYSLOG GAB クライアントの登録監視についてを参照してください。 |
VCS_HAD_RESTART_TIMEOUT | HAD を再起動するまで hashadow プロセスが待機する時間(スリープ時間)をこの変数で指定します。 デフォルト: 0 |
VCS_LOG | ログファイルおよび一時ファイルのルートディレクトリ。 この変数を "" (空の文字列)に設定しないでください。 デフォルト: /var/VRTSvcs メモ: この変数を追加または変更する場合、システムを再ブートして変更内容を適用する必要があります。 |
VCS_SERVICE | 設定した VCS サービスの名前。 VCS エンジンは、この環境変数を使用して VCS の外部通信ポートを決定します。デフォルトでは、VCS の外部通信ポートは 14141 です。 この環境変数の値は、次の場所にあるサービスファイルで定義されています。 /etc/services デフォルト値: vcs 新しいポート番号を指定しないと、VCS エンジンはポート 14141 で起動します。 デフォルトのポート番号を変更するには、次の場所にあるサービスファイルに新しいエントリを作成する必要があります。 /etc/services たとえば、VCS の外部通信ポートを 14555 に設定する場合はサービスファイルに次のエントリを作成する必要があります。 vcs 14555/tcp vcs 14555/udp メモ: クラスタレベルの属性 OpenExternalCommunicationPort は、ポートが開いているかどうかを決定します。 クラスタ属性を参照してください。 |
VCS_TEMP_DIR | hacf が必要とする、または生成する一時情報が格納されるディレクトリ。 デフォルト: /var/VRTSvcs 次の場合、このディレクトリは
|
詳細情報