Cluster Server 7.4.3 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 クラスタ化の概念と用語
- Cluster Server の概要
- Cluster Server について
- クラスタ制御のガイドラインについて
- VCS の物理コンポーネントについて
- VCS の論理コンポーネント
- クラスタトポロジーについて
- VCS 設定の概念
- Cluster Server の概要
- 第 II 部 管理 - VCS の利用方法
- VCS ユーザー権限モデルについて
- コマンドラインによるクラスタの管理
- コマンドラインでの VCS の管理について
- VCS ライセンスのインストールについて
- LLT の管理
- VCS の起動
- VCS エンジンと関連プロセスの停止
- VCS へのログイン
- VCS 設定ファイルの管理について
- コマンドラインによる VCS ユーザーの管理について
- VCS のクエリーについて
- サービスグループの管理について
- リソースの管理について
- リソースタイプの管理について
- クラスタの管理について
- VCS でのアプリケーションとリソースの設定
- VCS Simulator を使った VCS の動作の予測
- 第 III 部 VCS 通信と操作
- クラスタの通信、メンバーシップ、データ保護について
- クラスタ通信について
- クラスタメンバーシップについて
- メンバーシップアービトレーションについて
- データ保護について
- I/O フェンシングを使う VCS 操作の例
- I/O フェンシングを使わない、クラスタメンバーシップとデータ保護について
- I/O フェンシングを使わない VCS 動作の例
- I/O フェンシングの管理
- vxfentsthdw ユーティリティについて
- vxfentsthdw の -c オプションを使ったコーディネータディスクグループのテスト
- vxfenadm ユーティリティについて
- vxfenclearpre ユーティリティについて
- vxfenswap ユーティリティについて
- コーディネーションポイントサーバーの管理について
- IPv6 またはデュアルスタックをサポートする CP サーバーの設定について
- ディスクベースとサーバーベースのフェンシング設定間の移行について
- VCS の動作の制御
- リソース障害時の VCS の動作
- サービスグループレベルでの VCS 動作の制御について
- リソースレベルでの VCS 動作の制御について
- ストレージ接続消失時の VCS 動作
- サービスグループワークロード管理
- ワークロード管理を示した設定例
- サービスグループの依存関係のロール
- クラスタの通信、メンバーシップ、データ保護について
- 第 IV 部 管理 - 高度な操作
- VCS イベント通知
- VCS イベントトリガ
- イベントトリガのi使用
- イベントトリガの一覧
- Virtual Business Service
- 第 V 部 Veritas High Availability 設定ウィザード
- 第 VI 部 ディザスタリカバリ用のクラスタ設定
- クラスタの相互接続 - グローバルクラスタの作成
- コマンドラインによるグローバルクラスタの管理
- RDC の設定
- キャンパスクラスタの設定
- 第 VII 部 トラブルシューティングおよびパフォーマンス
- VCS パフォーマンスに関する注意事項
- クラスタコンポーネントの処理速度に対する影響
- クラスタ操作の処理速度に対する影響
- システムパニックのときの VCS の処理速度に関する注意事項
- スケジュールクラスと優先度の設定について
- VCS エージェントの統計機能
- VCS のチューニングパラメータについて
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- VCS メッセージログ
- VCS エンジンのトラブルシューティング
- LLT(Low Latency Transport)のトラブルシューティング
- GAB(Group Membership Services/Atomic Broadcast)のトラブルシューティング
- VCS の起動に関するトラブルシューティング
- systemd ユニットサービスファイルの問題のトラブルシューティング
- サービスグループに関するトラブルシューティング
- リソースに関するトラブルシューティング
- サイトのトラブルシューティング
- I/O フェンシングのトラブルシューティング
- フェンシングの起動時にすでに発生しているスプリットブレイン状態が報告される
- CP サーバーのトラブルシューティング
- VCS クラスタノードでのサーバーベースのフェンシングのトラブルシューティング
- コーディネーションポイントのオンライン移行中の問題
- 通知に関するトラブルシューティング
- グローバルクラスタのトラブルシューティングとリカバリ
- ライセンスに関するトラブルシューティング
- ライセンスのエラーメッセージ
- セキュア設定のトラブルシューティング
- ウィザードベースの設定に関する問題のトラブルシューティング
- [Veritas High Availability]ビューの問題のトラブルシューティング
- VCS パフォーマンスに関する注意事項
- 第 VIII 部 付録
クラスタ属性
表: クラスタ属性には、クラスタ属性が一覧表示されます。
クラスタ属性 |
定義 |
---|---|
AdministratorGroups (ユーザー定義) |
クラスタに管理者権限を持つオペレーティングシステムのユーザーアカウントグループのリストです。この属性は、セキュアモードで実行されているクラスタに適用されます。
|
Administrators (ユーザー定義) |
Administrator 権限を持つユーザーのリストです。
|
AutoClearQ (システムのみ使用) |
自動消去をスケジュール設定したサービスグループを一覧表示します。グループの自動消去を実行する時間も示します。 |
AutoStartTimeout (ユーザー定義) |
ローカルクラスタが 1 つ以上のリモートクラスタと通信できない場合に、グローバルサービスグループで AutoStart 属性が設定されているサービスグループの自動起動プロセスの開始を待つ秒数を、この属性で定義します。
|
AutoAddSystemtoCSG (ユーザー定義) |
サービスグループが設定されている場合に、新しくクラスタに結合または追加されたシステムが ClusterService サービスグループの SystemList に追加されるかどうかを示します。値 1 (デフォルト) は、新しいシステムが ClusterService の SystemList に追加されることを示します。値 0 は、新しいシステムが ClusterService の SystemList に追加されないことを示します。
|
BackupInterval (ユーザー定義) |
設定が読み書き両用モードの場合に VCS が設定ファイルのバックアップを作成する間隔を分単位で設定します。 値 0 は、VCS が設定ファイルのバックアップを作成しないことを示します。この属性を少なくとも 3 に設定します。
|
CID (システム定義) |
CID は全世界で一意なクラスタの識別子を提供します。 hacf で生成されたスナップショットがエンジンから VCS に渡されると、VCS によってこの属性が設定されます。これは VCS が LOCAL_BUILD 状態から RUNNING 状態に遷移しようとするときに起こります。 エンジンからスナップショットを受信すると、VCS は /etc/vx/.uuids/clusuuid ファイルを読み込みます。VCS はこのファイルの内容を CID 属性の値として使います。clusuuid ファイルの 1 行目を空にしないでください。ファイルが存在しないか、空の場合、VCS は正常終了してエラーを返します。 RUNNING 状態のクラスタに結合されるノードは、REMOTE_BUILD スナップショットの一部として CID 属性を受信します。ノードが完全に結合されると、ノードはスナップショットを受信します。ノードはファイル /etc/vx/.uuids/clusuuid を読み込んで、スナップショットから受信した値と、ファイルで定義されている値を比較します。値が一致しないか、ファイルが存在しない場合、結合中のノードは正常終了し、クラスタに結合されません。 /etc/vx/.uuids/clusuuid ファイルの内容を生成するには、/opt/VRTSvcs/bin/uuidconfig.pl ユーティリティを実行します。 クラスタの UUID 値の設定と設定解除を参照してください。 haclus -modify コマンドではこの属性の値を変更できません。
|
ClusState (システムのみ使用) |
現在のクラスタの状態を示します。
|
ClusterAddress (ユーザー定義) |
ローカルクラスタへの接続時にリモートクラスタが使うクラスタの仮想 IP アドレスを示します。
|
ClusterLocation (ユーザー定義) |
クラスタの場所を指定します。
|
ClusterName (ユーザー定義) |
クラスタの名前です。
|
ClusterOwner (ユーザー定義) |
この属性は VCS の通知のために使われます。クラスタに関するイベントが生じた際に、この属性で指定した人物に VCS が通知を送ります。VCS はほとんどのイベントをログに記録しますが、すべてのイベントが通知をトリガするとは限らないことに注意してください。 NotifierMngr エージェントの SmtpRecipients 属性で定義された 1 人以上の受信者または ClusterOwner に送信する通知の重要度レベルを必ず設定してください。
|
ClusterRecipients (ユーザー定義) |
この属性は VCS の電子メール通知に使われます。VCS は、クラスタに関するイベントが発生した場合やイベントの重要度レベルが属性で指定したレベルと同じかそれより大きくなった場合に、この属性で指定した人物に電子メール通知を送信します。 ClusterRecipients に、または NotifierMngr エージェントの SmtpRecipients 属性で定義されている 1 人以上の受信者に通知を送信するかどうかを決める重要度レベルを必ず設定してください。
|
ClusterTime (システムのみ使用) |
1970 年 1 月 1 日以降の秒数です。これは、実行状態の最下位のノードによって定義されます。
|
ClusterUUID (システムのみ使用) |
Availability Manager によってクラスタに割り当てられる一意の ID です。
|
CompareRSM (システムのみ使用) |
VCS エンジンが、複製された状態マシンが一貫していることを確認するかどうかを示します。この属性は、hadebug コマンドを使って設定します。
|
ConnectorState (システムのみ使用) |
Wide Area Connector (WAC) の状態を示します。0 の場合、WAC は動作していません。1 の場合、WAC は動作していて、VCS エンジンと通信しています。
|
CounterInterval (ユーザー定義) |
GlobalCounter 属性がカウントする間隔です。GlobalCounter 属性の値を増やすブロードキャストが発生するおおよその頻度を表します。 GlobalCounter のデフォルト値は、CounterInterval を変更することで修正できます。この属性に 5 秒より大きな値を設定する場合には、ShutdownTimeout 属性のデフォルト値も増やすことを推奨します。
|
CounterMissAction (ユーザー定義) |
GlobalCounter が CounterMissTolerance の期間である CounterInterval の間だけ更新されない場合に実行する必要のある処理を指定します。設定できる値は LogOnly と Trigger です。CounterMissAction を LogOnly に設定した場合、システムはエンジンログと Syslog にメッセージを記録します。CounterMissAction を Trigger に設定すると、システムは comms tar ファイルを収集するデフォルトの処理を持つトリガを呼び出します。
|
CounterMissTolerance (ユーザー定義) |
VCS が問題を報告する前に GlobalCounter の最後の更新から経過できる時間間隔を指定します。GlobalCounter が CounterMissTolerance の期間である CounterInterval に更新されない場合、VCS は問題を報告します。CounterMissAction の値によって、適切な処理が実行されます。
|
CredRenewFrequency (ユーザー定義) |
VCS エンジンが認証ブローカーでクレデンシャルを更新するまでの日数です。たとえば、値 5 は 5 日ごとにクレデンシャルを更新し、値 0 はクレデンシャルが更新されないことを示します。
|
DeleteOnlineResource (ユーザー定義) |
オンラインリソースを削除できるかどうかを定義します。オンラインリソースの削除を有効にするには、この値を 1 に設定します。オンラインリソースの削除を無効にするには、この値を 0 に設定します。 hares -delete コマンドで -force オプションを使うと、この動作を上書きできます。
|
DumpingMembership (システムのみ使用) |
エンジンが設定をディスクに書き込んでいるか、ダンプしていることを示します。
|
EngineClass (ユーザー定義) |
VCS エンジン (HAD) のスケジュールクラスです。 属性は次の値をとることができます。 RT、TS RT はリアルタイムを示し、TS はタイムシェアリングを示します。これらの値の重要性に関して詳しくは、オペレーティングシステムのマニュアルを参照してください。
|
EnableFFDC (ユーザー定義) |
FFDC ログを有効化または無効化します。デフォルトでは、FFDC ログは有効です。
|
EnableVMAutoDiscovery (ユーザー定義) |
仮想マシンの自動検出を有効化または無効化します。デフォルトでは、仮想マシンの自動検出は無効です。
|
EnablePBF (ユーザー定義) |
フェールオーバーに基づく優先度の有効と無効を切り替えます。1 に設定すると、VCS はシステムが Load 要件を満たしていることを確認して優先度が高いサービスグループのオンラインを優先します。
|
EnginePriority (ユーザー定義) |
HAD が実行される優先度です。通常、優先度の値が高いほど、スケジュール設定の優先度が高いことを示します。スケジュール設定する各クラスに対し、さまざまな優先度の値が割り当てられます。優先度の各種値について詳しくは、オペレーティングシステムのマニュアルを参照してください。
|
EngineShutdown (ユーザー定義) |
hastop コマンドのオプションを定義します。この属性は次の値をとることができます。 Enable - すべての hastop コマンドを処理します。これがデフォルトの動作です。 Disable - すべての hastop コマンドを拒否します。 DisableClusStop - hastop -all コマンドを処理しません。他のすべての hastop コマンドは処理します。 PromptClusStop - hastop -all コマンドの実行の前に、ユーザーに確認を求めます。他のすべての hastop コマンドは処理します。 PromptLocal - hastop -local コマンドの実行の前に、ユーザーに確認を求めます。他のすべての hastop コマンドは拒否します。 PromptAlways - 任意の hastop コマンドの実行の前に、ユーザーに確認を求めます。
|
FipsMode (システムのみ使用) |
FIPS モードがクラスタで有効であるかどうかを指定します。値は、システムのブローカーのモードに依存します。FipsMode が 1 に設定されている場合、FIPS モードは有効になります。FipsMode が 0 に設定されている場合、FIPS モードは無効になります。
次のように FipsMode の値を検証できます。 # haclus -value FipsMode |
GlobalCounter (システムのみ使用) |
このカウンタは、各カウンタの間隔ごとに 1 ずつ増えます。ブロードキャストを受信するとカウンタの値が増加します。 VCS は GlobalCounter 属性を使って、システムのシャットダウンにかかる時間を測定します。デフォルトでは、GlobalCounter 属性は 5 秒ごとに更新されます。この属性がデフォルト値で、ShutdownTimeout 属性もデフォルト値 (600 秒) の場合、GlobalCounter の値が 120 増える間にシステムが停止すると、システムは障害が発生していると見なされていることになります。GlobalCounter の増分のデフォルト値を変更するには、CounterInterval 属性の値を変更します。
|
Guests (ユーザー定義) |
クラスタに Guest 権限を持つオペレーティングシステムのユーザーアカウントのリストです。 この属性は、セキュアモードで実行されているクラスタで有効です。
|
GuestGroups (ユーザー定義) |
クラスタに Guest 権限を持つオペレーティングシステムのユーザーグループのリストです。
|
DefaultGuestAccess (ユーザー定義) |
すべての認証ユーザーにデフォルトでクラスタへのゲストアクセスを与えるかどうかを示します。デフォルトのゲストアクセスは次のように設定できます。
|
GroupLimit (ユーザー定義) |
サービスグループの最大数です。
|
HacliUserLevel (ユーザー定義) |
この属性値には 2 タイプの値があります。値は大文字と小文字が区別されます。 NONE - hacli はロールに関係なくすべてのユーザーに対して無効です。 COMMANDROOT - hacli は root ユーザーに対してのみ有効となります。 メモ: このコマンド haclus -modify HacliUserLevel は root によってのみ実行できます。
|
HostAvailableMeters (システムのみ使用) |
システムリソースの測定に使用可能なメーターを一覧表示します。main.cf ファイルでこの属性を設定することはできません。
|
HostMeters (ユーザー定義) |
クラスタで現在測定されているパラメータ (CPU、Mem または Swap) を示します。
|
LockMemory (ユーザー定義) |
メモリ内の VCS エンジンページのロックを制御します。この属性は次の値になります。値は大文字と小文字が区別されます。 ALL: 現在のページとその後のページすべてがロックされます。 CURRENT: 現在のページをロックします。 NONE: ページをロックしません。
|
LogClusterUUID (ユーザー定義) |
各ログメッセージのクラスタ UUID のログを有効化または無効化します。デフォルトでは、クラスタ UUID は記録されません。
|
LogSize (ユーザー定義) |
エンジンログファイルのサイズをバイト単位で指定します。 最小値は 65536 (64 KB) です。 最大値は 134217728 (128 MB) です。
|
MeterControl (ユーザー定義) |
HostMeters で指定したキーに対するシステム属性 AvailableCapacity の測定と予測が完了するまでの間隔を示します。
main.cf でこの属性を設定できます。実行時に値を変更することはできません。MeterInterval と ForecastCycle の値は、HostMeters のすべてのキーに適用されます。 |
MeterUnit |
パラメータの単位がメートルであることを示します。
この属性は、main.cf で設定できます。main.cf で設定する場合、ここには HostMeters で指定されたとおりに、すべてのキーの単位が含まれる必要があります。実行時に値を変更することはできません。 Statistics が Enabled に設定されており、サービスグループの属性が Load の場合、次のシステム属性は CPU、Mem、Swap などのパラメータの対応する単位で表されます。
Mem や Swap などのキーの値は MB または GB で表し、CPU は CPU、MHz、GHz で表すことができます。 |
MeterWeight (ユーザー定義) |
クラスタ内のサービスグループのためのデフォルトのメーターの重み付けを示します。main.cf ファイルでこの属性を設定できますが、実行時に値を変更することはできません。属性が main.cf ファイルで定義されている場合、少なくとも 1 つのキーが定義される必要があります。キーの重み付けは 0 から 10 の範囲である必要があります。HostAvailableMeters からのキーのみが、この属性で許可されます。
|
Notifier (システムのみ使用) |
クラスタ内の Notifier の状態を示します。主な状態は次のとおりです。 State - VCS に接続されているかどうかなど、Notifier の現在の状態です。 Host - Notifier が現在実行されている、または前回実行されたホストです。デフォルトは None です。 Severity - Notifier に関して VCS がキューに追加したメッセージの重要度のレベルです。値は、Information、Warning、Error または SevereError です。デフォルトは Warning です。 Queue - Notifier に関して VCS がキューに追加したメッセージのメッセージキューの現在のサイズです。
|
OpenExternalCommunicationPort (ユーザー定義) |
VCS の外部通信ポート上で通信が許可されるかどうかを示します。デフォルトでは、VCS の外部通信ポートは 14141 です。
メモ: VCS のための外部通信ポートが開いていないときは、RemoteGroup エージェントによって作成される RemoteGroup リソースは VCS にアクセスできません。 |
OperatorGroups (ユーザー定義) |
クラスタに Operator 権限を持つオペレーティングシステムのユーザーグループのリストです。 この属性は、セキュアモードで実行されているクラスタで有効です。
|
演算子 (ユーザー定義) |
Cluster Operator 権限を持つユーザーのリストです。
|
PanicOnNoMem (ユーザー定義) |
メモリ不足のため GAB からメッセージを受信できない場合に VCS エンジン (HAD) で実行する処理を指定します。
|
PreferredFencingPolicy |
ネットワーク分割の発生時に存続するサブクラスタを決定するための I/O フェンシング競合ポリシー。有効な値は Disabled、System、Site のいずれかです。 Disabled: 優先フェンシングは無効です。フェンシングドライバはコーディネーションポイントの制御権を獲得するときに、ノード数が最大のサブクラスタを優先します。 System: コーディネーションポイントの獲得処理の間、フェンシングドライバは、アーキテクチャ、CPU 数、またはメモリ容量を基準に、他のシステムよりも能力が高いと判断したシステムを優先します。VCS はシステムレベル属性の FencingWeight を使ってノードの重みを計算します。 Group: コーディネーションポイントの獲得処理の間、フェンシングドライバは、優先度が高いサービスグループが存在するノードを優先します。VCS はグループレベル属性の Priority を使ってノードの重みを判定します。 Group: コーディネーションポイントの獲得処理の間、フェンシングドライバは、優先度が高いサイトが存在するノードを優先します。VCS はサイトレベル属性の Preference を使ってノードの重みを判断します。 優先フェンシングについてを参照してください。
|
PrintMsg (ユーザー定義) |
1 に設定されている場合、エンジンログに TagM メッセージを記録します。
|
ProcessClass (ユーザー定義) |
VCS エンジンによって作成されるスケジュールクラスプロセスを示します。プロセスの例にはトリガなどがあります。
|
ProcessPriority (ユーザー定義) |
VCS エンジンによって作成されるプロセスの優先度。プロセスの例にはトリガなどがあります。
|
ProtocolNumber (システムのみ使用) |
クラスタのクラスタプロトコル番号を表示するクラスタレベルの属性。
|
ReadOnly (ユーザー定義) |
クラスタを読み取り専用モードにします。
|
ResourceLimit (ユーザー定義) |
リソースの最大値を指定します。
|
SecInfo256 (ユーザー定義) |
この属性が
エージェントパスワードの暗号化を参照してください。 |
IV256 (ユーザー定義) |
この属性が
エージェントパスワードの暗号化を参照してください。 |
SecInfoLevel (ユーザー定義) |
パスワード暗号化権限のレベルを示します。
エージェントパスワードの暗号化を参照してください。 |
SecureClus (ユーザー定義) |
クラスタがセキュアモードで動作しているかどうかを指定します。値 1 はクラスタがセキュアモードで動作していることを示します。この属性は、VCS の実行中は変更できません。
|
SiteAware (ユーザー定義) |
サイトがクラスタのために設定されるかどうかを示します。
サイトは Veritas InfoScale Operations Manager で設定できます。この属性は、Veritas InfoScale Operations Manager を使って設定すると自動的に 1 に設定されます。クラスタ内の特定のノード用にサイトの情報が設定されていない場合、それらのノードは、最も低い優先設定のデフォルトのサイト下に配置されます。 サイト属性を参照してください。 |
SourceFile (ユーザー定義) |
設定ファイルを定義します。main.cf ではこの属性を設定しないでください。 この属性を設定するコマンドを実行する前に、パスがすべてのノード上に存在することを確認します。
|
Statistics (ユーザー定義) |
統計の収集が有効であり、FailOverPolicy が BiggestAvailable に設定できるかどうかを示します。
サービスグループ属性を参照してください。 |
Stewards (ユーザー定義) |
steward プロセスを実行しているシステムの IP アドレスとホスト名です。
|
SystemRebootAction (ユーザー定義) |
システムの再ブート時にフリーズしたサービスグループを無視するかどうかを定義します。
SystemRebootAction の値が IgnoreFrozenGroup の場合、VCS はフリーズしたサービスグループ (TFrozen と Frozen) を無視して、残りのサービスグループをオフラインにします。フリーズしたサービスグループが他のフリーズしていないサービスグループへの firm 依存関係または hard 依存関係を持つ場合、VCS はエラーを表示します。 SystemRebootAction 値が "" の場合、VCS はすべてのサービスグループをオフラインにします。フリーズしたサービスグループがオフラインになっているノードでは、VCS を適切に停止することはできないため、そのノードのアプリケーションは強制終了される場合があります。 メモ: SystemRebootAction 属性は、システムの再ブートとシステムのシャットダウンのみに適用されます。 |
TypeLimit (ユーザー定義) |
リソースタイプの最大値です。
|
UseFence (ユーザー定義) |
クラスタが SCSI-3 I/O フェンシングを使うかどうかを示します。 値が SCSI3 の場合、クラスタはディスクベースまたはサーバーベースの I/O フェンシングを使います。値が NONE の場合、クラスタはどちらの I/O フェンシングも使いません。
|
UserNames (ユーザー定義) |
VCS ユーザーのリストです。インストーラはデフォルトのユーザー名として admin を使います。
|
VCSFeatures (システムのみ使用) |
有効になっている機能を示します。値は次のいずれかです。 0 - 有効な機能はありません(VCS Simulator)。 1 - L3+ が有効です。 2 - グローバルクラスタオプションが有効です。 VCSFeatures は整数型の属性ですが、haclus -value コマンドまたは haclus -display コマンドで値を問い合わせると、値が 1 の場合は文字列 L10N が、値が 2 の場合は文字列 DR が表示されます。
|
VCSMode (システムのみ使用) |
VCS のライセンスモードを示します。 VCSMode は整数型の属性ですが、haclus -value コマンドまたは haclus -display コマンドで値を問い合わせると、値が 0 の場合は文字列 UNKNOWN_MODE が、値が 7 の場合は文字列 VCS が表示されます。
|
WACPort (ユーザー定義) |
リモートクラスタ上の WAC (Wide Area Connector) プロセスが他のクラスタからの接続をリスニングする TCP ポートです。データ形式と値のタイプ: 整数 - スカラー
|