Cluster Server 7.4.3 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 クラスタ化の概念と用語
- Cluster Server の概要
- Cluster Server について
- クラスタ制御のガイドラインについて
- VCS の物理コンポーネントについて
- VCS の論理コンポーネント
- クラスタトポロジーについて
- VCS 設定の概念
- Cluster Server の概要
- 第 II 部 管理 - VCS の利用方法
- VCS ユーザー権限モデルについて
- コマンドラインによるクラスタの管理
- コマンドラインでの VCS の管理について
- VCS ライセンスのインストールについて
- LLT の管理
- VCS の起動
- VCS エンジンと関連プロセスの停止
- VCS へのログイン
- VCS 設定ファイルの管理について
- コマンドラインによる VCS ユーザーの管理について
- VCS のクエリーについて
- サービスグループの管理について
- リソースの管理について
- リソースタイプの管理について
- クラスタの管理について
- VCS でのアプリケーションとリソースの設定
- VCS Simulator を使った VCS の動作の予測
- 第 III 部 VCS 通信と操作
- クラスタの通信、メンバーシップ、データ保護について
- クラスタ通信について
- クラスタメンバーシップについて
- メンバーシップアービトレーションについて
- データ保護について
- I/O フェンシングを使う VCS 操作の例
- I/O フェンシングを使わない、クラスタメンバーシップとデータ保護について
- I/O フェンシングを使わない VCS 動作の例
- I/O フェンシングの管理
- vxfentsthdw ユーティリティについて
- vxfentsthdw の -c オプションを使ったコーディネータディスクグループのテスト
- vxfenadm ユーティリティについて
- vxfenclearpre ユーティリティについて
- vxfenswap ユーティリティについて
- コーディネーションポイントサーバーの管理について
- IPv6 またはデュアルスタックをサポートする CP サーバーの設定について
- ディスクベースとサーバーベースのフェンシング設定間の移行について
- VCS の動作の制御
- リソース障害時の VCS の動作
- サービスグループレベルでの VCS 動作の制御について
- リソースレベルでの VCS 動作の制御について
- ストレージ接続消失時の VCS 動作
- サービスグループワークロード管理
- ワークロード管理を示した設定例
- サービスグループの依存関係のロール
- クラスタの通信、メンバーシップ、データ保護について
- 第 IV 部 管理 - 高度な操作
- VCS イベント通知
- VCS イベントトリガ
- イベントトリガのi使用
- イベントトリガの一覧
- Virtual Business Service
- 第 V 部 Veritas High Availability 設定ウィザード
- 第 VI 部 ディザスタリカバリ用のクラスタ設定
- クラスタの相互接続 - グローバルクラスタの作成
- コマンドラインによるグローバルクラスタの管理
- RDC の設定
- キャンパスクラスタの設定
- 第 VII 部 トラブルシューティングおよびパフォーマンス
- VCS パフォーマンスに関する注意事項
- クラスタコンポーネントの処理速度に対する影響
- クラスタ操作の処理速度に対する影響
- システムパニックのときの VCS の処理速度に関する注意事項
- スケジュールクラスと優先度の設定について
- VCS エージェントの統計機能
- VCS のチューニングパラメータについて
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- VCS メッセージログ
- VCS エンジンのトラブルシューティング
- LLT(Low Latency Transport)のトラブルシューティング
- GAB(Group Membership Services/Atomic Broadcast)のトラブルシューティング
- VCS の起動に関するトラブルシューティング
- systemd ユニットサービスファイルの問題のトラブルシューティング
- サービスグループに関するトラブルシューティング
- リソースに関するトラブルシューティング
- サイトのトラブルシューティング
- I/O フェンシングのトラブルシューティング
- フェンシングの起動時にすでに発生しているスプリットブレイン状態が報告される
- CP サーバーのトラブルシューティング
- VCS クラスタノードでのサーバーベースのフェンシングのトラブルシューティング
- コーディネーションポイントのオンライン移行中の問題
- 通知に関するトラブルシューティング
- グローバルクラスタのトラブルシューティングとリカバリ
- ライセンスに関するトラブルシューティング
- ライセンスのエラーメッセージ
- セキュア設定のトラブルシューティング
- ウィザードベースの設定に関する問題のトラブルシューティング
- [Veritas High Availability]ビューの問題のトラブルシューティング
- VCS パフォーマンスに関する注意事項
- 第 VIII 部 付録
リソース属性
表: リソース属性 にリソース属性の一覧を示します。
リソース属性 | 説明 |
---|---|
ArgListValues (エージェント定義) | 各システムのリソースのエージェントに渡される引数のリスト。 この属性はリソース固有であり、システム固有です。つまり、エージェントに渡す値のリストは、対象になるシステムとリソースによって決まります。 ArgListValues の値の数は 425 を超えてはなりません。この必要条件は、ArgList の属性がキーリスト、ベクトル、または関連付けの場合は注意事項になります。 そのようなタイプの非スカラー属性は通常は任意の数の値をとることができ、ArgList に含まれる場合、エージェントはそのような属性の値から ArgListValues を計算する必要があります。 非スカラー属性が多くの値を含んでいる場合、ArgListValues のサイズが増加します。 そのため、エージェントを開発するときに ArgList に非スカラー属性を追加する場合はこのことに留意する必要があります。 ArgListValues 属性の値の数が 425 を超えるほど大きな値を属性に設定しないよう、エージェントのユーザーに通知する必要があります。
|
AutoStart (ユーザー定義) | サービスグループをオンラインにするときにリソースもオンラインにする必要があるか、つまり hares -online コマンドが必要かを示します。 たとえば、2 つのリソース R1 と R2 があるものとします。 R1 と R2 はグループ G1 にあります。 R1 の AutoStart 値は 0、R2 の AutoStart 値は 1 です。 この場合、次のような結果になります。 # hagrp -online G1 -sys sys1 これにより、R2 のみが ONLINE 状態になります。 グループ状態は ONLINE であり、PARTIAL 状態ではありません。 R1 は OFFLINE のままです。 # hares -online R1 -sys sys1 R1 はオンラインになり、グループの状態は ONLINE です。 # hares -offline R2 -sys sys1 R2 はオフラインになり、グループの状態は PARTIAL です。 AutoStart の値がゼロであるリソースは、ONLINE 状態のときにのみグループの状態に寄与し、OFFLINE 状態の場合は寄与しません。
|
ComputeStats (ユーザー定義) | エージェントフレームワークにリソースの監視統計を計算させるかどうかを指定します。
|
ConfidenceLevel (エージェント定義) | オンライン状態のリソースの信頼度を表します。 値は 0 から 100 の間となります。VCS エージェントによっては、この属性を利用しないものも、また常に 0 を設定しているものもあります。この属性を使わない場合は、100 を設定します。
|
Critical (ユーザー定義) | このリソースの障害によりグループ全体のフェールオーバーをトリガする必要があるかどうかを示します。 Critical が 0 で、上位のどの親も Critical = 1 ではない場合は、リソース障害の発生時にサービスグループのフェールオーバーを行ないません。
|
Enabled (ユーザー定義) | エージェントがこのリソースを監視していることを示します。 VCS の動作中にリソースが動的に作成された場合、リソースを有効にしなければ、VCS はそのリソースの監視を開始しません。 リソースの追加または有効化の方法について詳しくは、コマンドラインまたはグラフィカルユーザーインターフェースによる VCS の管理に関する章を参照してください。 Enabled 属性に 0(無効)を設定した場合、そのリソースは無効にされます。
|
Flags (システムのみ使用) | リソースの状態に関する追加情報を提供します。 この属性は主に、このリソースに関するフラグを立てます。 値: ADMIN WAIT - 実行中のシステムの設定は失われます。 RESTARTING - 最新の監視サイクルでリソースが予想に反してオフラインと検出されたため、エージェントはリソースの再起動を試みています。 詳しくは RestartLimit 属性を参照してください。 STATE UNKNOWN - エージェントによる最新の monitor 呼び出しではリソースがオンライン、オフラインのどちらかが判別できませんでした。 MONITOR TIMEDOUT - 静的属性の MonitorTimeout で指定したタイムアウト値を超過したため、monitor 呼び出しは終了しました。 UNABLE TO OFFLINE - エージェントがリソースをオフライン化しようと試みましたが、オフラインに切り替わりませんでした。 このフラグは、リソースに障害が発生し、clean 関数が正常に終了したが、その後に続く monitor エントリポイントがハングしたか、リソースの状態を判別できなかった場合にも設定されます。
|
Group (システムのみ使用) | リソースが属しているサービスグループの名です。
|
IState (システムのみ使用) | リソースの内部の状態です。 State 属性に加え、この属性はリソースが移行しつつある次の状態を示しています。 値: NOT WAITING - リソースは遷移状態にありません。 WAITING TO GO ONLINE - リソースをオンラインにするようエージェントに通知がありましたが、処理がまだ完了していません。 WAITING FOR CHILDREN ONLINE - リソースはオンライン化されますが、このリソースは他のオフラインリソースに依存しています。 すべての子リソースがオンラインになると、waiting to go online に遷移します。 WAITING TO GO OFFLINE - リソースをオフラインにするようエージェントに通知がありましたが、処理がまだ完了していません。 WAITING TO GO OFFLINE(propagate) - 上の値と同じです。ただし、オフラインになった後、依存している子リソースもオフラインとなります。 WAITING TO GO ONLINE(reverse) - リソースがオンラインになるのを待っています。ただし、オンライン後である場合は、オフラインに遷移中です。 通常、リソースの状態が WAITING TO GO ONLINE の間に offline コマンドを発行するとこの結果になります。 WAITING TO GO OFFLINE(path)- リソースをオフラインにするようエージェントに通知がありましたが、処理がまだ完了していません。 手順が完了すると、依存関係のツリーのパスのメンバーであるリソースの子もオフラインになります。 WAITING TO GO OFFLINE(reverse) - リソースがオフラインになるのを待っています。ただし、オフライン後である場合は、オンラインに遷移中です。 通常、リソースの状態が WAITING TO GO OFFLINE の間に online コマンドを発行するとこの結果になります。 WAITING TO GO ONLINE(reverse/path) - リソースがオンラインになるのを待っています。ただし、オンライン後である場合は、オフラインになります。 リソースは、WAITING TO GO OFFLINE(path)に遷移します。 通常、リソースの状態が WAITING TO GO ONLINE の間に子リソースで障害が発生するとこの結果になります。 WAITING FOR PARENT OFFLINE - 親リソースがオフラインになるのを待っています。 親がオフラインの場合、リソースはオフラインになります。 メモ: この属性は整数型の値をとりますが、コマンドラインではテキストで値が表現されます。 |
IState (システムのみ使用) | WAITING TO GO ONLINE(reverse/propagate) - 上の値と同じです。ただし、リソースはオフライン操作を伝播します。 移行操作の元のシステムの IState:
移行操作のターゲットシステムの IState:
|
LastOnline (システムのみ使用) | リソースが前回オンラインだったシステム名を示します。 VCS がこの属性に値を設定します。
|
ManageFaults (ユーザー定義) | VCS が Clean エントリポイントを呼び出してリソース障害に応答するかどうかを指定します。 この値は、サービスグループレベルでこの属性に割り当てたすべての値に優先します。 この属性は次の値をとることができます。
デフォルト値: "" |
MonitorMethod (システムのみ使用) | リソースを監察するためにエージェントが使う監視方法を指定します。
リソースの監視についてを参照してください。 データ形式と値のタイプ: 文字列 - スカラー デフォルト: Traditional |
MonitorOnly (システムのみ使用) | リソースをオンラインまたはオフラインにできるかどうかを指定します。 0(無効)を設定した場合、リソースはオンラインまたはオフラインにできます。 1(有効)を設定した場合、リソースは監視のみ可能となります。 メモ: この属性は、コマンド hagrp -freeze を使って変更します。
|
MonitorTimeStats (システムのみ使用) | 有効キーは、Average と TS です。 Average は、Frequency 属性で定義したポーリング間隔の間に、monitor 関数の実行に要した平均時間です。 TS は、エンジンがリソースの Average 値を更新したときの更新日時です。
|
名前(Name) (システムのみ使用) | リソースの実際の名前を含んでいます。
|
Path (システムのみ使用) | リソースに障害が発生した場合、サーバーでそのサービスグループをオフラインにする際の依存関係ツリーの一部であると認識した場合、1(有効)を設定します。
|
Probed (システムのみ使用) | エージェントが monitor 関数を実行して、リソースの状態を判別できるかどうかを示します。
|
ResourceInfo (システムのみ使用) | この属性には次の 3 つのキーが事前に設定されています。State: Valid、Invalid または Stale。 Msg: エージェントフレームワークによる標準出力に関するリソースの info エージェント関数の出力。 TS: エージェントフレームワークによって ResourceInfo 属性が更新された日時
|
ResourceOwner (ユーザー定義) | この属性は、VCS の電子メール通知機能とログ機能に使います。 VCS は、リソースに関連するイベントが発生すると、この属性で指定された担当者に電子メールで通知します。 VCS はほとんどのイベントをログに記録しますが、すべてのイベントが通知をトリガするとは限らないことに注意してください。 また、VCS は特定のイベントの発生時にオーナー名を記録します。 NotifierMngr エージェントの SmtpRecipients 属性で定義された 1 人以上の受信者または ResourceOwner に送信する通知の重要度レベルを必ず設定してください。
|
ResourceRecipients (ユーザー定義) | この属性は VCS の電子メール通知に使われます。 VCS は、リソースに関するイベントが発生した場合やイベントの重要度レベルが属性で指定したレベルと同じかそれより大きくなった場合に、この属性で指定した人物に電子メール通知を送信します。 NotifierMngr エージェントの SmtpRecipients 属性で定義された 1 人以上の受信者または ResourceRecipients に送信する通知の重要度レベルを必ず設定してください。
|
Signaled (システムのみ使用) | リソースの経過を示します。 サービスグループをオンライン、またはオフラインにする場合に使います。
|
Start (システムのみ使用) | システム上でリソースが起動された(リソースをオンラインにするプロセスが開始された)かどうかを示します。
|
状態(State) (システムのみ使用) | リソースおよびリソースに関連付けられているフラグの状態を表示します (フラグは Flags 属性にも定義されます)。 この属性と Flags 属性は、リソースの最新の状態を総合的に表します。 値: ONLINE OFFLINE FAULTED OFFLINE|MONITOR TIMEDOUT OFFLINE|STATE UNKNOWN OFFLINE|ADMIN WAIT ONLINE|RESTARTING ONLINE|MONITOR TIMEDOUT ONLINE|STATE UNKNOWN ONLINE|UNABLE TO OFFLINE ONLINE|ADMIN WAIT FAULTED|MONITOR TIMEDOUT FAULTED|STATE UNKNOWN FAULTED のリソースは、予期しない原因であっても物理的にはオフラインとなります。 メモ: この属性は整数型の値をとりますが、コマンドラインではテキストで値が表現されます。 データ形式と値のタイプ: 整数 - スカラー デフォルト: 0 |
TriggerEvent (ユーザー定義) | Events のオンまたはオフを切り替えるフラグです。
|
TriggerPath (ユーザー定義) | トリガパスをカスタマイズできます。
トリガが有効になってもサービスグループレベルとリソースレベルのトリガパスが ""(デフォルト)である場合、VCS は $VCS_HOME/bin/triggers ディレクトリからトリガを呼び出します。 TriggerPath 値は、大文字と小文字が区別されます。 VCS は、トリガパスの値の先頭または末尾のスペースを取り除きません。 パスの先頭または末尾にスペースが含まれていると、トリガの実行に失敗する可能性があります。 指定するパスは $VCS_HOME とサービスグループについて定義されたトリガパスに対して相対的です。 次の書式でパスを指定します。 ServiceGroupTriggerPath/Resource/Trigger サービスグループ sg1 の TriggerPath が mytriggers/sg1 でリソース res1 の TriggerPath が "" の場合、トリガスクリプトを $VCS_HOME/mytriggers/sg1/res1 ディレクトリに格納する必要があります。 たとえば、resstatechange トリガスクリプトは $VCS_HOME/mytriggers/sg1/res1 ディレクトリに格納します。 1 つのサービスグループのすべてのリソースのトリガは、もっと簡単な方法で管理できます。 前の例で、リソース res1 の TriggerPath が mytriggers/sg1/vip1 の場合、トリガスクリプトは $VCS_HOME/mytriggers/sg1/vip1 ディレクトリに格納する必要があります。 たとえば、resstatechange トリガスクリプトは $VCS_HOME/mytriggers/sg1/vip1 ディレクトリに格納します。 リソースレベルの TriggerPath 値を変更しても、サービスグループレベルの TriggerPath 値は変更されません。 同様に、サービスグループレベルで TriggerPath 値を変更しても、リソースレベルの TriggerPath 値は変更されません。 |
TriggerResRestart (ユーザー定義) | リソースが再起動した場合に resrestart トリガを呼び出すかどうを指定します。 resrestart イベントトリガについてを参照してください。 この属性がグループレベルで有効の場合、resrestart トリガはリソースレベルのこの属性の値とは関係なく呼び出されます。 サービスグループ属性を参照してください。
|
TriggerResStateChange (ユーザー定義) | リソースで状態が変化した場合に resstatechange トリガを呼び出すかどうかを決定します。 この属性がグループレベルで有効の場合、resstatechange トリガはリソースレベルのこの属性の値とは関係なく呼び出されます。 サービスグループ属性を参照してください。
|
TriggersEnabled (ユーザー定義) | 特定のトリガを有効にするかどうかを指定します。 トリガはデフォルトでは無効になります。 特定のトリガをすべてのノードで有効にすることもできますし、選択したノードでのみ有効にすることもできます。 有効な値は RESFAULT、RESNOTOFF、RESSTATECHANGE、RESRESTART、RESADMINWAIT です。 特定のノードでトリガを有効にするには、次の形式でトリガキーを追加します。 TriggersEnabled@node1 = {RESADMINWAIT, RESNOTOFF} resadminwait トリガと resnotoff トリガは node1 で有効です。 クラスタ内のすべてのノードでトリガを有効にするには、次の形式でトリガキーを追加します。 TriggersEnabled = {RESADMINWAIT, RESNOTOFF} resadminwait トリガと resnotoff トリガはすべてのノードで有効です。
|