Veritas NetBackup™ Replication Director ソリューションガイド
- 概要
- 追加設定のトピック
- スナップショットレプリケーション用 NetBackup ストレージサーバーの作成
- スナップショットおよびレプリケーション用のディスクプールの構成
- スナップショットおよびスナップショットレプリケーション用のストレージユニットとストレージユニットグループの構成
- スナップショットおよびスナップショットレプリケーションのストレージライフサイクルポリシーの構成
- ストレージライフサイクルポリシーに規定する操作形式
- ストレージライフサイクルポリシー操作の保持形式
- スナップショットとスナップショットレプリケーションのバックアップポリシーの構成
- スナップショットからのリストア
- OpsCenter レポート
- レプリケーションディレクタ付き NetApp ディスクアレイの使用
- サポートされる NetApp トポロジー
- NetApp Data ONTAP 7-Mode とレプリケーションディレクタの連携
- Replication Director を使用した NetApp SAN 接続ストレージの使用
- NetApp clustered Data ONTAP とレプリケーションディレクタとの連携
- レプリケーションディレクタ付き Oracle の使用
- レプリケーションディレクタ付き Virtual Machines の使用
- 用語
bpstsinfo を使ってデバイスのレプリケーショントポロジーを表示する
レプリケーション操作を成功させるには、レプリケーションのソースとなるボリュームに対して、ターゲットとなるレプリケーションパートナーが存在する必要があります。ボリューム間のレプリケーション関係は、ストレージデバイスで OpenStorage API を使ってNetBackup に提供されます。
ストレージサーバーのレプリケーションのトポロジーを理解するためには、bpstsinfo コマンドを実行し、ストレージサーバー名と OpenStorage サーバーの形式を指定します。たとえば、
bpstsinfo -lsuinfo -storage_server storage_server_name -stype storage_type
このコマンドは次のディレクトリに存在します。
Windows の場合:
Install_path\NetBackup\bin\admincmd\
UNIX の場合:
/usr/openv/netbackup/bin/admincmd/
bpstsinfo コマンドからの出力には次の情報が表示されます。
ストレージサーバー名 (Server Name)。ここで使われるストレージサーバー名は[ストレージサーバーの構成ウィザード (Storage Server Configuration Wizard)]で使われるストレージサーバー名と同じである必要があります。
ボリューム名 (LSU Name)。
ボリュームのプロパティ (Media、Save As)。
ボリュームのレプリケーションソース (Replication Sources)。
ボリュームのレプリケーションターゲット (Replication Targets)。
出力をファイルに保存して、現在のトポロジーを前のトポロジーと比較して変更箇所を判断できるようにします。