Cluster Server 7.3.1 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 クラスタ化の概念と用語
- Cluster Server の概要
- Cluster Server について
- クラスタ制御のガイドラインについて
- VCS の物理コンポーネントについて
- VCS の論理コンポーネント
- クラスタトポロジーについて
- VCS 設定の概念
- Cluster Server の概要
- 第 II 部 管理 - VCS の利用方法
- VCS ユーザー権限モデルについて
- コマンドラインによるクラスタの管理
- コマンドラインでの VCS の管理について
- VCS ライセンスのインストールについて
- LLT の管理
- VCS の起動
- VCS エンジンと関連プロセスの停止
- VCS へのログイン
- VCS 設定ファイルの管理について
- コマンドラインによる VCS ユーザーの管理について
- VCS のクエリーについて
- サービスグループの管理について
- リソースの管理について
- リソースタイプの管理について
- クラスタの管理について
- VCS でのアプリケーションとリソースの設定
- UNIX の VCS 付属エージェント
- NFS サービスグループの設定
- RemoteGroup エージェントの設定について
- Samba サービスグループの設定について
- HA ファイアドリルを使ったリソースフェールオーバーのテストについて
- InfoScale Enterprise を AWS で使用した HA および DR の設定
- Azure 環境での HA および DR の設定
- VCS Simulator を使った VCS の動作の予測
- 第 III 部 VCS 通信と操作
- クラスタの通信、メンバーシップ、データ保護について
- クラスタ通信について
- クラスタメンバーシップについて
- メンバーシップアービトレーションについて
- データ保護について
- I/O フェンシングを使う VCS 操作の例
- I/O フェンシングを使わない、クラスタメンバーシップとデータ保護について
- I/O フェンシングを使わない VCS 動作の例
- I/O フェンシングの管理
- vxfentsthdw ユーティリティについて
- vxfentsthdw の -c オプションを使ったコーディネータディスクグループのテスト
- vxfenadm ユーティリティについて
- vxfenclearpre ユーティリティについて
- vxfenswap ユーティリティについて
- コーディネーションポイントサーバーの管理について
- ディスクベースとサーバーベースのフェンシング設定間の移行について
- VCS の動作の制御
- リソース障害時の VCS の動作
- サービスグループレベルでの VCS 動作の制御について
- リソースレベルでの VCS 動作の制御について
- ストレージ接続消失時の VCS 動作
- サービスグループワークロード管理
- ワークロード管理を示した設定例
- サービスグループの依存関係のロール
- クラスタの通信、メンバーシップ、データ保護について
- 第 IV 部 管理 - 高度な操作
- VCS イベント通知
- VCS イベントトリガ
- イベントトリガの使用
- イベントトリガの一覧
- Virtual Business Services
- 第 V 部 Veritas High Availability 設定ウィザード
- 第 VI 部 ディザスタリカバリ用のクラスタ設定
- クラスタの相互接続 - グローバルクラスタの作成
- コマンドラインによるグローバルクラスタの管理
- RDC(Replicated Data Cluster)の設定
- キャンパスクラスタの設定
- 第 VII 部 トラブルシューティングおよび処理速度
- 処理速度に関する注意事項
- クラスタコンポーネントの処理速度に対する影響
- クラスタ操作の処理速度に対する影響
- システムパニックのときの VCS の処理速度に関する注意事項
- スケジュールクラスと優先度の設定について
- VCS エージェントの統計機能
- VCS のチューニングパラメータについて
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- VCS メッセージログ
- VCS エンジンのトラブルシューティング
- LLT(Low Latency Transport)のトラブルシューティング
- GAB(Group Membership Services/Atomic Broadcast)のトラブルシューティング
- VCS の起動に関するトラブルシューティング
- systemd ユニットサービスファイルの問題のトラブルシューティング
- サービスグループに関するトラブルシューティング
- リソースに関するトラブルシューティング
- トラブルシューティングのサイト
- I/O フェンシングのトラブルシューティング
- フェンシングの起動時にすでに発生しているスプリットブレイン状態が報告される
- CP サーバーのトラブルシューティング
- VCS クラスタノードでのサーバーベースのフェンシングのトラブルシューティング
- コーディネーションポイントのオンライン移行中の問題
- 通知に関するトラブルシューティング
- グローバルクラスタのトラブルシューティングとリカバリ
- ライセンスに関するトラブルシューティング
- ライセンスのエラーメッセージ
- セキュア設定のトラブルシューティング
- ウィザードベースの設定に関する問題のトラブルシューティング
- [Veritas High Availability]ビューの問題のトラブルシューティング
- 処理速度に関する注意事項
- 第 VIII 部 付録
I/O フェンシングのアルゴリズムについて
一般的に発生するケースとまれに発生するケースの両方で最適な動作を実行するように、フェンシングアルゴリズムは次のように機能します。
フェンシングモジュールは、2 つ以上のサブクラスタ内にあるシステムが、クラスタの現在の有効なメンバーとして残らないように設計されています。どのような場合も、1 つのサブクラスタが存続するか、または非常にまれなケースですが存続するシステムがなくなります。
もとのクラスタのすべてのサブクラスタ内で最小の LLT ID を持つシステムが、サブクラスタ内の他のシステムに代わってコーディネータディスクの制御権の獲得競争に参加します。
最初のコーディネータディスクの制御権を獲得したシステムは、他のコーディネータディスクの制御権獲得に対して優先が与えられます。
制御権を獲得できなかったシステムは、次のディスクの競争に参加するまで少しの間遅延します。通常の環境では、最初のコーディネータディスクの制御権を獲得したシステムはすべてのディスクの制御権を獲得します。
これにより、複数のシステムがコーディネータディスクの制御権を獲得しようとした場合に制御権を獲得する 1 つのシステムが明確に決定され、3 つ以上のシステムがそれぞれ 1 つのコーディネータディスクの制御権を獲得するようなことは起こりません。
サブクラスタの 1 つに以前の安定メンバーシップの 51% 以上のメンバーが含まれるようにクラスタが分割された場合、そのサブクラスタに制御権獲得の優先が与えられます。
これより小さなサブクラスタは少しの間遅延した後に制御権の獲得を開始します。
優先フェンシング機能を使う場合、合計の重みが小さいほうのサブクラスタが遅延します。
優先フェンシングについてを参照してください。
これにより、できるだけ多くのシステムがクラスタ内で実行されたまま残るようになります。
コーディネータディスクの制御権を持つシステムが現在の GAB メンバーシップに存在しないことを、起動時に vxfen モジュールが検出すると、スプリットブレイン状態の可能性を示すエラーメッセージがコンソールに表示されます。
管理者はこの状態を vxfenclearpre ユーティリティを使って手動で解決する必要があります。