Cluster Server 7.3.1 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 クラスタ化の概念と用語
- Cluster Server の概要
- Cluster Server について
- クラスタ制御のガイドラインについて
- VCS の物理コンポーネントについて
- VCS の論理コンポーネント
- クラスタトポロジーについて
- VCS 設定の概念
- Cluster Server の概要
- 第 II 部 管理 - VCS の利用方法
- VCS ユーザー権限モデルについて
- コマンドラインによるクラスタの管理
- コマンドラインでの VCS の管理について
- VCS ライセンスのインストールについて
- LLT の管理
- VCS の起動
- VCS エンジンと関連プロセスの停止
- VCS へのログイン
- VCS 設定ファイルの管理について
- コマンドラインによる VCS ユーザーの管理について
- VCS のクエリーについて
- サービスグループの管理について
- リソースの管理について
- リソースタイプの管理について
- クラスタの管理について
- VCS でのアプリケーションとリソースの設定
- UNIX の VCS 付属エージェント
- NFS サービスグループの設定
- RemoteGroup エージェントの設定について
- Samba サービスグループの設定について
- HA ファイアドリルを使ったリソースフェールオーバーのテストについて
- InfoScale Enterprise を AWS で使用した HA および DR の設定
- Azure 環境での HA および DR の設定
- VCS Simulator を使った VCS の動作の予測
- 第 III 部 VCS 通信と操作
- クラスタの通信、メンバーシップ、データ保護について
- クラスタ通信について
- クラスタメンバーシップについて
- メンバーシップアービトレーションについて
- データ保護について
- I/O フェンシングを使う VCS 操作の例
- I/O フェンシングを使わない、クラスタメンバーシップとデータ保護について
- I/O フェンシングを使わない VCS 動作の例
- I/O フェンシングの管理
- vxfentsthdw ユーティリティについて
- vxfentsthdw の -c オプションを使ったコーディネータディスクグループのテスト
- vxfenadm ユーティリティについて
- vxfenclearpre ユーティリティについて
- vxfenswap ユーティリティについて
- コーディネーションポイントサーバーの管理について
- ディスクベースとサーバーベースのフェンシング設定間の移行について
- VCS の動作の制御
- リソース障害時の VCS の動作
- サービスグループレベルでの VCS 動作の制御について
- リソースレベルでの VCS 動作の制御について
- ストレージ接続消失時の VCS 動作
- サービスグループワークロード管理
- ワークロード管理を示した設定例
- サービスグループの依存関係のロール
- クラスタの通信、メンバーシップ、データ保護について
- 第 IV 部 管理 - 高度な操作
- VCS イベント通知
- VCS イベントトリガ
- イベントトリガの使用
- イベントトリガの一覧
- Virtual Business Services
- 第 V 部 Veritas High Availability 設定ウィザード
- 第 VI 部 ディザスタリカバリ用のクラスタ設定
- クラスタの相互接続 - グローバルクラスタの作成
- コマンドラインによるグローバルクラスタの管理
- RDC(Replicated Data Cluster)の設定
- キャンパスクラスタの設定
- 第 VII 部 トラブルシューティングおよび処理速度
- 処理速度に関する注意事項
- クラスタコンポーネントの処理速度に対する影響
- クラスタ操作の処理速度に対する影響
- システムパニックのときの VCS の処理速度に関する注意事項
- スケジュールクラスと優先度の設定について
- VCS エージェントの統計機能
- VCS のチューニングパラメータについて
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- VCS メッセージログ
- VCS エンジンのトラブルシューティング
- LLT(Low Latency Transport)のトラブルシューティング
- GAB(Group Membership Services/Atomic Broadcast)のトラブルシューティング
- VCS の起動に関するトラブルシューティング
- systemd ユニットサービスファイルの問題のトラブルシューティング
- サービスグループに関するトラブルシューティング
- リソースに関するトラブルシューティング
- トラブルシューティングのサイト
- I/O フェンシングのトラブルシューティング
- フェンシングの起動時にすでに発生しているスプリットブレイン状態が報告される
- CP サーバーのトラブルシューティング
- VCS クラスタノードでのサーバーベースのフェンシングのトラブルシューティング
- コーディネーションポイントのオンライン移行中の問題
- 通知に関するトラブルシューティング
- グローバルクラスタのトラブルシューティングとリカバリ
- ライセンスに関するトラブルシューティング
- ライセンスのエラーメッセージ
- セキュア設定のトラブルシューティング
- ウィザードベースの設定に関する問題のトラブルシューティング
- [Veritas High Availability]ビューの問題のトラブルシューティング
- 処理速度に関する注意事項
- 第 VIII 部 付録
フェールオーバーシステムを追加または削除するには
アプリケーションテーブルの各行は VCS クラスタの一部であるシステムのアプリケーションの状態を表示します。 表示された system/s は、高可用性方式としてアプリケーション再起動を設定したシングルシステム Cluster Server(VCS)クラスタ、またはアプリケーションフェールオーバーを設定したマルチシステム VCS クラスタを形成します。 表示されたクラスタでは、設定されたアプリケーションのフェールオーバーシステムとして新しいシステムを追加できます。
システムは、次の条件を満たしている必要があります。
システムは他のどの VCS クラスタの一部でもない。
システムに 2 つ以上のネットワークアダプタがある。
システムのホスト名は DNS サーバーを通して、またはローカルで /etc/hosts ファイルエントリを使用して解決できる必要があります
必要なポートがファイアウォールによって遮断されていない。
アプリケーションは提案された新しいシステムを含むすべてのシステムで同一にインストールされている。
フェールオーバーシステムを追加するには、次の手順を実行します。
メモ:
次の手順では、フェールオーバーシステムを追加するための汎用の手順を説明しています。 ウィザードは一部のフィールドに初期設定されたシステムの値を自動的にポピュレートします。 これらの値は編集できません。
フェールオーバーシステムを追加するには
- アプリケーションテーブルの該当する行で[詳細(More)]、[フェールオーバーシステムの追加(Add Failover System)]をクリックします。
- Veritas High Availability 設定ウィザードの[ようこそ (Welcome)]ページの手順を確認して[次へ(Next)]をクリックします。
- クラスタシステムリストからアプリケーションフェールオーバーターゲットリストにシステムを追加する場合は、[設定の入力(Configuration Inputs)]パネルで、クラスタシステムリストのシステムを選択します。 編集アイコンを使用して、システムで管理者レベルのユーザーアカウントを指定します。 クラスタシステムリストからアプリケーションフェールオーバーターゲットリストに必要なシステムを移動できます。 上下の矢印キーを VCS エージェントがアプリケーションをフェールオーバーする必要があるシステムの順序を設定します。
既存のクラスタノードではないフェールオーバーシステムを指定する場合は、[設定の入力(Configuration Inputs)]パネルで、[システムの追加(Add System)]をクリックし、[システムの追加(Add System)]ダイアログボックスで次の詳細を指定します。
システム名または IP アドレス(System Name or IP address)
VCS クラスタに追加するシステムの名前または IP アドレスを指定します。
ユーザー名
システムで管理者権限を持つユーザー名を指定します。
追加するすべてのシステムで同じユーザーアカウントを指定する場合は、[指定したユーザーアカウントをすべてのシステムで使う(Use the specified user account on all systems)]ボックスをオンにします。
パスワード
指定したアカウントのパスワードを指定します。
指定したユーザーアカウントをすべてのシステムで使う(Use the specified user account on all systems)
指定したユーザー資格情報をすべてのクラスタシステムで使うには、このチェックボックスをオンにします。
ウィザードが詳細を検証し、システムが[アプリケーションフェールオーバーターゲット(Application failover target)]リストに表示されます。
- 既存の VCS クラスタからフェールオーバーシステムを追加している場合、[ネットワークの詳細(Network Details)]パネルは表示されません。
既存のクラスタに新しいフェールオーバーのシステムを追加している場合、[ネットワークの詳細(Network Details)]パネルで既存のフェールオーバーシステムによって使われるネットワークパラメータを確認します。 新しいフェールオーバーのシステムの次のパラメータを適切に修正します。
メモ:
ウィザードは自動的に既存のフェールオーバーシステムによって LLT(Low Latency Transport)通信に使われるネットワークプロトコル(UDP またはイーサネット)をポピュレートします。 これらの設定は変更できません。
イーサーネット上のリンクを設定するには、各ネットワーク通信リンクのアダプタを選択します。 各通信リンクに異なるネットワークアダプタを選択する必要があります。
UDP 上のリンクを設定するには、各通信リンクで必要な詳細を指定します。
ネットワークアダプタ(Network Adapter)
通信リンクのネットワークアダプタを選択します。
各通信リンクに異なるネットワークアダプタを選択する必要があります。
ネットワークアダプタのいずれかをパブリックアダプタにして、このアダプタを使用する VCS クラスタ通信リンクを低い優先度に割り当てることをお勧めします。
メモ:
チーム化されたネットワークアダプタまたはチーム化された NIC の一部である独立してリストされたアダプタを選択しないでください。
IP Address
指定した UDP ポート経由のクラスタ通信に使う IP アドレスを選択します。
Port
各リンクに重複のないポート番号を指定します。 49152 から 65535 までの範囲のポートを使うことができます。
リンクに指定されたポートは、そのリンクのすべてのクラスタシステムに使います。
サブネットマスク
指定された IP が属するサブネットマスクを表示します。
- 仮想 IP がアプリケーション監視設定の一部として設定されていない場合、[仮想ネットワークの詳細(Virtual Network Details)]ページは表示されません。 それ以外の場合、[仮想ネットワークの詳細(Virtual Network Details)]パネルでフェールオーバーシステムで使用する必要がある次のネットワークパラメータを確認し、NIC を指定します。
仮想 IP アドレス
重複のない仮想 IP アドレスを指定します。
サブネットマスク
IP アドレスが属するサブネットマスクを指定します。
NIC
新しく追加された各システムで、指定された仮想 IP をホストする必要があるネットワークアダプタを指定します。
- [設定の概略(Configuration Summary)]パネルで、VCS クラスタ設定の概略を確認してから[次へ(Next)]をクリックして、設定を続行します。
- [実装(Implementation)]パネルで、ウィザードにより VCS クラスタにシステムが追加されます(まだ追加されていない場合)。 次に、フェールオーバーターゲットのリストにシステムを追加します。 ウィザードは各タスクの進行状況レポートが表示します。
ウィザードでエラーが表示されたら[ログの表示 (View Logs)]をクリックしてエラーの説明を確認し、エラーをトラブルシューティングして[Veritas High Availability]ビューでウィザードを再実行します。
[次へ(Next)]をクリックします。
- 完了画面で、[完了(Finish)]をクリックします。 これでフェールオーバーシステムを追加する手順を完了します。 アプリケーションテーブルの該当する行でシステムを表示できます。
同様にアプリケーションフェールオーバーターゲットのリストからシステムを削除することもできます。
メモ:
アプリケーションがシステムでオンラインでまたは一部オンラインの場合、フェールオーバーシステムを削除できません。
フェールオーバーのシステムを削除するには
- アプリケーションテーブルの該当する行で[詳細(More)]、[フェールオーバーシステムの削除(Remove Failover System)]をクリックします。
- [フェールオーバーシステムの削除(Remove Failover System)]パネルで、監視設定から削除するシステムをクリックし、[OK]をクリックします。
メモ:
この手順では、システムはフェールオーバーターゲットシステムのリストから削除されるだけで、VCS クラスタからは削除されません。 クラスタからシステムを削除するには、VCS コマンドを使用します。 詳しくは、『VCS 管理者ガイド』を参照してください。