Cluster Server 7.3.1 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 クラスタ化の概念と用語
- Cluster Server の概要
- Cluster Server について
- クラスタ制御のガイドラインについて
- VCS の物理コンポーネントについて
- VCS の論理コンポーネント
- クラスタトポロジーについて
- VCS 設定の概念
- Cluster Server の概要
- 第 II 部 管理 - VCS の利用方法
- VCS ユーザー権限モデルについて
- コマンドラインによるクラスタの管理
- コマンドラインでの VCS の管理について
- VCS ライセンスのインストールについて
- LLT の管理
- VCS の起動
- VCS エンジンと関連プロセスの停止
- VCS へのログイン
- VCS 設定ファイルの管理について
- コマンドラインによる VCS ユーザーの管理について
- VCS のクエリーについて
- サービスグループの管理について
- リソースの管理について
- リソースタイプの管理について
- クラスタの管理について
- VCS でのアプリケーションとリソースの設定
- UNIX の VCS 付属エージェント
- NFS サービスグループの設定
- RemoteGroup エージェントの設定について
- Samba サービスグループの設定について
- HA ファイアドリルを使ったリソースフェールオーバーのテストについて
- InfoScale Enterprise を AWS で使用した HA および DR の設定
- Azure 環境での HA および DR の設定
- VCS Simulator を使った VCS の動作の予測
- 第 III 部 VCS 通信と操作
- クラスタの通信、メンバーシップ、データ保護について
- クラスタ通信について
- クラスタメンバーシップについて
- メンバーシップアービトレーションについて
- データ保護について
- I/O フェンシングを使う VCS 操作の例
- I/O フェンシングを使わない、クラスタメンバーシップとデータ保護について
- I/O フェンシングを使わない VCS 動作の例
- I/O フェンシングの管理
- vxfentsthdw ユーティリティについて
- vxfentsthdw の -c オプションを使ったコーディネータディスクグループのテスト
- vxfenadm ユーティリティについて
- vxfenclearpre ユーティリティについて
- vxfenswap ユーティリティについて
- コーディネーションポイントサーバーの管理について
- ディスクベースとサーバーベースのフェンシング設定間の移行について
- VCS の動作の制御
- リソース障害時の VCS の動作
- サービスグループレベルでの VCS 動作の制御について
- リソースレベルでの VCS 動作の制御について
- ストレージ接続消失時の VCS 動作
- サービスグループワークロード管理
- ワークロード管理を示した設定例
- サービスグループの依存関係のロール
- クラスタの通信、メンバーシップ、データ保護について
- 第 IV 部 管理 - 高度な操作
- VCS イベント通知
- VCS イベントトリガ
- イベントトリガの使用
- イベントトリガの一覧
- Virtual Business Services
- 第 V 部 Veritas High Availability 設定ウィザード
- 第 VI 部 ディザスタリカバリ用のクラスタ設定
- クラスタの相互接続 - グローバルクラスタの作成
- コマンドラインによるグローバルクラスタの管理
- RDC(Replicated Data Cluster)の設定
- キャンパスクラスタの設定
- 第 VII 部 トラブルシューティングおよび処理速度
- 処理速度に関する注意事項
- クラスタコンポーネントの処理速度に対する影響
- クラスタ操作の処理速度に対する影響
- システムパニックのときの VCS の処理速度に関する注意事項
- スケジュールクラスと優先度の設定について
- VCS エージェントの統計機能
- VCS のチューニングパラメータについて
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- VCS メッセージログ
- VCS エンジンのトラブルシューティング
- LLT(Low Latency Transport)のトラブルシューティング
- GAB(Group Membership Services/Atomic Broadcast)のトラブルシューティング
- VCS の起動に関するトラブルシューティング
- systemd ユニットサービスファイルの問題のトラブルシューティング
- サービスグループに関するトラブルシューティング
- リソースに関するトラブルシューティング
- トラブルシューティングのサイト
- I/O フェンシングのトラブルシューティング
- フェンシングの起動時にすでに発生しているスプリットブレイン状態が報告される
- CP サーバーのトラブルシューティング
- VCS クラスタノードでのサーバーベースのフェンシングのトラブルシューティング
- コーディネーションポイントのオンライン移行中の問題
- 通知に関するトラブルシューティング
- グローバルクラスタのトラブルシューティングとリカバリ
- ライセンスに関するトラブルシューティング
- ライセンスのエラーメッセージ
- セキュア設定のトラブルシューティング
- ウィザードベースの設定に関する問題のトラブルシューティング
- [Veritas High Availability]ビューの問題のトラブルシューティング
- 処理速度に関する注意事項
- 第 VIII 部 付録
GAB の実行時チューニングパラメータまたは動的チューニングパラメータについて
GAB の動的なチューニングパラメータは、GAB が設定されている間およびクラスタが動作している間でも変更できます。 変更は gabconfig コマンドを実行することですぐに反映されます。 これらのパラメータの一部は障害または障害状態が検出されたときの GAB の動作も制御することに注意してください。 このような状態の一部では、データ破損を防ぐために PANIC がトリガされる場合があります。
gabconfig -l コマンドを使ってデフォルト値を表示できます。 これらの値の変更が再ブート時にも保持されるようにするには、適切なコマンドオプションを既存のオプションと共に /etc/gabtab
ファイルに追加できます。 たとえば、次のような既存の /etc/gabtab ファイルに -k
オプションを追加できます。
gabconfig -c -n4
オプションを追加した後の /etc/gabtab
ファイルは次のようになります。
gabconfig -c -n4 -k
表: GAB の動的チューニングパラメータ では、gabconfig -l コマンドで表示される GAB の動的チューニングパラメータとその変更コマンドについて説明します。
表: GAB の動的チューニングパラメータ
GAB パラメータ | 説明とコマンド |
---|---|
Control port seed | このオプションはクラスタを形成できるノードの最小数を定義します。 このオプションはクラスタの形成を制御します。 クラスタのノードの数が クラスタを形成できるノード数を設定するには、次のコマンドを使います。 gabconfig -n count 制御ポートシードを有効にするには、次のコマンドを使います。ノードは他のノードのメンバーシップを待たずにクラスタを形成できます。 gabconfig -x |
Halt on process death | デフォルト: 無効 このオプションは、ユーザープロセスが終了したときに GAB がシステムを一時停止(パニック)させる機能を制御します。_had と _hashadow が kill -9 を使用して強制終了された場合、システムは高可用性を失う可能性があります。このオプションを有効にした場合、GAB はクライアントプロセスの終了を検出するとシステムを PANIC にします。デフォルトの動作では、このオプションは無効になります。 プロセス終了時のシステムの一時停止を有効にするには、次のコマンドを使います。 gabconfig -p プロセス終了時のシステムの一時停止を無効にするには、次のコマンドを使います。 gabconfig -P |
Missed heartbeat halt | デフォルト: 無効 このオプションを有効にすると、システムでは CVM 環境の VCS エンジンまたは vxconfigd デーモンからの最初のハートビートが見つからないためにパニックが発生します。 デフォルトのオプションでは即時パニックは無効です。 この GAB オプションは、VCS エンジンまたは vxconfigd デーモンが GAB にハートビートを送信しない場合に、GAB がノードをパニックにできるかどうかを制御します。 VCS エンジンがハングして GAB にハートビートを送信できない場合、GAB はすぐにはシステムをパニックにしません。GAB は、最初に、iofence_timeout(デフォルト値は 15 秒)の間隔で kill_ntries(デフォルト値は 5 回)回だけ SIGABRT を送信することで、プロセスの中止を試みます。 これに失敗すると、GAB は isolate_time グローバルチューニングパラメータ(デフォルト値 2 分)で制御される分離タイムアウト期間だけ待ちます。 プロセスがそれでも稼働している場合、GAB はシステムを PANIC にします。 このオプションを有効にすると、GAB はクライアントからのハートビートを受け取らないと即座にシステムを一時停止します。 プロセスハートビートが失敗したときに、システム停止を有効にするには、次のコマンドを使います。 gabconfig -b プロセスハートビートが失敗したときに、システム停止を無効にするには、次のコマンドを使います。 gabconfig -B |
Halt on rejoin | デフォルト: 無効 このオプションを使用すると、ネットワーク分割の後で 1 つ以上のノードがクラスタに再参加するときの VCS エンジンまたはその他のユーザープロセスの動作を設定できます。 デフォルトでは、GAB はVCS エンジンを実行するノードを PANIC にしません。 GAB は userland プロセス(VCS エンジンまたは vxconfigd プロセス)を強制終了します。 これにより、ユーザーポート(VCS エンジンの場合ポート h)がリサイクルされ、古い世代番号のメッセージがプログラムでクリーンアップされます。 プロセスの再起動が必要な場合は、GAB の制御の範囲外で処理する必要があります(hashadow プロセスが _had を再起動する場合など)。 GAB にカーネルクライアント(フェンシング、VxVM、VxFS など)がある場合、ネットワーク分割の後でクラスタに再参加するときにノードは常に PANIC になります。これは GAB がポートを消去して古いメッセージを削除できる唯一の方法なので、PANIC は必須です。 再参加時にシステムの一時停止を有効にするには、次のコマンドを使います。 gabconfig -j 再参加時にシステムの一時停止を無効にするには、次のコマンドを使います。 gabconfig -J |
Keep on killing | デフォルト: 無効 このオプションを有効にした場合、VCS エンジンまたは vxconfigd プロセスが GAB とのハートビートに失敗し、GAB が VCS エンジンまたは vxconfigd プロセスの強制終了に失敗したときに、GAB はシステムが PANICKING になるのを防ぎます。 GAB は、継続的に VCS エンジンの強制終了を試み、強制終了が失敗した場合でもパニックに陥りません。 プロセスが終了しない場合にプロセスを強制終了する試行を繰り返します。 gabconfig -k |
Quorum flag | デフォルト: 無効 GAB のこのオプションを使うと、新しいメンバーシップセットが古いメンバーシップセットの 50% 未満の場合に、ノードは IOFENCE に(結果として PANIC に)なることができます。 このオプションは通常は無効にしておき、他の製品と統合するときに使います。 iofence クォーラムを有効にします。 gabconfig -q iofence クォーラムを無効にします。 gabconfig -d |
GAB queue limit | デフォルト: 送信キュー制限: 128 デフォルト: 受信キュー制限: 128 GAB キュー制限オプションは、GAB がフローを設定するようになる前の保留中メッセージの数を制御します。 送信キュー制限は、GAB 送信キューの保留中メッセージの数を制御します。 GAB がこの制限に達すると、GAB クライアントの送信プロセスのフロー制御を設定します。 GAB 受信キュー制限は、GAB が受信側にフロー制御を送信する前の、GAB 受信キュー内の保留中メッセージの数を制御します。 指定した値に送信キュー制限を設定します。 gabconfig -Q sendq:value 指定した値に受信キュー制限を設定します。 gabconfig -Q recvq:value |
IOFENCE timeout | デフォルト: 15000(ミリ秒) このパラメータは、GAB が次の処理を実行する前に IOFENCE メッセージに対するクライアントからの応答を待つタイムアウト(ミリ秒)を指定します。 kill_ntries の値に基づいて、GAB は SIGABRT 信号を送信することによってクライアントプロセスの強制終了を試みます。GAB が kill_ntries の回数だけクライアントプロセスの強制終了を試みた後もクライアントプロセスがまだ登録している場合、GAB はさらに isolate_timeout の値だけ待ってからシステムを一時停止します。 指定したミリ秒値に iofence タイムアウトの値を設定します。 gabconfig -f value |
Stable timeout | デフォルト: 5000(ミリ秒) 特定のポートのローカルノード接続の状態変化が LLT から最後に報告された後で GAB がメンバーシップの再設定を待機する時間を指定します。 接続の状態に何らかの変化があると、GAB は待ち時間を再起動します。 指定した値に安定タイムアウトを設定します。 gabconfig -t stable |
Isolate timeout | デフォルト: 120000(ミリ秒) このチューニングパラメータは、GAB が送信した SIGKILL 信号に応答してクライアントプロセスが登録を解除するのを GAB が待機するタイムアウト値を指定します。 分離タイムアウトの後もプロセスがまだ存在する場合、GAB はシステムを一時停止します。 gabconfig -S isolate_time:value |
Kill_ntries | デフォルト: 5 このチューニングパラメータは、GAB が SIGABRT 信号を送信することによってプロセスの強制終了を試みる回数を指定します。 gabconfig -S kill_ntries:value |
Driver state | このパラメータは GAB が設定されているかどうか示します。 GAB はまだメンバーシップをシーディングして形成していない場合があります。 |
Partition arbitration | このパラメータは、GAB が JEOPARDY を無視するように要求されているかどうか示します。 gabconfig(1M)マニュアルの -s フラグに関する詳細のページを参照してください。 |