Cluster Server 7.4.3 付属エージェントリファレンスガイド - Linux

Last Published:
Product(s): InfoScale & Storage Foundation (7.4.3)
Platform: Linux
  1. 付属エージェントの概要
    1.  
      付属エージェントについて
    2.  
      リソースとその属性
    3.  
      エージェントとそのリソースの修正
    4.  
      属性
    5.  
      IMF 対応エージェント
    6.  
      デバッグログメッセージの有効化
    7.  
      VCS によるマルチパスソリューションのサポート
  2. ストレージエージェント
    1.  
      ストレージエージェントの概要
    2. DiskGroup エージェント
      1.  
        IMF 対応
      2.  
        DiskGroup エージェントの依存関係
      3.  
        DiskGroup エージェントのエージェント関数
      4.  
        DiskGroup エージェントの状態の定義
      5.  
        DiskGroup エージェントの属性
      6.  
        リソースタイプの定義
      7. DiskGroup エージェントの注意事項
        1.  
          高可用性のファイアドリル
        2.  
          ボリュームセットの使用
        3.  
          ディスクグループの noautoimport フラグの設定
        4.  
          ファイバーチャネルアダプタの設定
        5.  
          IMF を使った DiskGroup エージェントの使用
      8. DiskGroup エージェントの設定例
        1.  
          DiskGroup リソースの設定
      9.  
        DiskGroup エージェントのデバッグログレベル
    3. DiskGroupSnap エージェント
      1.  
        DiskGroupSnap エージェントの依存関係
      2.  
        DiskGroupSnap エージェントのエージェント関数
      3.  
        DiskGroupSnap エージェントの状態の定義
      4.  
        DiskGroupSnap エージェントの属性
      5. DiskGroupSnap エージェントの注意事項
        1.  
          VCS のアップグレード後のファイアドリルの設定
        2.  
          ファイアドリルのサービスグループの SystemZones 属性の設定
        3.  
          ファイアドリルサービスグループの設定
        4.  
          Mount エージェントタイプの ArgList 属性に ReuseMntPt 属性を追加する
        5.  
          設定の注意事項
        6.  
          エージェントの制限事項
      6.  
        DiskGroupSnap エージェントのリソースタイプの定義
      7. DiskGroupSnap エージェントの設定例
        1.  
          標準的な DiskGroupSnap エージェントの main.cf 設定
        2.  
          Oracle リソースを持つ DiskGroupSnap のサンプル main.cf
      8.  
        DiskGroupSnap エージェントのデバッグログレベル
    4. Volume エージェント
      1.  
        Volume エージェントの依存関係
      2.  
        Volume エージェントのエージェント関数
      3.  
        Volume エージェントの状態の定義
      4.  
        Volume エージェントの属性
      5.  
        Volume エージェントのリソースタイプの定義
      6.  
        Volume エージェントの設定例
      7.  
        Volume エージェントのデバッグログレベル
    5. VolumeSet エージェント
      1.  
        VolumeSet エージェントの依存関係
      2.  
        VolumeSet エージェントのエージェント関数
      3.  
        VolumeSet エージェントの状態の定義
      4.  
        VolumeSet エージェントの属性
      5.  
        VolumeSet エージェントのリソースタイプの定義
      6. VolumeSet エージェントの設定例
        1.  
          DiskGroup リソースに依存するように設定された VolumeSet
      7.  
        VolumeSet エージェントの注意事項
      8.  
        アクセスできないボリュームのために VolumeSet エージェントがオンラインにならない
      9.  
        VolumeSet エージェントのデバッグログレベル
    6. LVMLogicalVolume エージェント
      1.  
        依存関係
      2.  
        エージェント関数
      3.  
        状態の定義
      4.  
        属性
      5.  
        リソースタイプ定義
      6.  
        設定例
      7.  
        デバッグログレベル
    7. LVMVolumeGroup エージェント
      1.  
        LVMVolumeGroup エージェントの依存関係
      2.  
        LVMVolumeGroup エージェントのエージェント関数
      3.  
        LVMVolumeGroup エージェントの状態の定義
      4.  
        LVMVolumeGroup エージェントの属性
      5.  
        LVMVolumeGroup エージェントのリソースタイプの定義
      6.  
        LVMVolumeGroup エージェントの注意事項
      7.  
        LVMVolumeGroup エージェントを使用したデータの保護
      8.  
        ボリュームグループのアクティブ化保護の有効化
      9. LVMVolumeGroup エージェントの設定例
        1.  
          Linux の設定 1
        2.  
          Linux の設定 2
      10.  
        LVMVolumeGroup エージェントのデバッグログレベル
    8. Mount エージェント
      1.  
        IMF 対応
      2.  
        Mount エージェントの依存関係
      3.  
        Mount エージェントのエージェント関数
      4.  
        Mount エージェントの状態の定義
      5.  
        Mount エージェントの属性
      6.  
        Mount エージェントのリソースタイプ定義
      7.  
        Mount エージェントに関する注意事項
      8.  
        ディレクトリ名のスペースのサポート
      9.  
        複数 bindfs のサポート
      10.  
        高可用性のファイアドリル
      11.  
        VxFS ファイルシステムロック
      12.  
        IMF の使用に関する注意事項
      13.  
        Mount エージェントに対するレベル 2 の監視の有効化
      14.  
        RHEL 7 と RHEL 8: NFS ファイルシステムのバージョン
      15.  
        RHEL 7 と RHEL 8: バインドマウントの構成
      16.  
        Amazon EFS のサポート
      17. Mount エージェントの設定例
        1.  
          Mount エージェントの基本設定
        2.  
          Mount エージェントの VxFS マウントロックの例
        3.  
          Mount エージェントの NFS マウントの例
        4.  
          Mount エージェントの EFS マウントの例
      18.  
        Mount エージェントのデバッグログレベル
      19.  
        Mount エージェントの制限事項
    9. VMwareDisksエージェント
      1.  
        エージェント関数
      2.  
        状態の定義
      3.  
        属性
      4.  
        リソースタイプの定義
      5.  
        設定例
    10. SFCache エージェント
      1.  
        リソースの依存関係(Resource Dependency)
      2.  
        エージェント関数
      3.  
        状態の定義
      4.  
        属性
      5.  
        リソースタイプの定義
      6. SFCache エージェントに関する注意事項
        1.  
          CVM/CFS での SFCache リソースの設定
      7.  
        デバッグログレベル
    11.  
      AWS EBSVol エージェント
    12.  
      AzureDisk エージェント
    13.  
      GoogleDisk エージェント
  3. Network エージェント
    1. ネットワークエージェントについて
      1. エージェントの比較
        1.  
          IP エージェントと NIC エージェント
        2.  
          IPMultiNIC と MultiNICA エージェント
        3.  
          802.1Q トランキング
    2. IP エージェント
      1.  
        IP エージェントの高可用性のファイアドリル
      2.  
        IP エージェントの依存関係
      3.  
        IP エージェントのエージェント関数
      4.  
        IP エージェントの状態の定義
      5.  
        IP エージェントの属性
      6.  
        IP エージェントのリソースタイプ定義
      7. IP エージェントの設定例
        1.  
          IPv4 の設定
        2.  
          IPv6 の設定
      8.  
        IP エージェントのデバッグログレベル
    3. NIC エージェント
      1.  
        NIC エージェントの依存関係
      2.  
        NIC エージェントの結合ネットワークインターフェース
      3.  
        NIC エージェントのエージェント関数
      4.  
        NIC エージェントの状態の定義
      5.  
        NIC エージェントの属性
      6.  
        NIC エージェントのリソースタイプの定義
      7. NIC エージェントの注意事項
        1.  
          NIC エージェントの監視結合 NIC
        2.  
          NIC エージェントの Mii と miimon の設定
        3.  
          NIC エージェントの高可用性のファイアドリル
      8.  
        ケース 1
      9.  
        ケース 2
      10.  
        ケース 3
      11. NIC エージェントの設定例
        1.  
          NIC エージェントの Mii を使うための設定
        2.  
          NIC エージェントのネットワークホストを使用するための設定
        3.  
          NIC エージェントの IPv6 の設定
      12.  
        NIC エージェントのデバッグログレベル
    4. IPMultiNIC エージェント
      1.  
        IPMultiNIC エージェントの依存関係
      2.  
        IPMultiNIC エージェントのエージェント関数
      3.  
        IPMultiNIC エージェントの状態の定義
      4.  
        IPMultiNIC エージェントの属性
      5.  
        IPMultiNIC エージェントのリソースタイプの定義
      6. 設定例: IPMultiNIC と MultiNICA
        1.  
          IPMultiNIC エージェントの IPv4 の設定
        2.  
          IPMultiNIC エージェントの IPv6 の設定
        3.  
          ミックスモードの設定 - IPMultiNIC エージェントの IPv4 と IPv6
      7.  
        デバッグログレベル
    5. MultiNICA エージェント
      1.  
        MultiNICA エージェントの依存関係
      2. MultiNICA エージェントの ICM(IP Conservation Mode)
        1.  
          MultiNICA エージェントの設定
        2.  
          MultiNICA エージェントの動作
      3. MultiNICA エージェントの Performance Mode(PM)
        1.  
          MultiNICA エージェントの設定
        2.  
          MultiNICA エージェントの動作
      4.  
        MultiNICA エージェントのエージェント関数
      5.  
        MultiNICA エージェントの属性
      6.  
        MultiNICA エージェントのリソースタイプの定義
      7. MultiNICA エージェントの設定例
        1.  
          MultiNICA と IPMultiNIC の Performance Mode の設定
        2.  
          MultiNICA と IPMultiNIC の IP Conservation Mode の設定
      8.  
        MultiNICA エージェントの IPv6 の設定
      9.  
        ミックスモードの設定 - MultiNICA エージェントの IPv4 と IPv6
      10.  
        MultiNICA エージェントのデバッグログレベル
    6. DNS エージェント
      1.  
        DNS エージェントの依存関係
      2.  
        DNS エージェントのエージェント関数
      3.  
        DNS エージェントの状態の定義
      4.  
        DNS エージェントの属性
      5.  
        DNS エージェントのリソースタイプの定義
      6. DNS エージェントの注意事項
        1. セキュアな Windows DNS サーバーでの UNIX の VCS DNS エージェントの使用について
          1.  
            DNS エージェントのソフトウェアの必要条件
          2.  
            DNS エージェントの設定の必要条件
        2.  
          DNS エージェントの高可用性のファイアドリル
        3.  
          DNS エージェントの monitor のシナリオ
        4.  
          DNS エージェントの Web サーバーの設定例
        5.  
          DNS エージェントの BIND 9 の安全な DNS の更新
        6.  
          DNS エージェントの BIND 9 の TSIG キーを使った安全な更新の設定
      7. DNS エージェントの設定例
        1.  
          DNS エージェントの IPv6 の基本設定
        2.  
          DNS エージェントの IPv6 CNAME の設定例
        3.  
          DNS エージェントの IPv4 A の設定例
      8.  
        DNS エージェントのデバッグログレベル
    7. AWSIP エージェント
      1.  
        前提条件
      2.  
        依存関係
      3.  
        エージェント関数
      4.  
        状態の定義
      5.  
        属性
      6.  
        リソースタイプの定義
      7.  
        設定例
    8. AWSRoute53 エージェント
      1.  
        前提条件
      2.  
        依存関係
      3.  
        エージェント関数
      4.  
        状態の定義
      5.  
        属性
      6.  
        リソースタイプの定義
      7.  
        設定例
    9.  
      AzureIP エージェント
    10. AzureDNSZone エージェント
      1.  
        前提条件
      2.  
        依存関係
      3.  
        エージェント関数
      4.  
        状態の定義
      5.  
        属性
      6.  
        リソースタイプの定義
      7.  
        設定例
      8.  
        Azure DNS へのドメインの委任
    11.  
      GoogleIP エージェント
  4. ファイル共有エージェント
    1.  
      ファイルサービスエージェントについて
    2. NFS エージェント
      1.  
        NFS エージェントの依存関係
      2.  
        NFS エージェントのエージェント関数
      3.  
        NFS エージェントの状態の定義
      4.  
        NFS エージェントの属性
      5.  
        NFS エージェントのリソースタイプの定義
      6. NFS エージェントの注意事項
        1.  
          NFS ロックリカバリの前提条件
        2.  
          NFSv4 の使用
      7.  
        NFS エージェントの設定例
      8.  
        NFS エージェントのデバッグログレベル
    3. NFSRestart エージェント
      1.  
        NFSRestart エージェントの依存関係
      2.  
        NFSRestart エージェントのエージェント関数
      3.  
        状態の定義
      4.  
        NFSRestart エージェントの属性
      5.  
        NFSRestart エージェントのリソースタイプの定義
      6. NFSRestart エージェントの注意事項
        1.  
          高可用性のファイアドリルについて
        2.  
          完全修飾ホスト名の提供
      7. NFSRestart エージェントの設定例
        1.  
          基本的なエージェントの設定
      8.  
        NFSRestart エージェントのデバッグログレベル
    4. Share エージェント
      1.  
        Share エージェントの依存関係
      2.  
        Share エージェントのエージェント関数
      3.  
        Share エージェントの状態の定義
      4.  
        Share エージェントの属性
      5.  
        Share エージェントのリソースタイプの定義
      6. Share エージェントの注意事項
        1.  
          ディレクトリ名のスペースのサポート
        2.  
          高可用性のファイアドリル
        3.  
          Client 属性の IP アドレスの入力について
      7.  
        Share エージェントの設定例
      8.  
        Share エージェントのデバッグログレベル
    5. Samba エージェントについて
      1.  
        Samba エージェント
      2.  
        Samba エージェントを使う前に
      3.  
        Samba エージェントのサポートされるバージョン
      4. Samba エージェントの設定に関する注意事項
        1.  
          systemd 環境の Samba エージェント
        2.  
          smb によって開始および停止されるサービスを VCS で検出できるようにする
        3.  
          複数の SambaServer リソースの設定
        4.  
          標準以外の設定ファイルまたは標準以外の lock ディレクトリに対する Samba の設定
      5. SambaServer エージェント
        1.  
          SambaServer エージェントの依存関係
        2.  
          SambaServer エージェントのエージェント関数
        3.  
          SambaServer エージェントの状態の定義
        4.  
          SambaServer エージェントの属性
        5.  
          SambaServer エージェントのリソースタイプの定義
        6.  
          SambaServer エージェントの設定例
        7.  
          SambaServer エージェントのデバッグログレベル
      6. SambaShare エージェント
        1.  
          IMF 対応
        2.  
          SambaShare エージェントの依存関係
        3.  
          SambaShare エージェントのエージェント関数
        4.  
          SambaShare エージェントの状態の定義
        5.  
          SambaShare エージェントの属性
        6.  
          SambaShare エージェントのリソースタイプの定義
        7.  
          SambaShare エージェントの設定例
        8.  
          SambaShare エージェントのデバッグログレベル
    6. NetBios エージェント
      1.  
        NetBios エージェントの依存関係
      2.  
        NetBios エージェントのエージェント関数
      3.  
        NetBios エージェントの状態の定義
      4.  
        NetBios エージェントの属性
      5.  
        NetBios エージェントのリソースタイプの定義
      6.  
        NetBios エージェントの設定例
      7.  
        NetBios エージェントのデバッグログレベル
  5. サービスエージェントとアプリケーションエージェント
    1.  
      サービスエージェントとアプリケーションエージェントについて
    2. Apache HTTP サーバーエージェント
      1.  
        依存関係
      2.  
        エージェント関数
      3.  
        状態の定義
      4.  
        属性
      5.  
        リソースタイプの定義
      6. Apache HTTP サーバーの注意事項
        1.  
          Apache HTTP サーバーエージェントを使う前に実行するタスク
        2.  
          アプリケーションエラーの検出について
        3.  
          VCS 制御外での Apache HTTP サーバーのオンライン化について
        4.  
          高可用性のファイアドリルについて
        5.  
          IMF での Apache エージェントの使用
      7. 設定例
        1.  
          Linux 用 httpd の 2 つのインスタンスを実行する
        2.  
          main.cf ファイル例
        3.  
          IPv6 の基本設定
        4.  
          amfstat コマンドのサンプル出力
      8.  
        デバッグログレベル
    3. Application エージェント
      1.  
        IMF 対応
      2.  
        Application エージェントの高可用性のファイアドリル
      3.  
        Application エージェントの依存関係
      4.  
        エージェント関数
      5.  
        アプリケーションエージェントの状態の定義
      6.  
        アプリケーションエージェントの属性
      7.  
        アプリケーションエージェントのリソースタイプの定義
      8. Application エージェントの注意事項
        1.  
          Application エージェントでの IMF の使用
        2.  
          MonitorProgram を使ったレベル 2 の監視
        3.  
          Application エージェントでの ProPCV の使用
        4.  
          プログラムの必要条件
        5.  
          デフォルトプロファイルの必要条件
        6.  
          クローン作成したアプリケーションエージェントのサポート
        7.  
          Docker コンテナ内のアプリケーション監視
        8.  
          hadockersetup ユーティリティの使用
        9.  
          systemd サポートの必要条件
      9. Application エージェントの設定例
        1.  
          Application エージェントの設定 1
        2.  
          Application エージェントの設定 2
        3.  
          アプリケーションエージェントの設定 3
        4.  
          Application エージェントの設定 4
        5.  
          Application エージェントの設定 5
      10.  
        Application エージェントのデバッグログレベル
    4. CoordPoint エージェント
      1.  
        コーディネーションポイントとしての Coordination Point サーバー
      2.  
        コーディネーションポイントとしての SCSI-3 ベースのディスク
      3.  
        依存関係
      4.  
        エージェント関数
      5.  
        状態の定義
      6.  
        属性
      7.  
        リソースの種類の定義
      8. CoordPoint エージェントの注意事項
        1.  
          CoordPoint エージェントの I/O フェンシングレポート活動
        2.  
          AutoStartList 属性
        3.  
          Coordpoint リソースの詳細監視
        4.  
          RefreshRegistrations に設定された ActionOnCoordPointFault 属性
      9.  
        設定例
      10.  
        デバッグログレベル
    5. KVMGuest エージェント
      1.  
        KVMGuest エージェントの依存関係
      2.  
        KVMGuest エージェントのエージェント関数
      3.  
        KVMGuest エージェントの状態の定義
      4.  
        KVMGuest エージェントの属性
      5.  
        KVMGuest エージェントのリソースタイプ定義
      6. KVMGuest エージェントに関する注意
        1.  
          RHEL 6、RHEL 7(KVM 環境)、SuSE Enterprise Linux 11 SP2 と SP3 で作成されたゲストのサポート
        2.  
          ストレージとネットワークの設定
        3.  
          ゲストのライブ移行
        4.  
          RHEV 環境の仮想マシンの管理
        5.  
          SuSE KVM の ISO イメージの管理
        6.  
          VCS を使った仮想マシンの移行
        7.  
          グローバルクラスタ設定の DR のための KVMGuest エージェントの設定
        8.  
          AD ベースのドメインを使用する RHEV-M の非管理者ユーザーの設定
        9.  
          ホストがクラッシュした場合の仮想マシンのフェールオーバー
        10.  
          KVMGuest エージェントは RHEV 環境で curl コマンドと xpath コマンドを要求する
        11.  
          RHEV 環境: VM が動作しているノードがパニックに陥るか強制的にシャットダウンされる場合、VCS は別のノードで VM を開始できない
      7. KVMGuest 環境の設定例
        1.  
          設定例 1
        2.  
          設定例 2
        3.  
          設定例 3
      8. RHEV 環境の設定例
        1.  
          設定例 1
        2.  
          設定例 2
        3.  
          設定例 3
      9.  
        SuSE KVM の設定例
      10.  
        KVMGuest エージェントのデバッグログレベル
    6. Process エージェント
      1.  
        IMF 対応
      2.  
        Process エージェントの高可用性のファイアドリル
      3.  
        Process エージェントの依存関係
      4.  
        Process エージェントのエージェント関数
      5.  
        Process エージェントの状態の定義
      6.  
        Process エージェントの属性
      7.  
        Process エージェントのリソースタイプの定義
      8. Process エージェントの使用に関する注意事項
        1.  
          プロセスの前提条件
      9. Process エージェントの設定例
        1.  
          Process エージェントの設定
      10.  
        Process エージェントのデバッグログレベル
    7. ProcessOnOnly エージェント
      1.  
        依存関係
      2.  
        エージェント関数
      3.  
        状態の定義
      4.  
        属性
      5.  
        リソースタイプ定義
      6. ProcessOnOnly エージェントの使用に関する注意事項
        1.  
          プログラムの必要条件
      7.  
        設定例
      8.  
        デバッグログレベル
    8.  
      AzureAuth エージェント
  6. インフラエージェントとサポートエージェント
    1.  
      インフラエージェントとサポートエージェントについて
    2. NotifierMngr エージェント
      1.  
        依存関係
      2.  
        エージェント関数
      3.  
        状態の定義
      4.  
        属性
      5.  
        リソースタイプの定義
      6. 設定例
        1.  
          設定
      7.  
        デバッグログレベル
    3. Proxy エージェント
      1.  
        依存関係
      2.  
        エージェント関数
      3.  
        属性
      4.  
        リソースタイプ定義
      5. 設定例
        1.  
          設定 1
        2.  
          設定 2
        3.  
          設定 3
      6.  
        デバッグログレベル
    4. Phantom エージェント
      1.  
        依存関係
      2.  
        エージェント関数
      3.  
        リソースタイプの定義
      4. 設定例
        1.  
          設定 1
        2.  
          設定 2
    5. RemoteGroup エージェント
      1.  
        依存関係
      2.  
        エージェント関数
      3.  
        状態の定義
      4.  
        属性
      5.  
        リソースタイプ定義
      6.  
        デバッグログレベル
  7. エージェントのテスト
    1.  
      エージェントのテストについて
    2. ElifNone エージェント
      1.  
        ElifNone エージェントの依存関係
      2.  
        ElifNone エージェントのエージェント関数
      3.  
        ElifNone エージェントの状態の定義
      4.  
        ElifNone エージェントの属性
      5.  
        ElifNone エージェントのリソースタイプの定義
      6.  
        ElifNone エージェントの設定例
      7.  
        ElifNone エージェントのデバッグログレベル
    3. FileNone エージェント
      1.  
        FileNone エージェントの依存関係
      2.  
        FileNone エージェントのエージェント関数
      3.  
        FileNone エージェントの状態の定義
      4.  
        FileNone エージェントの属性
      5.  
        FileNone エージェントのリソースタイプの定義
      6.  
        FileNone エージェントの設定例
      7.  
        FileNone エージェントのデバッグログレベル
    4. FileOnOff エージェント
      1.  
        FileOnOff エージェントの依存関係
      2.  
        FileOnOff エージェントのエージェント関数
      3.  
        FileOnOff エージェントの状態の定義
      4.  
        FileOnOff エージェントの属性
      5.  
        FileOnOff エージェントのリソースタイプの定義
      6.  
        FileOnOff エージェントの設定例
      7.  
        FileOnOff エージェントのデバッグログレベル
    5. FileOnOnly エージェント
      1.  
        FileOnOnly エージェントの依存関係
      2.  
        FileOnOnly エージェントのエージェント関数
      3.  
        FileOnOnly エージェントの状態の定義
      4.  
        FileOnOnly エージェントの属性
      5.  
        FileOnOnly エージェントのリソースタイプの定義
      6.  
        FileOnOnly エージェントの設定例
      7.  
        FileOnOnly エージェントのデバッグログレベル
  8. レプリケーションエージェント
    1.  
      レプリケーションエージェントについて
    2. RVG エージェント
      1.  
        依存関係
      2.  
        エージェント関数
      3.  
        状態の定義
      4.  
        属性
      5.  
        リソースタイプの定義
      6.  
        設定例
    3. RVGPrimary エージェント
      1.  
        依存関係
      2.  
        エージェント関数
      3.  
        状態の定義
      4.  
        属性
      5.  
        リソースタイプの定義
      6.  
        設定例
    4. RVGSnapshot
      1.  
        依存関係
      2.  
        エージェント関数
      3.  
        状態の定義
      4.  
        属性
      5.  
        リソースタイプの定義
      6.  
        設定例
    5. RVGShared エージェント
      1.  
        依存関係
      2.  
        エージェント関数
      3.  
        状態の定義
      4.  
        属性
      5.  
        リソースタイプの定義
      6.  
        設定例
    6. RVGLogowner エージェント
      1.  
        依存関係
      2.  
        エージェント関数
      3.  
        状態の定義
      4.  
        属性
      5.  
        リソースタイプの定義
      6.  
        RVGLogowner エージェントの注意事項
      7.  
        設定例
    7. RVGSharedPri エージェント
      1.  
        依存関係
      2.  
        エージェント関数
      3.  
        状態の定義
      4.  
        属性
      5.  
        リソースタイプの定義
      6.  
        設定例
    8. VFRJob エージェント
      1.  
        概要
      2. VFRJob エージェントの依存関係
        1.  
          Custer File System または VxFS File System の VFRJob エージェントのグループ依存関係
        2.  
          VxFS File System での VFRJob エージェントのグループ依存関係
      3.  
        スケジューラデーモンとレプリケータデーモンの高可用性
      4.  
        VFRJob エージェントのエージェント関数
      5.  
        VFRJob エージェントの状態の定義
      6.  
        VFRJob エージェントの属性
      7.  
        VFRJob エージェントのリソースタイプ定義
      8.  
        VFR デーモンの高可用性
      9.  
        元のシステムの VFRJob サービスグループの設定
      10.  
        もとのシステムの VFRJob エージェントの設定例
      11.  
        ターゲットシステムの VFRJob サービスグループの設定
      12.  
        ターゲットシステムの VFRJob エージェントの設定例
      13.  
        ファイルレプリケーションの方向の変更
      14. VFRJob エージェントに関する注意
        1.  
          レプリケーションデーモンの異なるポート番号の使用

Mount エージェントの属性

表: 必須属性

必須属性

説明

BlockDevice

マウントポイントに指定するブロックデバイス。

LVM2 の場合は、ボリュームへの実際のマッパーパスを使ってください。

データ形式と値のタイプ: 文字列 - スカラー

例:

  • LVM2 の例

    # ls -la /dev/ora_vg/ora_vol
    lrwxrwxrwx  1 root root 26 Apr 17 04:48 
    /dev/ora_vg/ora_vol -> /dev/mapper/ora_vg-
    ora_vol

    BlockDevice の属性の場合はパス /dev/mapper/ora_vg-ora_vol を使ってください。

  • NFS の例:

    ファイルシステムタイプが NFS の場合、BlockDevice を次のように設定します。server:/path/to/share

    IPv4

    sys1.example.com:/usr/share1

    IPv6

    [2001::5]:/path/to/share

  • "/dev/vx/dsk/myvcs_dg/myvol"

FsckOpt

非 NFS のマウントの場合は必須です。

fsck コマンドのオプションを指定するためにこの属性を使います。ローカルマウントに対してこの属性を正しく設定する必要があります。マウントに失敗すると、ブロックデバイスを再マウントする前に、指定されたオプション付きで fsck が実行されます。値には、-y または -n を含んでいる必要があります。詳しくは、fsck のマニュアルページを参照してください。

-y 引数により、VxFS ファイルシステムは完全 fsck 操作の前にログ再生を実行できます。

NFS マウントの場合、この属性の値は適用可能ではなく、無視されます。

データ形式と値のタイプ: 文字列 - スカラー

VxFS の例: -y

メモ:

コマンドラインを使うときには、% 記号を追加して「-」をエスケープします。例: hares -modify MntRes FsckOpt %-y

FSType

ファイルシステムのタイプ。

vxfs、bind、ext2、ext3、ext4、xfs、nfs、reiserfs をサポートします。

データ形式と値のタイプ: 文字列 - スカラー

MountPoint

マウントポイントのディレクトリ。

データ形式と値のタイプ: 文字列 - スカラー

例: "/mnt/apache1"

表: オプション属性

オプション属性

説明

CkptUmount

この属性の値が 1 の場合、ファイルシステムがマウント解除されると、この属性は自動的に VxFS Storage Checkpoint をマウント解除します。

この属性の値が 0 であり、Storage Checkpoint がマウントされれば、フェールオーバーは起きません。

データ形式と値のタイプ: ブール - スカラー

デフォルト: 1

MountOpt

mount コマンドのオプション。詳しくは Mount のマニュアルページを参照してください。

MountOpt フィールドには -o を指定しないでください。

エージェントは、Mount リソースをオンラインにするときにのみこのオプションを使用します。

データ形式と値のタイプ: 文字列 - スカラー

例: "rw"

VxFSMountLock

この属性は VxFS (Veritas File System) にのみ適用可能です。vxfs によって提供されるロック機能をエージェントが使うことを制御し、不慮のマウント解除を防ぎます。

この属性の値が 0 の場合、リソースがオンラインになると、エージェントはマウントポイントをロックしません。リソースがオンラインになっているとき、ロックの状態を監視しません。「VCS」以外のキーでマウントがロックされている場合、警告は表示されません。

この属性の値が 1 の場合、オンラインの間に、エージェントマウントポイントをロックするためにキー「VCS」を使います。監視のエージェント関数はすべてのサイクルの間にロックを監視します。

  • マウントポイントがロックされなければ、エージェントがロックします。

  • マウントポイントが「VCS」以外のキーですでにロックされている場合には、エージェントは警告をログに記録します。さらに、Chgmntlock 処理のエージェント関数を実行するように要求します。

オフラインの間に、エージェントは必要に応じて、必要となるキーを使ってロックを解除します。

データ形式と値のタイプ: ブール - スカラー

デフォルト: 1

SnapUmount

この属性の値が 1 の場合、ファイルシステムがマウント解除されると、この属性は自動的に VxFS スナップショットをマウント解除します。

この属性の値が 0 であり、スナップショットがマウントされる場合は、リソースをオフラインにすることはできません。この場合、フェールオーバーは起きません。

データ形式と値のタイプ: ブール - スカラー

デフォルト: 0

BindUmount

この属性の値が 1 の場合、リソースがオフラインになる前に、エージェントはすべてのバインドマウントをマウント解除します。

この属性の値が 0 の場合、リソースがオフラインになる前に、エージェントはすべてのバインドマウントをマウント解除しませんが、リソースをオフラインにします。

データ形式と値のタイプ: ブール - スカラー

デフォルト: 1

AccessPermissionChk

この属性の値を 1 または 2 に設定すると、モニターは MntPtPermission、MntPtOwner、MntPtGroup の各属性の値が実際のマウント済みファイルシステムの値と同じであることを検証します。これらのうちのいずれかが定義されている値と一致しなければ、メッセージがログに記録されます。

この属性の値を 2 に設定した場合、マウント済みファイルシステムの権限が属性値と一致しないと、Monitor エージェント関数は OFFLINE として状態を戻します。

データ形式と値のタイプ: 整数 - スカラー

デフォルト: 0

CreateMntPt

この属性の値が 0 の場合、マウントポイントは作成されません。適切な権限のマウントポイントが存在しないと、マウントは失敗する場合があります。

この属性の値が 1 または 2 で、マウントポイントが存在しない場合は、リソースがオンライン状態になるときに、エージェントがシステムデフォルトの権限でマウントポイントを作成します。マウントポイントの権限が 555 未満の場合、警告メッセージがログに記録されます。

この属性の値が 2 で、マウントポイントが存在しない場合は、リソースがオンライン状態になるときに、エージェントがシステムデフォルトの権限でマウントポイントを作成します。マウントポイントの権限が 555 未満の場合、警告メッセージがログに記録されます。さらに、VCS は、リソースがオフライン状態になるときに、マウントポイントと再帰的に作成されたディレクトリを削除します。マウントポイントと再帰的なマウントポイントは、空のときにのみ削除されます。

データ形式と値のタイプ: 整数 - スカラー

デフォルト: 0

MntPtGroup

この属性は、マウント済みファイルシステムのグループ所有権を指定します。AccessPermissionChk 属性の値が 0 でない場合、エージェントはマウント済みファイルシステムのグループ所有権をすべての監視サイクルで検証します。

データ形式と値のタイプ: 文字列 - スカラー

例: "grp1"

MntPtOwner

この属性は、マウント済みファイルシステムのユーザー所有権を指定します。AccessPermissionChk 属性の値が 0 でない場合、エージェントはマウント済みファイルシステムのユーザー所有権をすべての監視サイクルで検証します。

データ形式と値のタイプ: 文字列 - スカラー

例: "usr1"

MntPtPermission

この属性は、8 進数 4 桁の絶対形式でマウント済みファイルシステムの権限を指定します。AccessPermissionChk 属性の値が 0 でない場合、エージェントはマウント済みファイルシステムのモードをすべての監視サイクルで検証します。

データ形式と値のタイプ: 文字列 - スカラー

例: "0755"

OptCheck

この属性の値は、VCS がマウントオプションを検証する必要があるかどうかを指定します。リソースの状態は検証の結果に基づいて判断されます。

0 (デフォルト) にセットすると、マウントオプションは確認されません。

OptCheck 属性の値が 1、2、3 のいずれかの場合は、検査が実行されて、VCS に指定したマウントコマンドオプションが MountOpt 属性に設定されているかどうかが確認されます。MountOpt 属性は実際のマウントコマンドオプションと同じである必要があります。実際のマウントオプションが MountOpt 属性と異なる場合は、メッセージがログに記録されます。リソースの状態はこの属性の値によって決まります。

属性の値が 1 なら、リソースの状態は変化しません。

値が 2 なら、リソースの状態はオフラインに設定されます。

値が 3 なら、リソースの状態は不明に設定されます。

データ形式と値のタイプ: 整数 - スカラー

デフォルト: 0

RecursiveMnt

この属性の値が 1 の場合、VCS はマウントポイントのすべての親ディレクトリを必要に応じて作成します。

データ形式と値のタイプ: ブール - スカラー

デフォルト: 0

ReuseMntPt

同じマウントポイントを複数のマウントリソースで指定する必要がある場合は、この属性の値を 1 に設定します。この属性は値 1 または 0 のみを受け付けることに注意してください。

この属性を使うためには、クラスタの管理者がエージェントの arglist にこの属性を追加する必要があります。一度に 1 つのリソースのみがシステムでオンラインになることができるように、グループとリソースの適切な依存関係を設定します。

データ形式と値のタイプ: 整数 - スカラー

デフォルト: 0

CacheRestoreAccess

この属性は次の場合にのみ適用されます。

  • ファイルシステムタイプが VxFS

  • SmartIO 機能のライトバックキャッシュが有効になっている

この属性の値は、リストアアクセス操作を実行するかどうかを指定します。以下が有効な値です。

  • 0: リストアアクセス操作を実行しない

  • 1: リストアアクセス操作を実行する

データ形式と値のタイプ: ブール - スカラー

デフォルト: 0

メモ:

ライトバックキャッシュの有効化の手順と影響については、『Veritas InfoScale SmartIO for Solid State Drives ソリューションガイド』を参照してください。

表: 内部属性

内部属性

説明

AEPTimeout

これは内部属性です。この属性を変更しないでください。この属性を使って、エージェントのエントリポイントのタイムアウト値が渡されます。