製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
Resiliency Domain での効率化と耐障害性の計画
Veritas Resiliency Platform を配備する前に、効率化と耐障害性を図る配備規模の拡大を検討する必要があります。
Resiliency Domain には、Resiliency Manager は 1 台しか必要ありませんが、ドメインに複数の Resiliency Manager インスタンスを追加できます。たとえば、ローカルアクセスの効率化を図るため、Resiliency Manager を地理的に分散して配備できます。耐性を強化するために、1 つのデータセンターに複数の Resiliency Manager を配備することもできます。
Resiliency Domain に複数の Resiliency Manager がある場合、2 つの Resiliency Manager 間の WAN の遅延は 30 ミリ秒未満にすることをお勧めします。2 つの Resiliency Manager 間に許可されている WAN の遅延の最大値は 50 ミリ秒です。この遅延の要件は、単一のデータセンター内または 2 つの異なるデータセンター間の 2 つの Resiliency Manager に適用されます。
オンプレミスデータセンターでディザスタリカバリを実行する場合は、最小でも次のように 4 台の仮想アプライアンスを稼働環境に配備することを推奨します。ソースデータセンターに Resiliency Manager と IMS (Infrastructure Management Server) を配備し、ターゲットデータセンターに Resiliency Manager と IMS を配備します。テスト環境では、ターゲットデータセンターに Resiliency Manager を 1 台のみ配備できます。
クラウドデータセンターにディザスタリカバリを実行する場合は、最小でも次のように 3 台の仮想アプライアンスを配備することを推奨します。ソースデータセンターに IMS を配備し、ターゲットデータセンターに Resiliency Manager と IMS を配備します。
ソースデータセンターとターゲットデータセンターに、IMS を 1 対 1 でマッピングする必要はありません。たとえば、ソースデータセンターに 2 台の IMS を配備し、ターゲットデータセンターに 1 台の IMS を配備できます。1 つの Resiliency Domain に複数の IMS (Infrastructure Management Server) を追加できます。たとえば、地理的に異なる場所に複数の管理対象のデータセンターがある場合は、それぞれの地域にあるデータセンターで IMS を個々に構成します。同じデータセンターに複数の IMS を構成することもできます。
レプリケーションに Resiliency Platform Data Mover を使用する場合は、さらに各データセンターに 1 台以上の Replication Gateway が必要です。Resiliency Platform では、Replication Gateway の非対称のペアリングをサポートします。この機能により、データ転送速度と技術固有の制限に基づいて、それぞれの側で必要な数だけゲートウェイを配備することが容易になります。ソースサイトの 1 台のゲートウェイをターゲットサイトの複数のゲートウェイとペアリングできます。その逆も可能です。1 台のゲートウェイをピアサイトの最大 16 台のゲートウェイとペアリングできます。
ソースとターゲットの両方のゲートウェイが、ゲートウェイペアによって保護されている仮想マシンごとに 12 GB 相当の外部ストレージを搭載している必要があります。たとえば、ゲートウェイペアが 10 台の仮想マシンをサポートする場合、ソースゲートウェイとリカバリ (ターゲット) ゲートウェイはそれぞれ 120 GB の外部ストレージを搭載している必要があります。外部ストレージの最小サイズは 50 GB である必要があります。
Veritas Resiliency Platform は、Resiliency Platform アプライアンスとその構成済み資産の間で動作するためにホスト名解決に依存します。DNS 障害などの部分的なネットワークインフラ障害が発生したときにディザスタリカバリを試みると、アプライアンスと資産がネットワークホスト名を使用して構成されていない場合、ディザスタリカバリアクティビティが不完全になる可能性があります。
このような問題を回避するには、次のシナリオで完全修飾ネットワークホスト名を使用する必要があります。
新しい Resiliency Manager のドメインへの参加
Infrastructure Management Server のデータセンターへの追加
Resiliency Platform Datamover のデータセンターへの追加
Resiliency Platform Data Mover を使用したレプリケーション用のホストの準備
アプリケーションホストの追加
Hyper-V Server の追加
表: 参照トピック
詳細... |
参照先... |
---|---|
Network | |
Resiliency Platform レプリケーションアプライアンスの容量計画 | |
ネットワークオブジェクトおよびデータセンター全体で必要なネットワークオブジェクトのマッピング |