製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
HPE 3PAR リモートコピーを使用するディザスタリカバリのための Hyper-V 仮想マシンの構成
このセクションでは、ホストが Microsoft フェールオーバークラスタの一部である場合に HPE 3PAR リモートコピーを使用するデータのレプリケーションを有効にするための前提条件と制限事項を示します。
前提条件:
Infrastructure Managment Server (IMS) が SSH を使用して 3PAR アレイと通信できることを確認します。
HPE 3PAR リモートコピー操作を実行するには、HPE 3PAR アレイのユーザーに編集または super の役割があることを確認します。
HPE 3PAR リモートコピーグループからストレージを使用しているすべての仮想マシンが同じ Resiliency Group に属することを確認します。
プライマリとリモートのアレイ間のレプリケーションのために HPE Remote Copy グループが設定されていることを確認します。グループ名がすべてのデータセンター間で一意であることを確認します。リカバリデータセンター上のグループ名は、HPE によって自動生成されます。名前を変更しないでください。
稼働環境データセンターとリカバリ (DR) データセンターの Windows Server 2012 R2 ホストで Hyper-V とフェールオーバークラスタのロールを確実に有効にします。
稼働環境データセンターとリカバリデータセンターで、必要なノードを使用して Microsoft フェールオーバークラスタを作成したことを確認します。
プライマリデータセンターの Hyper-V Server にレプリケートされた共有ディスクにクラスタの共有ボリューム (CSV) が作成されていることを確認します。
プライマリデータセンターの Microsoft フェールオーバークラスタに仮想マシンを作成し、そのデータディスク (.vhdx) を、レプリケートされた CSV 上に配置します。
これらの仮想マシンに対してすべての Hyper-V 統合サービスが有効になっていることを確認します。
稼働環境データセンターで Microsoft フェールオーバークラスタに仮想マシンを作成します。
レプリケートされた仮想マシンで使用される Hyper-V 仮想ネットワークスイッチの名前が、すべての Hyper-V ホストで同じであることを確認します。
ターゲットデータセンターの仮想ボリュームがターゲットデータセンターの Hyper-V にマスクされていることを確認します。
クラスタのすべての Hyper-V Server を Veritas Resiliency Platform に追加します。
必要な構成を実行した後、Resiliency Platform の特定のタスクを続行します。
Veritas Resiliency Platform の構成:
[エンクロージャの追加 (Add enclosure)]操作を使用して IMS に 3PAR エンクロージャを追加します。
IMS の[ホストの追加 (Add Hosts)]オプションを使用して、Microsoft Windows 2012 R2 ホストを追加します。
同様に、ホストの追加を実行してリカバリデータセンターの IMS のエンクロージャの操作を追加します。
制限事項:
HPE 3PAR リモートコピー同期レプリケーションはサポートされていません。
iSCSI 経由の 3PAR ストレージ接続はサポートされていません。
Windows アプリケーションホストまたは Windows Hyper-V Server に LUN がマッピングされている場合、RemoteCopy レプリケーションペアでソースとターゲット両方の LUN に同じ WWN を指定することはサポートされていません。
Windows アプリケーションホストまたは Windows Hyper-V Server では、リハーサル中にスナップショット LUN にターゲット LUN と同じ WWN を指定することはサポートされていません。
このセクションでは、ホストが Microsoft フェールオーバークラスタの一部ではない場合に HPE 3PAR リモートコピーを使用するデータのレプリケーションを有効にするための前提条件と制限事項を示します。
前提条件:
IMS が SSH を使用して 3PAR アレイと通信できることを確認します。
HPE 3PAR リモートコピー操作を実行するには、HPE 3PAR アレイのユーザーに編集または super の役割があることを確認します。
プライマリとリモートのアレイ間のレプリケーションのために HPE Remote Copy グループが設定されていることを確認します。
LUN の読み取り/書き込みが有効になっているプライマリ Hyper-V ホスト上にボリュームを作成したことを確認します。Veritas Resiliency Platform は、レプリケートされたディスクあたり 1 つのボリュームのみをサポートします。Veritas Resiliency Platform では Windows ストレージ領域ストレージプールはサポートされません。
Hyper-V マネージャの下のプライマリデータセンターに仮想マシンが作成され、レプリケートされたボリューム上にそれらのデータファイル (.vhdx) が保持されていることを確認します。
それぞれのリモートディスクがリカバリデータセンターの Hyper-V Server 上でオフライン状態であることを確認します。また、これらのオフラインディスクに存在するボリュームに、ドライブ文字が割り当てられていないことも確認してください。
必要な構成を実行した後、Resiliency Platform の特定のタスクを続行します。
Veritas Resiliency Platform の構成:
[エンクロージャの追加 (Add enclosure)]操作を使用して IMS に 3PAR エンクロージャを追加します。
同様に、ホストの追加を実行してリカバリデータセンターの IMS のエンクロージャの操作を追加します。
制限事項:
ディスクの論理グループ (Windows Server のストレージ領域のストレージプール) はサポート対象ではありません。
HPE 3PAR リモートコピー同期レプリケーションはサポートされていません。
iSCSI 経由の 3PAR ストレージ接続はサポートされていません。