製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
HUAWEI CLOUD に必要な API アクセス権
HUAWEI CLOUD でユーザーを作成するには、ドメイン管理者アカウントにアクセスできる必要があります。
ユーザーグループは、一連の権限を共有するユーザーのグループです。ユーザーグループをユーザーに割り当てると、そのユーザーグループに割り当てられているすべての権限が付与されます。
何らかのポリシーが設定されたプロジェクトに、ユーザーグループを関連付けます。ポリシーは一連の権限で構成され、複数のプロジェクトに関連付けられます。
ポリシーには、デフォルトポリシーと、プロジェクト用の独自のポリシーを作成できるカスタムポリシーがあります。デフォルトポリシーは変更できませんが、カスタムポリシーは変更できます。
1 つの領域の 1 つのプロジェクトを複数のユーザーグループに関連付けて、そのユーザーグループをユーザーに割り当てることができます。
たとえば、テナント管理ポリシーが設定されているプロジェクト P1 のユーザーグループ UG1 にユーザー USER1 を関連付けます。
HUAWEI CLOUD のポリシーステートメントの例を参照してください。
データセンターで資産を検出し、その資産で操作を実行するユーザーに必要な API アクセス権を次に示します。
表: 資産の検出と操作の実行に必要な API アクセス権は、次のとおりです。
サービス名 | 権限 |
---|---|
ecs | ecs:serverInterfaces:get ecs:serverInterfaces:use ecs:serverVolumeAttachments:create ecs:serverVolumeAttachments:delete ecs:serverVolumeAttachments:list ecs:serverVolumes:use ecs:servers.stop ecs:servers:create ecs:servers:delete ecs:servers:get ecs:servers:list ecs:servers:start ecs:availabilityZones:list ecs:flavors:get ecs:securityGroups:use ecs:cloudServers:detachVolume ecs:cloudServers:attachVolume |
evs | evs:volumes:attach evs:volumes:unmanage evs:volumes:create evs:volumes:delete evs:volumes:detach evs:volumes:get evs:volumes:list evs:volumes:manage evs:volumes:update evs:snapshots:create evs:snapshots:delete evs:snapshots:get evs:types:get |
ims | ims:images:create ims:images:get ims:images:list ims:images:update ims:images:upload |
vpc | vpc:networks:get vpc:ports:create vpc:ports:delete vpc:ports:get vpc:routers:get vpc:subnets:get vpc:securityGroups:get |