製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
資産での Resiliency Group について
Resiliency Group とは、Veritas Resiliency Platform 内での管理と制御の単位です。資産が Resiliency Platform に追加されると、資産を保護し、単一のエンティティとして管理できる Resiliency Group に関連資産を編成します。1 つの Resiliency Group にグループ化できるのは、物理マシンのみ、または仮想マシンのみであり、物理マシンと仮想マシンの混在はサポートされません。同様に、すべてのアプリケーションまたはすべての InfoScale アプリケーションをグループ化することはできますが、両方を混在させてグループ化することはできません。
たとえば、1 つの Resiliency Group に複数の物理マシンまたは仮想マシンをまとめて、VM_Finance という名前を付けることができます。Resiliency Platform コンソールで、VM_Finance Resiliency Group に対して操作を実行すると、この Resiliency Group に属しているすべての資産にその操作が実行されます。たとえば、Resiliency Group で開始操作を実行すると、その Resiliency Group に属するすべての資産 (物理マシンや仮想マシン) が起動します。あるいは、Resiliency Group で移行などのディザスタリカバリ操作のいずれかを実行すると、グループ内のすべての資産が選択したターゲットデータセンターに移行されます。
リモート回復のために Resiliency Group を作成するときは、次の前提条件を満たしていることを確認します。
1 つの Resiliency Group にグループ化するすべての仮想マシンが、単一の Hypervisor Server か仮想化サーバー (クラスタ化されていない場合) または単一のクラスタに属していることを確認します。
Hyper-V Server で、暗号化と圧縮が無効になっていることを確認します。
Resiliency Group の作成に進む前に、仮想化サーバー (vCenter Server または Hyper-V Server)、ホスト、クラウド検出を更新します。
リカバリが Azure で実行される場合は、仮想マシン名の先頭と末尾の文字が常に英数字であることを確認します。名前の中間部分にはピリオド (.)、ハイフン (-)、またはアンダースコア (_) を含めることができます。
サードパーティのレプリケーション機能を使用している場合は、資産が同じ一貫性グループのストレージを使用していることを確認します。例: EMC SRDF デバイスグループ、NetApp ボリューム、3PAR レプリケーショングループなどです。
Resiliency Group に実行できる操作は、その構成方法によって異なります。Resiliency Group の構成時に、Service Objective を選択する必要があります。リモート回復をサポートする Service Objective を選択すると、Resiliency Group に移行やテイクオーバーなどのディザスタリカバリ操作を行うことができます。
必要に応じて、資産やアプリケーションの監視と開始操作や停止操作などの基本操作機能のみを実行し、リモート回復操作を実行しない Service Objective を使用できます。Service Objective のコピーを選択すると、NetBackup が生成したバックアップイメージからターゲットデータセンターに仮想マシンをリストアできます。