検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
製品マニュアル
Last Published:
2019-11-18
Product(s):
Resiliency Platform & CloudMobility (3.4)
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
サンプルスクリプトの出力
異なるユースケースでいくつかのサンプルスクリプトの出力を次に示します。
シナリオ 1: 精査検出
Args 入力ファイルには次が含まれます。
{"ARGS":{"AES_ARGS":{"OP_TYPE":"DISCOVERY","OP":"Probe"}}}
スクリプトの実行後の JSON 出力:
{ "APPLICATION" : { "APP_NAME" : "SampleApp", "OPERATION_TYPES" : { "START" : { "Name" : "START" }, "STOP" : { "Name" : "STOP" } }, "DISCOVERY_TYPES" : { "DEEP" : { "Name" : "DEEP" }, "PROBE" : { "Name" : "PROBE" } }, "AES_VERSION" : "1.0.0.0" }, "APPLICATION_INSTANCE" : { "SampleApp" : { "APP_ID" : "SampleApp", "NAME" : "SampleApp", "DISCOVERY_TYPE" : "discovered", "INFO_REQUIRED" : "no", "STATE" : "Online", "APP_TYPE" : "SampleApp" } }, "OPERATIONS" : { "PROBE" : { "OPERATION_NAME" : "PROBE", "APP_NAME" : "SampleApp", "OPERATION_ARGS" : { "INSTANCE_NAME" : "SampleApp" }, "OPERATION_EXECUTED" : 1, "RET_CODE" : 0, "AES_VERSION" : "1.0.0.0", "OPERATION_TYPE" : "DISCOVERY", "ERR_CODE" : 0, "RET_MSG" : "probe is successful" } } }
シナリオ 2: 詳細検出
Args 入力ファイルには次が含まれます。
{"ARGS":{"AES_ARGS":{"OP_TYPE":"DISCOVERY","OP":"DEEP"}}}
スクリプトの実行後の JSON 出力:
{ "APPLICATION" : { "APP_NAME" : "SampleApp", "OPERATION_TYPES" : { "START" : { "Name" : "START" }, "STOP" : { "Name" : "STOP" } }, "DISCOVERY_TYPES" : { "DEEP" : { "Name" : "DEEP" }, "PROBE" : { "Name" : "PROBE" } }, "AES_VERSION" : "1.0.0.0" }, "APPLICATION_INSTANCE" : { "app_inst" : { "APP_ID" : "app_inst", "NAME" : "app_inst", "HOMEDIR" : "inst_homedir", "APPLICATION_INSTANCEProps" : { "SERVICEGROUPNAME" : { "PROP_TYPE" : "", "PROP_VALUE" : "sample_sg", "PROP_NAME" : "ServiceGroupName" }, "CLUSTERTYPE" : { "PROP_TYPE" : "", "PROP_VALUE" : "MSCS", "PROP_NAME" : "ClusterType" }, "ISCLUSTERED" : { "PROP_TYPE" : "", "PROP_VALUE" : "true", "PROP_NAME" : "IsClustered" }, "APP_DISP_NAME" : { "PROP_TYPE" : "", "PROP_VALUE" : "sample_instance", "PROP_NAME" : "app_disp_name" } }, "TOTAL_SIZE" : 100, "DISCOVERY_TYPE" : "discovered", "APP_INPUTS" : { "QID1" : { "QID" : 1, "QDescription" : "Specify the administrator user name to discover its data files.", "Mandatory" : "yes", "QText" : "Administrator user name", "Encrypted" : "no" }, "QID2" : { "QID" : 2, "QDescription" : "Specify the administrator user password to discover its data files.", "Mandatory" : "yes", "QText" : "Administrator password", "Encrypted" : "yes" } }, "APP_CATEGORY" : "database", "INFO_REQUIRED" : "yes", "APP_TYPE" : "SampleApp", "STATE" : "online", "VERSION" : 1, "USED_SIZE" : 90, "OWNER" : "Administrator" } }, "APPLICATION_FILE" : { "app_inst;app_file" : { "SIZE" : 10, "APP_ID" : "app_inst", "NAME" : "app_file", "APPLICATION_FILEProps" : { "FILE_DESC" : { "PROP_TYPE" : "", "PROP_VALUE" : "Database file", "PROP_NAME" : "file_desc" } }, "TYPE" : "data", "PERMISSION" : "all", "FILE_PATH" : "c:\\app_inst\\app_file.data", "FILE_ID" : "app_inst;app_file", "STATE" : "online", "VERSION" : 1, "OWNER" : "administrator" } }, "APPLICATION_UNIT" : { "app_inst;app_unit" : { "APP_ID" : "app_inst", "APPLICATION_UNITProps" : { "UNIT_DISP_NAME" : { "PROP_TYPE" : "", "PROP_VALUE" : "sample_unit", "PROP_NAME" : "unit_disp_name" } }, "NAME" : "app_unit", "HOMEDIR" : "unit_homedir", "TYPE" : "database", "APP_UNIT_ID" : "app_inst;app_unit", "TOTAL_SIZE" : 100, "STATE" : "online", "VERSION" : 1, "USED_SIZE" : 50, "OWNER" : "unit_owner" } }, "OPERATIONS" : { "DEEP" : { "OPERATION_NAME" : "DEEP", "APP_NAME" : "SampleApp", "OPERATION_EXECUTED" : 1, "RET_CODE" : 0, "AES_VERSION" : "1.0.0.0", "OPERATION_TYPE" : "DISCOVERY", "ERR_CODE" : 0, "RET_MSG" : "deep discovery is successful" } } }
シナリオ 3: 開始操作
Args 入力ファイルには次が含まれます。
{"ARGS":{"AES_ARGS":{"OP_TYPE":"OPERATION","OP":"START","APP_INST_ID" :"SampleApp"}}}
スクリプトの実行後の JSON 出力:
{ "APPLICATION" : { "APP_NAME" : "SampleApp", "OPERATION_TYPES" : { "START" : { "Name" : "START" }, "STOP" : { "Name" : "STOP" } }, "DISCOVERY_TYPES" : { "DEEP" : { "Name" : "DEEP" }, "PROBE" : { "Name" : "PROBE" } }, "AES_VERSION" : "1.0.0.0" }, "OPERATIONS" : { "START" : { "OPERATION_NAME" : "START", "APP_NAME" : "SampleApp", "OPERATION_ARGS" : { "INSTANCE_NAME" : "SampleApp" }, "OPERATION_EXECUTED" : 1, "RET_CODE" : 0, "AES_VERSION" : "1.0.0.0", "OPERATION_TYPE" : "OPERATION", "ERR_CODE" : 0, "RET_MSG" : "Start is successful" } } }
シナリオ 4: 停止操作
Args 入力ファイルには次が含まれます。
{"ARGS":{"AES_ARGS":{"OP_TYPE":"OPERATION","OP":"STOP","APP_INST_ID" :"SampleApp"}}}
スクリプトの実行後の JSON 出力:
{ "APPLICATION" : { "APP_NAME" : "SampleApp", "OPERATION_TYPES" : { "START" : { "Name" : "START" }, "STOP" : { "Name" : "STOP" } }, "DISCOVERY_TYPES" : { "DEEP" : { "Name" : "DEEP" }, "PROBE" : { "Name" : "PROBE" } }, "AES_VERSION" : "1.0.0.0" }, "OPERATIONS" : { "STOP" : { "OPERATION_NAME" : "STOP", "APP_NAME" : "SampleApp", "OPERATION_ARGS" : { "INSTANCE_NAME" : "SampleApp" }, "OPERATION_EXECUTED" : 1, "RET_CODE" : 0, "AES_VERSION" : "1.0.0.0", "OPERATION_TYPE" : "OPERATION", "ERR_CODE" : 0, "RET_MSG" : "Stop is successful" } } }
スクリプトを実行した後で、JSON 出力の OPERATIONS タグで、次のプロパティを確認します。
OPERATION_EXECUTED は、操作が実行されているかどうかを示します。1 は実行されたことを示し、0 は実行されていないことを示します。
RET_CODE は、操作が正常に実行されたかどうかを示します。0 は成功を示し、エラーの場合は任意の正の数を示します。この戻りコードは、それぞれの操作のコールバック関数によって設定されます。
ERR_CODE には、操作が失敗した場合にエラーコードが表示されます。0 は、エラーがないことを示します。
RET_MSG には、それぞれの操作に対する応答メッセージが表示されます。この応答メッセージは、それぞれの操作のコールバック関数によって設定されます。