製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
レポートの表示
Veritas Resiliency Platform は、次のレポートを表示するためのコンソールを提供します。
Resiliency Group および VBS の概略 (Resiliency Groups and VBS Summary) |
すべてのサイトのデータセンターに含まれる Resiliency Group と VBS に関する詳細を提供します。 |
VM インベントリ (VM Inventory) |
データセンターに配備されている仮想マシンのプラットフォームの分布や OS の分布の詳細を、円グラフの形式で提供します。 [詳細 (Details)]の表には、各仮想マシンの追加情報が表示されます。 Hyper-V Server の仮想マシンの場合は、割り当てメモリではなく、メモリの合計がレポートに表示されます。 オフライン状態の Hyper-V 仮想マシンは、[不明 (Unknown)]カテゴリに表示されます。 |
アクティビティ分布履歴 (Activity Distribution History) |
指定した期間に実行された、移行、テイクオーバー、リハーサル、開始、および停止などのタスクに関する情報を提供します。 |
リカバリアクティビティ履歴 (RG 別) (Recovery Activity History by RG) |
各 Resiliency Group の移行、テイクオーバー、リハーサル、およびリストアなどのリカバリタスクに関する履歴情報を提供します。 |
リカバリアクティビティ履歴 (VBS 別) (Recovery Activity History by VBS) |
各 VBS の移行、テイクオーバー、リハーサル、およびリストアなどのリカバリタスクに関する履歴情報を提供します。 |
メータリング (Metering) |
ディザスタリカバリで保護される仮想化サーバーの詳細を提供します。 ディザスタリカバリで保護されるサーバーの合計数を表示できます。これらのサーバーについて、メモリの総容量、プロセッサコア数、および合計ストレージを表示できます。 |
VBS RPO |
Resiliency Domain 内のすべての VBS (Virtual Business Service) の RPO (リカバリポイント目標) の詳細を提供します。 上位の VBS と最大 RPO ラグが棒グラフに表示されます。 表には、最後のレプリケーションのラグと、すべての VBS のレプリケーション日が表示されます。 |
レポートを表示するには
- 次のように移動します。
[レポート (Reports)] (ナビゲーションペイン)
[インベントリ (Inventory)]、[リカバリアセスメント (Recovery Assessment)]、[リスク (Risk)]のいずれかをクリックしてカテゴリを展開します。
- 以下のいずれかの操作を行います。
[実行 (Run)]をクリックして、指定した電子メールアドレスで、レポートを HTML か PDF 形式、またはカンマ区切り (.CSV) ファイルとして受け取ります。保存したレポートは、コンソールに表示することもできます。
レポートの生成スケジュールを作成するには、[スケジュール (Schedule)]をクリックします。
レポートの管理を参照してください。