製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
Azure へのリカバリ用に Hyper-V 仮想マシンを構成するための前提条件
VMware 仮想マシンの Resiliency Group 用にディザスタリカバリ保護を構成するウィザードを実行する前に、仮想化環境の次の前提条件を満たしていることを確認します。
Azure へのリカバリでは、英語以外の名前を持つ仮想マシンはサポートされません。
新しいディスクを追加する場合は、それがゲストオペレーティングシステムから認識されるようになっていること。
仮想マシン内に Hyper-V 統合サービスがインストールされて動作していること。
IP カスタマイズを行う場合は、Hyper-V 仮想マシンが最新の Hyper-V 統合サービスで更新されていることを確認します。
Windows Server 2008 R2 でディスクの「クイック削除」ポリシーを無効にしており、Windows Server 2012 R2 でディスクの「書き込みキャッシュ」ポリシーを無効にしていることを確認します。
動的メモリを使用する Hyper-V 仮想マシンを保護している場合は、[最大 RAM (Maximum RAM)]の値が適切な値に設定されていることを確認します。この値は、ターゲット (リカバリ) サイト上の仮想マシンにメモリのサイズを割り当てるために使用されます。リモート回復用の Resiliency Group を構成するときに、最大 RAM に非常に高い値が設定されていると、操作が失敗する場合があります。
レプリケートされた仮想マシンをプロビジョニングするためには、リカバリデータセンターで十分なストレージが利用可能である必要があります。
ソースとリカバリ (ターゲット) の両方のゲートウェイが、ゲートウェイペアによって保護されている仮想マシンごとに 12 GB 相当の外部ストレージを搭載していること。たとえば、ゲートウェイペアが 10 台の仮想マシンをサポートする場合、ソースゲートウェイとリカバリ (ターゲット) ゲートウェイはそれぞれ 120 GB の外部ストレージを搭載している必要があります。
外部ストレージの最小サイズは 50 GB である必要があります。
Azure のどのリソースも、オンプレミスデータセンター仮想マシンの表示名または FQHN 名と同じ名前または名前の一部を持っていないようにします。
リカバリデータセンターで仮想マシンの状態が正しく表示されない場合は、クラウド検出または仮想化サーバー検出を更新する必要があります。
Windows ホストが[レプリケーション用のホストの準備 (Prepare Host for Replication)]操作を使用して Resiliency Domain にすでに追加されていること。初期化していないデータディスクを IDE コントローラ上のホストに追加する場合は、ディスクを初期化し、ホストを再起動して Hyper-V Server を更新すると、DR 用のホストを保護できます。