製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
カスタムスクリプトについて
Resiliency Platform コンソールを使用して、Resiliency Plan にカスタムスクリプト実行タスクを追加できます。リカバリサイトの容量の再利用、ネットワーク変更の統制、任意のタイプの後処理などの Resiliency Plan の次の手順を実行する前に、カスタムスクリプトの実行タスクを使用して、カスタマイズされた操作を実行することができます。
カスタムスクリプトの実行には、Resiliency Manager に配備された Resiliency Platform、IMS (Infrastructure Management Server)、カスタムスクリプトを実行するホストが必要です。さらに、Resiliency Platform を Veritas InfoScale と一緒に使用している場合は、Veritas Resiliency Platform Enablement add-on が該当するホストに手動でインストールされている必要があります。
カスタムスクリプトは、ターゲットホスト上のシェルまたはコマンドプロンプトで直接実行できる任意の形式にできます。Linux ホストでは、シェルや Perl スクリプトなどの hashbang 行にインタプリタを指定する実行可能ファイルまたはスクリプトの場合があります。Windows ホストでは、bat ファイルや EXE などの既知の拡張子を持つ実行可能ファイルやスクリプトの場合があります。スクリプトは、UNIX ホストではルートユーザーとして、Windows ホストではローカルシステムとして実行されます。sudo コマンドまたは RunAs コマンドを使用して、これらのカスタムスクリプトから別のいくつかのスクリプトを実行することもできます。
Resiliency Plan の一部としてスクリプトを実行する前に、ホストでスクリプトを手動で VRTSsfmh InstallDir/vrp/scripts
ディレクトリにコピーする必要があります。
ここで、VRTSsfmh InstallDir は、Unix または Linux ホスト上の /opt/VRTSsfmh
であり、Windows ホスト上の SystemDrive/Program Files/VERITAS/VRTSsfmh
です。これらの特定のフォルダにスクリプトをコピーすると、これらのフォルダは、ルートユーザーまたはローカルシステムのみがアクセスできるため、カスタムスクリプトを実行するためのセキュリティポリシーが適用されます。
スクリプトの実行からの終了コードによって、Resiliency Plan ワークフロー内のタスクの成功か失敗かが決まります。終了コード 0 はスクリプト実行の成功を意味し、0 以外の終了コードはスクリプト実行の失敗を意味します。終了コードを無視するオプションを選択すると、スクリプトタスクは、スクリプトの完了後常に成功としてマークされます。スクリプトが終了コードを返さない場合、このオプションを選択することができます。スクリプトの出力は、Resiliency Platform コンソールの Resiliency Plan のアクティビティ詳細で表示できます。
カスタムスクリプトをコピーしたホストからホストパッケージをアンインストールする場合、カスタムスクリプトは、アンインストールプロセスの一部として、ホストから削除されます。
Resiliency Group に含まれるホストで、カスタムスクリプトを実行することはできません。
IMS (Infrastructure Management Server) または InfoScale Operations Manager 管理サーバー経由で Resiliency Platform 環境にアクティブにレポートしていないホストで、カスタムスクリプトを実行することはできません。