製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
VMware 仮想化の検出構成の編集
Veritas Resiliency Platform に追加した vCenter Server の検出構成を編集して、既存の IMS の情報を修正したり、別の IMS に vCenter Server を追加したりできます (データセンターに複数の IMS が配備されている場合)。たとえば、複数の IMS 間で ESX の検出を分けることができます。
以前に vCenter Server 用に選択した既存の IMS では、次の項目を変更できます。
vCenter Server 用に選択した ESX Server の検出を以前に構成している場合は、以下を変更するオプションを設定できます。
ESX Server を部分的に検出するために新しい IMS を選択できます。既存および新規の IMS 間で ESX の検出を分けることができます。
既存の IMS を新しい IMS に置き換えることができます。古い IMS の構成を解除して、新しい IMS を構成します。
選択した ESX Server を追加または削除したり、個々のサーバー検出と自動検出を切り替えたりできます。
vCenter Server にログオンする際に使用するクレデンシャルを変更できます。ログインクレデンシャルを入力するには、vCenter Server の管理者ユーザーアカウントが必要です。
vCenter Server の自動検出を以前に構成している場合は、以下を変更するオプションを設定できます。
選択した ESX Server を追加または削除したり、個々のサーバー検出と自動検出を切り替えたりできます。
vCenter Server にログオンする際に使用するクレデンシャルを変更できます。ログインクレデンシャルを入力するには、vCenter Server の管理者ユーザーアカウントが必要です。
vCenter Server が 1 台の IMS で構成されている場合にのみ、自動検出を使用できます。既存の IMS で ESX Server の自動検出が構成されている場合、最初に既存の IMS の構成を編集して設定を自動検出から変更しないと vCenter Server に別の IMS を追加することはできません。
仮想化検出の構成を編集するには
- 次のように移動します。
[設定 (Settings)] (メニューバー)、[インフラ (Infrastructure)]、[詳細ビュー (Details View)]の順に選択します
データセンターを展開して、[仮想化とプライベートクラウド (Virtualization and Private Cloud)]、[VMware]タブの順に選択します。
vCenter Server の行で、縦型の省略記号をクリックして[編集 (Edit)]を選択します。
- [vCenter の編集 (Edit vCenter)]ウィザードで、以下の操作を行います。
現在の IMS の vCenter 構成を編集するには、以下の操作を行います。
複数の IMS が表示されている場合は、現在 vCenter Server を検出している IMS を選択します。
必要に応じて、vCenter にログオンする際に使用するクレデンシャルを編集します。
次の画面で、選択した ESX Server を追加または削除したり、個々のサーバー検出と自動検出を切り替えたりきます。
新しい IMS に vCenter を追加して検出可能にするには、以下の操作を実行します (1 台目の IMS で自動検出を構成していない場合にのみ可能)。
新しい IMS を選択して、vCenter Server のログオンクレデンシャルを入力します。
次の画面で、既存の IMS に選択されていないすべての ESX Server がリストに表示されます。新しい IMS が検出するサーバーを選択します。
1 台目の IMS にすでに追加されている ESX Server を表示するには、[他の IMS の ESX を表示 (Show ESX in other IMS)]を選択します。これらのサーバーは、選択できません。選択可能なサーバーのリストに戻るには、ボックスのチェックマークをはずします。
- 検証画面で、構成されている vCenter Server、ESX Server、IMS を確認して、構成を続行します。
修正の検出は、バックグラウンドで行われます。[アクティビティ (Activities)]ページで、進行状況を確認できます。
IMS を追加して vCenter Server の検出で使用している場合は、既存および新規の IMS が両方とも[VMware]タブの vCenter Server の行に表示されます。