製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
ネットワークグループについて
ネットワークグループは、データセンター内の同様なタイプのネットワークオブジェクトのコレクションです。Resiliency Platform コンソールを使用して、次のネットワークグループを作成できます。
サブネットのみ (ターゲットデータセンターが AWS の場合)
Port Group または VLAN (ソースデータセンター、ターゲットデータセンター、またはその両方のデータセンターが VMware 環境にある場合)
Resiliency Group に仮想マシンの論理サブグループがいくつか存在するシナリオを考えてみましょう。1 つのサブグループの仮想マシンが使用できなくなっても他のサブグループの仮想マシンがアプリケーションの可用性を維持できるように、各サブグループに 1 つのリカバリドメインを代表させるものとします。AWS クラウドデータセンターのデータをリカバリする場合、1 つの Resiliency Group に属する複数の仮想マシンを異なる可用性ゾーンに配分すると便利です。
このように構成するには、ソースデータセンターのネットワークオブジェクトが AWS ターゲットデータセンターの複数のネットワークオブジェクトに論理的にペアリングされるようにネットワークペアを設定する必要があります。1 つのデータセンターの 1 つのネットワークオブジェクトをターゲットデータセンターの複数のネットワークオブジェクトに直接ペアリングすることはできないため、ネットワークグループを作成する必要があります。
ソースデータセンター、ターゲットデータセンター、またはその両方のデータセンターが VMware 環境にある場合は、VLAN または Port Group のネットワークグループを作成できます。これらのネットワークグループを作成すると、さまざまな Port Group に接続されている仮想マシンを単一のネットワークに移行できます。同じ名前と ID を持つすべての Port Group は、1 つのネットワークグループにグループ化する必要があります。
データセンターが Hyper-V 仮想マシン、Azure、vCloud Director、OpenStack または HUAWEI CLOUD にある場合は、ネットワークグループを作成できません。
ネットワークグループの使用例を次に示します。
ソースデータセンターは VMware vSphere で、ターゲットデータセンターは AWS です。ソースデータセンターの Resiliency Group のすべての仮想マシンは、同じサブネット PremSN1 に接続されます。これらの仮想マシンの一部はサブネット AZ1_SN1 に接続される AZ1 可用性ゾーンの一部に、他の仮想マシンは、サブネット AZ2_SN1 に接続される可用性ゾーン AZ2 の一部に振り分けたいと考えます。また、AZ1 内にサブネット AZ1_SN2、AZ2 内にサブネット AZ2_SN2 も存在します。これらの使用目的はリハーサルです。
ここで次のタスクを実行します。
- PremSN1、AZ1_SN1、AZ2_SN1 の目的を稼働環境に設定します。
- AZ1_SN2 と AZ2_SN2 の目的をリハーサルに設定します。
- AZ1_SN1 と AZ2_SN1 で構成されるネットワークグループ AZNG1 を作成します。
- サブネット AZ1_SN1 を AZ1_SN2 に、AZ2_SN1 を AZ2_SN2 にマッピングします。
- サブネット PremSN1 をネットワークグループ AZNG1 にペアリングします。
移行操作中、AZ1 の一部となる仮想マシンがサブネット AZ1_SN1 に接続されます。AZ2 の一部となる仮想マシンはサブネット AZ2_SN1 に接続されます。リハーサルを実行するとき、AZ1 の一部となる仮想マシンは、サブネット AZ1_SN2 に接続され、AZ2 の一部となる仮想マシンはサブネット AZ2_SN2 に接続されます。