製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
システムディスクイメージのインスタンスの起動
HUAWEI CLOUD でシステムディスクをプライベートイメージとして登録したら、システムディスクイメージのインスタンスを起動して、システムディスクにデータディスクを接続する必要があります。Resiliency Manager と IMS では、以前にダウンロードしたデータディスクイメージを接続する必要があります。Replication Gateway では、最小 50 GB の追加ディスクを接続します。
システムディスクイメージのインスタンスを起動するには
- HUAWEI CLOUD 管理コンソールで、[イメージ管理サービス (Image Management Service)]に移動します。
- 前の手順で登録したプライベートイメージを選択します。
- プライベートイメージの名前の横に表示される[サーバーへの適用 (Apply for Server)]をクリックします。
- 次のページで、要件に合う課金モードを選択します。
- 必要な領域と可用性ゾーンが選択されていることを確認します。
- タイプを指定して、さまざまな Resiliency Platform コンポーネントのシステムリソース要件に合うフレーバーを選択します。
Resiliency Platform のシステムリソースの要件を参照してください。
- [ディスク (Disk)]セクションで、システムディスクに[高 I/O (High I/O)]または[超高 I/O (Ultra-high I/O)]を選択します。ディスクには、[超高 I/O (Ultra-high I/O)]を選択することをお勧めします。
- イメージ名のドロップダウンリストで、必要なイメージ名が選択されていることを確認します。
- [データディスクの追加 (Add data Disk)]をクリックし、データディスクに[高 I/O (High I/O)]または[超高 I/O (Ultra-high I/O)]を選択します。
- 以下のいずれかの操作を行います。
Resiliency Manager と IMS の場合:
[データディスクイメージからディスクを作成する (Create Disk from Data Disk Image)]を選択します。
データディスクイメージが存在しない場合は作成する必要があります。
データディスクイメージの作成を参照してください。
すでにデータディスクイメージが存在する場合:
Resiliency Manager と IMS のデータディスクイメージを選択します。
Resiliency Manager のデータディスク:
vrp-disk2.qcow2
IMS のデータディスク:
ims-vanilla-disk2.qcow2
ディスクのサイズを入力します。最小ディスクサイズは 40 GB です。
Replication Gateway の場合は、外部ディスクを接続する必要があります。
ディスクのサイズを入力します。Replication Gateway システムディスクに接続するディスクの最小ディスクサイズは 50 GB です。
- 配備に使用する[VPC]を選択します。
- [セキュリティグループ (Security Group)]と[NIC]に値を入力します。どの Resiliency Platform アプライアンスにも、パブリック IP または EIP を割り当てないでください。
- [パスワード (Password)]に、HUAWEI CLOUD で指定されているパスワード形式で値を入力します。このフィールドは入力必須フィールドであるため、この手順を省くことはできませんが、Resiliency Platform でこのパスワードを使用することはありません。コンポーネントの構成時に、後半の手順で Resiliency Platform によりクレデンシャルの入力が要求されます。
- ECS の名前を入力します。
- [現在の構成 (Current Configuration)]に表示される詳細を確認し、[次へ (Next)]をクリックします。
- 注文の詳細を確認し、Huawei イメージの免責条項に同意する場合はチェックボックスにチェックマークを付けて、[送信 (Submit)]をクリックします。
HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備を参照してください。