製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
EMC SRDF を使用したディザスタリカバリ用 Hyper-V 仮想マシンの構成
このセクションでは、ホストが Microsoft フェールオーバークラスタに含まれる場合に、EMC SRDF を使用してデータレプリケーションを有効にするための前提条件を示します。EMC SRDF ベースのレプリケーションでは、1 つの一貫性グループのストレージを消費しているすべての仮想マシンは、同じ Resiliency Group に属する必要があります。
EMC Solutions Enabler (バージョン v7.4 以降) がホストにインストールされており、SRDF デバイスグループが、プライマリアレイとリモートアレイ間のレプリケーション用にすでに設定されていることを確認します。
EMC Symmetrix Gatekeeper デバイスがアレイ制御ホストに提示されていることを確認します。アレイの制御ホストとして、Hyper-V Server を含む任意のホストを指定することができます。
メモ:
SRDF R1 と R2 の LUN は、別のデータセンターの異なるホスト上にある必要があります。
稼働環境データセンターとリカバリ (DR) データセンターの Windows Server 2012 R2 ホストで Hyper-V とフェールオーバークラスタのロールを確実に有効にします。
稼働環境データセンターとリカバリデータセンターで、必要なノードを使用して Microsoft フェールオーバークラスタを作成したことを確認します。
プライマリデータセンターの Microsoft フェールオーバークラスタに仮想マシンを作成し、そのデータディスク (
.vhdx
) を、レプリケートされた CSV 上に配置します。クラスタノード間で仮想マシンの構成を共有するには、別の CSV (レプリケートされていない) を必ず用意します。ユーザーは、レプリケートされていない CSV をポイントする、デフォルトの仮想マシンの場所を設定する必要があります。これらの仮想マシンに対し、すべての統合サービスを有効にしたことを確認します。
稼働環境データセンターで Microsoft フェールオーバークラスタに仮想マシンを作成します。
レプリケートされた仮想マシンで使用される Hyper-V 仮想ネットワークスイッチの名前が、すべての Hyper-V ホストで同じであることを確認します。
必要な構成を実行したら、Resiliency Platform に固有のタスクに進みます。
Resiliency Platform の構成:
[設定 (Settings)] > [インフラ (Infrastructure)] > [仮想化 (Virtualization)]の[+ Hyper-V Server]オプションを使用して、Microsoft Windows 2012 R2 ホストを追加します。
[設定 (Settings)] > [インフラ (Infrastructure)] > [ストレージ (Storage)] > [EMC]タブの[+ 検出ホスト (+ Discovery Host)]を使用して、検出ホストを追加できます。
SRDF デバイスグループが構成されているアレイ制御ホストを、各 IMS に[ホストの追加 (Add Hosts)]操作を使用して追加します。
[+ EMC Enclosure]オプションを使用して EMC Symmetrix Enclosure を追加します。検出ホスト上で検出ホスト名と SYMCLI の場所を指定します。この操作により、ホストにアクセス可能なすべての Symmetrix アレイ (ローカルおよびリモート) のリストが返されます。仮想マシンのディザスタリカバリを構成するには、ローカルアレイのみを選択します。この手順は省略可能です。
Linux ホスト上の SymCLI のデフォルトの場所
/opt/emc/SYMCLI/bin/
Windows ホスト上の SymCLI のデフォルトの場所
C:\Program Files\EMC\SYMCLI\bin
検出ホストの追加操作と、エンクロージャの追加 (省略可能) 操作を、ディザスタリカバリデータセンターでも実行します。
制限事項:
EMC SRDF LUN ベースのレプリケーション (デバイスグループなし) と、アダプティブコピーモードでのレプリケーションはサポート対象ではありません。
EMC Symmetrix TimeFinder SNAP を使用した Resiliency Group に対するリハーサル操作は、Microsoft フェールオーバークラスタ環境ではサポートされません。
このセクションでは、ホストが Microsoft フェールオーバークラスタに含まれない場合に、EMC SRDF を使用してデータレプリケーションを有効にするための前提条件を示します。
EMC Symmetrix Solutions Enabler (バージョン v7.4 以降) がホストにインストールされており、SRDF デバイスグループが、プライマリアレイとリモートアレイ間でレプリケーション用にすでに設定されていることを確認します。
EMC Symmetrix Gatekeeper デバイスがアレイ制御ホストにあることを確認します。アレイの制御ホストとして、Hyper-V Server を含む任意のホストを指定することができます。
メモ:
レプリケートされた LUN とプライマリ LUN は、別のデータセンターの異なるホスト上にある必要があります。
LUN の読み取り/書き込みが有効になっているプライマリ Hyper-V ホスト上にボリュームを作成したことを確認します。
Veritas Resiliency Platform は、レプリケートされたディスクあたり 1 つのボリュームのみをサポートします。Windows のストレージ領域のストレージプールはサポートされません。
仮想マシンを Hyper-V マネージャのプライマリデータセンターに作成し、そのデータファイル (
.vhdx
) をレプリケートされたボリューム上に保持したことを確認します。レプリケートされたドライブ上に構成ファイル (.xml) を保持しないでください。また、[Hyper-V マネージャの設定 (Hyper-V Manager Settings)]のデフォルト仮想マシン構成の場所を、レプリケートされたドライブにしないようにします。対応するリモートディスク (読み取り専用 - R2 リモートディスクおよびスナップショット) が、DR データセンターの Hyper-V Server でオフライン状態であることを確認します。また、これらのオフラインディスクに存在するボリュームに、ドライブ文字が割り当てられていないことも確認してください。
メモ:
リハーサル操作をサポートする場合は、DR データセンターの SRDF デバイスグループにスナップショットデバイスを追加し、その後、それらを DR データセンターの Hyper-V ホストにマッピングする必要があります。
必要な構成を実行したら、Resiliency Platform に固有のタスクに進みます。
Veritas Resiliency Platform の構成:
[設定 (Settings)] > [インフラ (Infrastructure)] > [ストレージ (Storage)] > [EMC]タブの[+ 検出ホスト (+ Discovery Host)]オプションを使用して、SRDF デバイスグループが構成されているホストを追加します。
[+ EMC Enclosure]オプションを使用して Symmetrix Enclosure を追加します。検出ホスト上で検出ホスト名と SYMCLI の場所を指定します。この操作により、ホストにアクセス可能なすべての Symmetrix アレイ (ローカルおよびリモート) のリストが返されます。仮想マシンのディザスタリカバリを構成するには、1 つ以上のローカルアレイを選択します。
Linux ホスト上の SymCLI のデフォルトの場所
/opt/emc/SYMCLI/bin/
Windows ホスト上の SymCLI のデフォルトの場所
C:\Program Files\EMC\SYMCLI\bin
検出ホストの追加操作と、エンクロージャの追加操作を、ディザスタリカバリデータセンターでも実行します。
制限事項:
ディスクの論理グループ (Windows Server のストレージ領域のストレージプール) はサポート対象ではありません。
仮想マシンに対する、レプリケートされたディスク上の RDM (Raw Device Mapping) はサポートされません。