製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
ネットワークオブジェクトについて
Resiliency Platform は、検出された資産のレイヤー 2 およびレイヤー 3 ネットワークに関する情報を検出して表示します。
レイヤー 2 (7 階層 OSI 参照モデルで 2 番目のレベル) は、WAN または LAN 環境で隣接するネットワーク間のデータ転送に使用されます。このレイヤーは、データリンク層とも呼ばれます。レイヤー 2 ネットワークの例は、Port Group/VLAN、vSwitch、クラウドネットワークおよびクラウドサブネット (ターゲットデータセンターがクラウドにある場合) です。
レイヤー 3 は、OSI 参照モデルのネットワーク層です。レイヤー 3 の主な機能には、ルーティングと転送のほか、インターネットワーキング、アドレス指定、パケット順序指定、輻輳制御およびその他のエラー処理があります。レイヤー 3 ネットワークの例は、サブネットとクラウドサブネットです。
Resiliency Platform は、データセンター内のサブネット、Port Group または VLAN、vSwitch、クラウドサブネットおよびクラウドネットワークに関する情報を検出して表示します。データセンター内で検出されなかったサブネット、VMware Port Group/VLAN および Hyper-V VLAN は、手動で追加することができます。vSwitch とクラウドネットワークは、検出されない場合に追加することはできません。IPv6 アドレスを使用したサブネットの追加と、データセンター全体でのサブネットのペアリングをサポートしています。
AWS、Azure、vCloud Director、HUAWEI CLOUD や OpenStack などのクラウド技術では、ネットワークペアにおいてクラウドサブネットがレイヤー 2 ネットワークとレイヤー 3 ネットワークの両方の目的を果たします。
プライベートクラウドサブネットやプライベートクラウドネットワークなどのネットワークオブジェクトは、クラウドデータセンターの構成に関係なく、[ネットワークタイプ (Networks Types)]ドロップダウンに一覧表示されます。OpenStack のプライベートクラウドのように、オンプレミスデータセンターでプライベートクラウドの構成を設定している場合のみ、これらのオプションはネットワークオブジェクトに関連するデータを表示します。
ネットワークオブジェクトの追加中または検出されたネットワークオブジェクトの編集中に、目的を選択する必要があります。目的は稼働環境またはリハーサルから指定できます。
目的についてを参照してください。
データセンター間でネットワークオブジェクトを使用して、ネットワークペアが作成されます。Resiliency Group が作成される前に、ネットワークペアを定義する必要があります。ペアに参加しているネットワークがレイヤー 2 ネットワークかレイヤー 3 ネットワークかに応じて、資産のネットワークへの接続のため、またはターゲットネットワーク内の IP アドレスのカスタマイズをサポートするためにペアを使用できます。ネットワークペア作成操作を行うことで、ターゲットデータセンターで各資産をネットワークに手動で接続する必要がなくなります。たとえば、Port Group/VLAN からクラウドネットワークに、またサブネットから Port Group/VLAN に接続されます。
Resiliency Group が作成されると、ネットワークペア内のネットワークオブジェクトが Resiliency Platform によって評価されます。ネットワークオブジェクトからの CIDR (Classless Inter-Domain Routing) 情報は、以下のいずれかのマッピングが行われた場合、各ターゲットネットワークで該当する資産の IP アドレスを自動的に計算するために使用されます。
サブネットからサブネット
サブネットからクラウドサブネット
クラウドサブネットからクラウドサブネット
クラウド環境、プライベートクラウド環境へのリカバリと、VMware 環境への物理マシンのリカバリの定義には、レイヤー 2 ネットワークオブジェクトのペアが必須です。このマッピングは、オンプレミスからオンプレミス環境へのリカバリでは省略可能です。オンプレミス環境へのリカバリでマッピングが定義されていない場合、仮想マシンの NIC はどのネットワークにも接続されません。
レイヤー 3 ネットワークペアは省略可能です。これが定義されていると、資産の IP アドレスがターゲットサブネット CIDR に基づいて計算され、さらにカスタマイズすることができます。ネットワークペアが定義されていない場合、アダプタの IP アドレスが次のいずれかの方法で割り当てられます。
IP のカスタマイズオプションにチェックマークが付いている場合、ユーザーは仮想マシンの NIC に割り当てる IP アドレス (構成されたネットワークに応じて IPv4 または IPv6 アドレス) を入力する必要があります。
IP のカスタマイズオプションにチェックマークが付いていない場合、ターゲットテクノロジで DHCP (動的ホスト構成プロトコル) がサポートされていれば、DHCP の IP アドレスが仮想マシンのアダプタに割り当てられます(例: クラウド環境)。
IP のカスタマイズオプションがオフで、オンプレミスからオンプレミスへのリカバリの場合、仮想マシンのアダプタの IP 設定は変更されません。
Resiliency Group で移行、テイクオーバー、リハーサル操作を実行するとき、Resiliency Platform はレイヤー 2 ネットワークオブジェクトが存在するネットワークペアを評価し、予測されるターゲットネットワークに接続します。
AWS クラウドデータセンターと VMware 環境でのみ、Resiliency Platform コンソールを使用して、サブネットと Port Group/VLAN のネットワークグループを作成できます。
ネットワークグループについてを参照してください。
仮想マシンのクローンを作成するときに、クローンの仮想マシンに適切なホスト名と IP アドレスを確実に割り当てるようにします。
AWS クラウドデータセンターと VMware 環境でのみ、Resiliency Platform コンソールを使用して、サブネットと Port Group/VLAN のネットワークグループを作成できます。
ネットワークオブジェクトの管理を参照してください。