製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
YUM サーバーの設定
このトピックは、Veritas Resiliency Platform コンポーネントに更新を適用するエンドツーエンドプロセスについて説明するメイントピックの一部です。更新をさまざまな Veritas Resiliency Platform コンポーネントに適用する順序については、以下を参照してください。
Resiliency Platform への更新の適用についてを参照してください。
さまざまな Resiliency Platform コンポーネントをアップグレードできるようにするには、リポジトリサーバーが 1 つ必要です。Resiliency Platform の更新がリポジトリサーバーに追加されると、これらの更新をコンポーネントに適用できます。
YUM リポジトリサーバー用の仮想アプライアンスが Veritas Resiliency Platform に付属しています。Resiliency Platform のこの機能により、YUM リポジトリサーバーを簡単にセットアップできます。YUM 仮想アプライアンスを使用しない場合は、環境内でリポジトリサーバーをセットアップするために必要なすべての Perl モジュールを手動でインストールする必要があります。
Veritas Resiliency Platform 3.4 以降、Resiliency Platform YUM 仮想アプライアンスは、最新のアップグレードのバンドルとともに出荷されています。ここでコマンドを実行して YUM リポジトリサーバーをセットアップする必要はありません。YUM サーバーの仮想アプライアンスを配備した後、YUM リポジトリサーバーとして仮想アプライアンスを構成するときに、事前にバンドルされている最新の更新が自動的に YUM サーバーリポジトリに追加されます。
次の 2 つの条件では、YUM サーバーリポジトリに更新を手動で追加する必要があります。
事前にバンドルされている更新をリポジトリサーバーから削除した場合。
3.3 バージョンの YUM リポジトリサーバーに以前のバージョンの更新を追加する場合。
YUM サーバーリポジトリに更新を手動で追加するには
- 前提条件
必要なポートが開いていることを確認します。
???を参照してください。
YUM アプライアンスをダウンロードし、配備して構成します。
Veritas Resiliency Platform 仮想アプライアンスのダウンロードを参照してください。
VMware vSphere クライアントを介したでの仮想アプライアンスの配備を参照してください。
Hyper-V マネージャを介したでの仮想アプライアンスの配備を参照してください。
YUM リポジトリサーバーの構成を参照してください。
- アップデートバンドルとセットアップリポジトリバンドルをダウンロードします。
Resiliency Platform の更新のダウンロードを参照してください。
ダウンロードした更新バンドルとセットアップリポジトリバンドルを Web サーバーでホストすると、wget コマンドでバンドルの URL にアクセスできる場合があります。
- 以下のいずれかの操作を行います。
YUM サーバーが外部にアクセスする場合:
YUM サーバーアプライアンスで、manage で add-update klish コマンドを実行すると、YUM サーバーに更新が追加されます。次のように、add-update klish コマンドに、パラメータとして更新バンドルとセットアップリポジトリバンドルの URL を入力します。
manage>add-update vrp_updatebundle_tarGZ_urlvrp_setup_repository_tarGZ_url
vrp_updatebundle_tarGZ_url は、更新バンドル tar.gz ファイルのアクセス可能な URL です。vrp_setup_repository_tarGZ_url は、セットアップリポジトリバンドル tar.gz ファイルのアクセス可能な URL です。
ダウンロードした各更新バンドルに前述のコマンドを実行する必要があります。
YUM サーバーが外部にアクセスしない場合:
外部アクセスが不可能な YUM リポジトリサーバーへの更新の追加を参照してください。
- Admin ユーザーを使用して仮想アプライアンスにログインします。次のコマンドを使用して、アップデートをリストし、目的のアップデートを追加または削除します。
コマンド
目的
list-updates vrp
Resiliency Platform または IMS のアップデートをリストする
このコマンドでは、ポート、リポジトリパス、プロトコルなど Resiliency Manager、IMS、または Replication Gateway アプライアンスで YUM リポジトリを構成するために使用されるアップデートの情報も指定します。
例:
Manage>list-updates vrp
list-updates datamover
Resiliency Platform Data Mover のアップデートをリストする
例:
Manage>list-updates datamover
add-update
アップデートを追加する
例:
manage>add-update vrp_updatebundle_tarGZ_urlvrp_setup_repository_tarGZ_url
remove-updates vrp all
Resiliency Platform または IMS のアップデートを削除する
例:
Manage>remove-updates vrp all
remove-updates datamover all
Resiliency Platform Data Mover のアップデートを削除する
例:
Manage>remove-updates datamover all
メモ:
YUM 仮想アプライアンスをアップグレードすることはできませんが、旧バージョンの YUM アプライアンスを使用して仮想アプライアンスに最新のアップデートを適用することはできます。
YUM リポジトリサーバーの設定と YUM サーバーへの更新の追加が完了した後、更新を適用する仮想アプライアンスにリポジトリを割り当てる必要があります。updates>config-repository klish オプションまたは Resiliency Manager コンソールを使用して、リポジトリを割り当てることができます。