製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
コンピュータをオンプレミスデータセンターにリカバリする場合のネットワークペア
オンプレミスデータセンターが VMware の場合は、VMware 環境の Port Group または VLAN を使用してネットワークグループを作成することもできます。ネットワークグループをペアリングして、ディザスタリカバリ操作を実行すると、異なる Port Group に接続されている仮想マシンをターゲットデータセンターの同じネットワークに移行できます。
VMware 環境のネットワークペアは次のとおりです。
VMware vLAN/Port Group と vLAN/Port Group
ESX Server がクラスタ化されている場合:
分散 vLAN: vLAN/Port Group と vLAN/Port Group のペアを作成する
標準の vLAN:
各 ESX 標準 vLAN の場合、vLAN/Port Group と vLAN/Port Group のペアを作成する
vLAN または Port Group のネットワークグループを作成し、vLAN/Port Group のネットワークグループと vLAN/Port Group のネットワークグループのペアを作成する
ESX Server がクラスタ化されていない場合: vLAN/Port Group と vLAN/Port Group のペアを作成する
サブネットとサブネット (IP をカスタマイズしていない場合は省略可能)
Hyper-V 環境のネットワークペアは次のとおりです。
Hyper-V vSwitch と vSwitch
Hyper-V の vLAN と vLAN (省略可能)
サブネットとサブネット (IP をカスタマイズしていない場合は省略可能)
ネットワークペアを作成するには、次のトピックを参照してください。
ターゲットデータセンターへのリカバリ時における、ソースデータセンターで IP アドレスが割り当てられていない作業負荷用 NIC の動作を次に示します。
表:
ソースで使用する技術 | ターゲットで使用する技術 | ディザスタリカバリ用のネットワークマッピング | NIC への IP アドレスの割り当て | NIC のネットワークマッピングの実行 | ターゲット側に作成された NIC | ターゲット側での NIC の動作 |
---|---|---|---|---|---|---|
VMware または HyperV | VMware または HyperV | vLAN と vLAN または vSwitch と vSwitch | 可能 | 可能 | 可能 | NIC はターゲット側に作成されます。 |
可能 | 不可能 | NIC を切断 | ターゲット側の NIC は切断状態です。 | |||
不可能 | 可能 | 可能 | NIC はターゲット側に作成されます。 | |||
不可能 | 不可能 | NIC を切断 | ターゲット側の NIC は切断状態です。 |