製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
トラブルシューティング: 仮想アプライアンスへのファイルのコピー
Resiliency Platform コンポーネントは、仮想アプライアンスとして配備されます。これらはセキュリティで保護されたクローズなシステムであるため、ファイルをこれらのアプライアンスにコピーしたり、これらのアプライアンスからファイルをコピーしたりすることはできません。アプライアンスにコピーする必要があるファイルは、特定の Hotfix ファイルまたはパッチファイルです。
Klish メニューで sftp-session start put コマンドを使用して、仮想アプライアンスにファイルをコピーできます。SFTP クライアントとアプライアンス間のファイル転送は、セキュリティで保護されたファイル転送プロトコル (SFTP) サービスを使用して行われます。このコマンドは、admin ユーザー以外のユーザーに対して新しい SFTP セッションを開始します。パッチのコピーなどのオプションの選択を求められます。現在の SFTP セッションの一時ユーザーが作成されます。パスワードポリシーに従って、そのユーザーのパスワードを作成する必要があります。パスワードは、すべての新しいセッションに対して作成する必要があります。セッションが停止していないときに別の開始セッションコマンドを実行しても、新しいセッションは作成できません。SFTP セッションごとに許可されるアクティブなセッションは 1 つのみです。Klish オプションで、読み取り専用または読み取り/書き込みアクセスのいずれかを SFTP サーバーに設定します。
sftp-session stop コマンドを使用して、SFTP セッションを停止し、作成した一時ユーザーとユーザーディレクトリを削除できます。
put コマンドを使用して、仮想アプライアンスにファイルをコピーできます。
パッチまたは Hotfix ファイルを仮想アプライアンスにコピーするには
- 仮想アプライアンス (Resiliency Manager、IMS、または Replication Gateway) にログインします。
- Klish プロンプトで、utilities ビューに移動してsftp-session start put patch コマンドを入力し、仮想アプライアンスにファイルをコピーします。
- 作成した一時ユーザーのパスワードを指定します。パスワードが作成されると、その仮想アプライアンスで SSH が有効になっている NIC のホスト名のリストを確認できます。
- WinSCP クライアントなどの SFTP クライアントを使用して、SFTP サーバーにログインします。SSH が有効になっている NIC のホスト名と、手順 3 で作成したパスワードを指定します。SFTP サーバーでは、/Upload フォルダへの読み取り/書き込みアクセスがあります。必要な Hotfix ファイルをフォルダにコピーできます。
- sftp-session stop コマンドを使用して、現在のセッションを停止できます。
Resiliency Manager の klish メニューオプションを参照してください。
IMS の klish メニューオプションを参照してください。
Replication Gateway の klish メニューオプションを参照してください。