製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
ネットワークのカスタマイズのオプション
IP アドレスと DNS の設定をカスタマイズする前に、前提条件を満たしていることを確認します。
VMware 環境の Windows ゲスト仮想マシンの静的 IP をカスタマイズする際には、次の 2 つのオプションから選択できます。
Windows 仮想マシンの IP カスタマイズにグローバルユーザーのクレデンシャルを使用する。
このオプションを選択すると、Windows グローバルユーザークレデンシャルが使用されます。これらのクレデンシャルは事前に構成する必要があります。
Windows 仮想マシンに IP カスタマイズサービスをインストールする。
IP カスタマイズサービスのインストールが完了したら、次の設定が無効になっていることを確認します。
ユーザーアカウント制御 (User Account Control): 組み込み管理アカウントの管理者承認モード
ユーザーアカウント制御 (User Account Control): 管理者承認モードですべての管理者を実行する。
このオプションにより、IP カスタマイズに役立つサービスが仮想マシンにインストールされます。このサービスは他の機能を備えていないため、インバウンド通信やアウトバウンド通信は必要ありません。Resiliency Platform では、IP カスタマイズサービスをインストールする際に指定したクレデンシャルは保存されません。
このオプションは、グローバルユーザーオプションの要件とは異なり、ターゲットデータセンターで認証ドメインへの接続を強制しません。また、このオプションは、サードパーティのレプリケーションを使用する VMware 環境と VAIO フレームワークを使用する Resiliency Platform Data Mover にのみ適用されます。
ネットワークのカスタマイズの前提条件を参照してください。
このパネルでは、次の操作が可能です。
Windows 仮想マシンの IP カスタマイズに次の 2 つのオプションのいずれかを選択します。
Windows 仮想マシンの IP カスタマイズにグローバルユーザーのクレデンシャルを使用する。
Windows 仮想マシンに IP カスタマイズサービスをインストールする。
PTR レコードを管理
Windows DNS と Linux Bind の場合、Resiliency Platform で DNS 設定をカスタマイズするには、ターゲットデータセンターに DNS レコードが存在しないようにする必要があります。
Windows DNS では、Resiliency Platform で DNS をカスタマイズするユーザーを構成する場合、そのユーザーに DNS の他のユーザーが追加した DNS レコードを更新する権限も必要です。
DNS の更新が失敗しても、DR 操作の続行を選択します。
実稼働ネットワークとリハーサルネットワークの IP アドレスはカスタマイズできます。仮想マシンの IP アドレスをカスタマイズすると、ターゲットデータセンターの仮想マシンが起動されたときにデフォルトの IP 設定が上書きされます。
すでにサブネットをマッピングしている場合や、マッピングしたサブネットのマスクが同じ場合は、Resiliency Platform によって、サブネットのマッピングに基づいて予測される静的 IP が計算されます。ターゲットデータセンターの予測 IP アドレスは、編集することができます。マッピングされたサブネットのマスクが同じでない場合は、IP アドレスを手動で入力する必要があります。
サブネットのマッピングを行わない場合は、ドロップダウンリストからサブネットを選択して、すべてのターゲット IP アドレスに適用するか、各ターゲット IP アドレスに個別のサブネットを選択することができます。また、ターゲットデータセンターの IP アドレスを入力する必要があります。IPv6 ネットワークのサポートが有効になっているので、IPv6 アドレスを使用してサブネットを作成できます。ドロップダウンリストで IPv6 サブネットを確認できます。すべてのターゲット IP アドレスに IPv6 アドレスを適用するか、各ターゲット IP アドレスに個別のサブネットを選択できます。
IP カスタマイズが失敗した場合は、DR 操作の続行を選択できます。これは、仮想マシンに静的 IP アドレスが割り当てられている場合にのみ可能なことに注意してください。
VMware 環境の Windows ゲスト仮想マシンの静的 IP をカスタマイズするには、Windows 仮想マシンにログオンするためのユーザー名とパスワードが Resiliency Platform に必要です。このユーザー名とパスワードを構成するには、[製品設定 (Product Settings)]、[ユーザー管理 (User Management)]、[Windows グローバルユーザー (Windows Global User)]の順に移動します。
Windows グローバルユーザーの構成を参照してください。
ターゲットデータセンターがクラウドに配備されている場合は、ネットワークのカスタマイズに使用する IP がすでにクラウドで使用されていないかを確認します。
DNS のカスタマイズを適用する場合は、DNS のホスト名から IP アドレスへのマッピングを追加できます。