製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
Resiliency Group の削除操作のトラブルシューティング
Resiliency Group の削除操作の実行中に、そのタスクが Veritas Replication Set の削除サブタスクで失敗した場合、削除操作を再実行します。再度失敗した場合、リソースを回収するために次の手順を実行できます。
稼働環境とクラウドのデータセンターの Replication Gateway で次のタスクを実行します。 (klish メニューを使用):
- 参加している Veritas Replication Set を調べます。
monitor datamover repl-sets
- ゲートウェイ上でレプリケーションが停止していることを確認します。
monitor datamover repl-sets
- レプリケーションが停止していない場合は、ゲートウェイでのレプリケーションを中止します。
manage datamover operation abort
- Veritas Replication Set を削除します。
manage datamover operation delete
稼働環境データセンターのホストで次のタスクを実行します。
- Veritas Replication Set が削除されたことを確認します。
Linux ホストの場合:
/opt/VRTSitrptap/bin/vxtapinfo status
Windows ホストの場合:
C:\Program Files\Veritas\VRTSitrptap\cli\vxtapinfo status
- 状態がアクティブな場合は、Veritas Replication Set を削除します。
Linux ホストの場合:
/opt/VRTSitrptap/bin/vxtapaction stop -cg <CG_ID> /opt/VRTSitrptap/bin/vxtapconfigure delcg -cg <CG_ID> -force
Windows ホストの場合:
C:\Program Files\Veritas\VRTSitrptap \cli\vxtapaction stop -cg <CG_ID> C:\Program Files\Veritas\VRTSitrptap \cli\vxtapconfigure delcg -cg <CG_ID> -force
- ジャーナルディスクが稼働環境データセンター上の各仮想マシンから削除されていることを確認します。
ジャーナルディスクのサイズは通常 1 GB であり、名前の形式は次のとおりです。
[<datastore-name>] <vm-hostname>/drl-<uuid>/ITRPSRDRLDisk.vmdk
vSphere クライアントまたは Hyper-V UI を使用して、ジャーナルディスクを削除します。
ファイルが削除されたことを確認します。
- 物理マシンの場合は、DRL ディスクを署名削除する必要があります。
Linux ホストの場合:
次のコマンドを実行することによって DRL ディスクのデバイス名を取得します。
/opt/VRTSitrptap/bin/vxtapdrlfind
DRL ディスクを署名削除するには、次のコマンドを実行します。
/opt/VRTSitrptap/bin/vxtapdrlsign clear -drl_dev device_name
ここで、device_name は DRL ディスクのデバイス名です。
Windows ホストの場合:
次のコマンドを実行することによって DRL ディスクのデバイス名を取得します。
C:\Program Files\Veritas\VRTSitrptap\cli\vxtapdrlfind.exe
DRL ディスクを署名削除するには、次のコマンドを実行します。
C:\Program Files\Veritas\VRTSitrptap\cli\vxtapdrlsign clear -drl_dev device_name
ここで、device_name は DRL ディスクのデバイス名です。
- Resiliency Group に仮想マシンが含まれている場合は、仮想化サーバーを更新します。
- Web コンソールを使用して Resiliency Group を削除します。
クラウドの仮想マシンで次を実行します。
移行済みのクラウドの仮想マシンが停止し、それらのボリュームが、レプリケーションブロックの追跡ディスクを含めて削除されたことを確認します。
レプリケーションブロックの追跡ディスクの命名規則は
DRLVolume_RaaS_<GUID>
であり、他のディスクの名前はresiliency-group-name_virtual-machine-name
で始まります。クラウドボリュームのいずれかのスナップショットを削除します。
クラウドゲートウェイからクラウドボリュームを接続解除します。
クラウド IMS からクラウドの仮想マシンを削除します。