製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
Veritas Resiliency Platform では、CloudFormation テンプレートを使用して AWS Marketplace 経由で AWS に仮想アプライアンスを配備できます。CloudFormation テンプレートを使用した仮想アプライアンスの配備には、以下の 4 つのサービスがあります。
Veritas Resiliency Platform 高速インストール: Resiliency Manager、IMS、および Replication Gateway アプライアンスを AWS にインストールします。このテンプレートには、AWS の Veritas Data Gateway アプライアンスまたは Veritas Repository Server アプライアンスをインストールするオプションも用意されています。
Veritas Resiliency Platform Gateway のインストール: 追加の Replication Gateway アプライアンスを AWS にインストールします。
Veritas Resiliency Platform Resiliency Manager のインストール: 追加の Resiliency Manager アプライアンスを AWS にインストールします。
Veritas Resiliency Platform リポジトリサーバーのインストール: リポジトリサーバーアプライアンスを AWS にインストールします。
CloudFormation テンプレートを使用して AWS に仮想アプライアンスを配備するには
- 前提条件
Amazon VPC (Virtual Private Cloud) を次の手順で作成する
???を参照してください。
- AWS Marketplaceに移動して、Veritas Resiliency Platform 製品を見つけます。
- 利用できる 4 つのサービス (高速インストール、ゲートウェイインストール、Resiliency Manager インストール、リポジトリサーバーインストール) から必要なサービスを選択します。
- AWS Marketplace で、CloudFormation Templates インターフェースを使用して、選択したサービスを実行できます。AWS CloudFormation Template の[Create Stack]ページにリダイレクトされます。テンプレートの URL はあらかじめ入力されています。[Next]をクリックします。
- 次のページで、入力フィールドに値を入力します。
???を参照してください。
- [Next]をクリックし、スタックの追加オプションを確認します。[Capabilities]セクションのチェックボックスにチェックマークを付けます。
- [次へ (Next)]をクリックし、[レビュー (Review)]ページに表示される概略を確認します。
- [作成 (Create)]をクリックしてインスタンスを作成します。この手順では、EC2 インスタンス、Replication Gateway アプライアンスのステージングボリューム、および必要なセキュリティグループを作成します。この手順では、すべてのアプライアンスのブートストラップも完了します。
- ネットワークインターフェースカード (NIC) インスタンスが複数の場合、作成したすべての NIC を別々のセキュリティグループに関連付けます。
- セキュリティ上の理由により、CloudFormation テンプレートはインスタンスへの SSH 通信を無効にします。スタックの配備が完了したら、インスタンスへの SSH 通信を有効にして管理者パスワードを設定する必要があります。このパスワードは、Resiliency Manager のコンソールへのログインに必要になります。また、IMS、Replication Gateway、またはリポジトリサーバーのアプライアンスを Resiliency Manager に追加する場合もパスワードが必要になります。
各インスタンスのセキュリティグループを変更して、必要なソース IP またはセキュリティグループの受信 SSH ポート (TCP ポート 22) を加えます。
メモ:
インスタンスは、配備の直後にいくつかの自動構成手順を実行します。SSH 経由でインスタンスに接続し、構成がまだ進行中の場合は、すべての手順が完了するまで待ってからインスタンスに再接続します。
- Resiliency Manager コンソールにログインし、開始ウィザードからインフラの初期セットアップを行います。
メモ:
高速インストールの場合、スタックの作成に失敗し、エラーが発生してロールバックが有効になると、AWS はこの状況で必要なすべてのクリーンアップを行います。ただし、このクリーンアップを有効にするには、ZipFileUploaderLambda 関数で割り当てられたセキュリティグループに関連付けられた ENI (Elastic Network Interface) を手動で削除する必要があります。
新しい Resiliency Platform 構成の開始を参照してください。