製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
トラブルシューティング: 移行操作
仮想マシンで構成される Resiliency Group の移行中に発生する可能性のあるいくつかの問題を次に示します。
移行操作の実行後、ネットワークインターフェースカード (NIC) が切断状態の場合、手動で接続する必要があります。これは、オンプレミスデータセンターに VMware および Hyper-V の仮想マシンを移行し、サードパーティのレプリケーション技術を使用する場合に適用されます。
Azure でネットワークインターフェースカード (NIC) の作成中に、[NIC <network card name> の IP データを取得できませんでした (Could not get IP data for NICs <network card name>)]エラーが発生して移行操作が失敗した場合、適切なネットワークマッピングを作成し、[再試行 (Retry)]操作を行う必要があります。
クラウドからオンプレミスデータセンターへの移行中に、[ホストは Infrastructure Management Server に追加されません (host not added to Infrastructure Management server)]エラーで移行操作が失敗した場合、クラウド IMS にホストが追加されていることを確認します。
ホスト追加操作エラーの原因を参照してください。
クラウドデータセンターへの移行時に、レプリケーションの反転ステージの前に操作が失敗する場合は、仮想マシンをオンラインにする場所に応じて次のいずれかの操作を行います。
ターゲットデータセンターに仮想マシンを移行する必要がある場合: 再試行操作を実行する
ソースデータセンターの仮想マシンをオンラインにしておく必要がある場合: Resiliency Group の開始操作を実行して、[ストレージ、ネットワーク、計算、カスタマイズの更新 (Refresh storage, network, compute and customizations)]オプションを選択する
クラウドデータセンターへの移行時に、レプリケーションの反転ステージの後に操作が失敗する場合、ソースデータセンターで仮想マシンを起動できません。仮想マシンはターゲットデータセンターでのみ起動できます。ターゲットデータセンターで仮想マシンを起動するには、次のいずれかの操作を行います。
再試行操作を実行する
Resiliency Group の開始操作を実行して、[ストレージ、ネットワーク、計算、カスタマイズの更新 (Refresh storage, network, compute and customizations)]オプションを選択する
移行ワークフローにより、移行操作中にデータが失われることはありません。VRP Data Mover で保護対象ホストのデータの一貫性を保つための調査が行われるからです。この調査が失敗すると、エラーが発生してワークフローは中止されます。
[停止前 (Pre Stop)]手順の[ホスト上での CG 状態の検証 (Validate CG State on the host)]サブタスクで移行操作が失敗した場合は、次の状況を確認する必要があります。
保護対象ホストとソースゲートウェイの接続が不適切
保護対象ホストの電源がオフ、または適切にシャットダウンされていない
これらに該当する場合は、開始操作を実行して[ストレージ、ネットワーク、計算、カスタマイズの更新 (Refresh storage, network, compute, and customizations)]オプションを選択します。保護対象ホストの電源を入れたら、ホストがゲートウェイと通信していることを確認して、移行操作を再試行します。
[レプリケーションの反転 (Reverse Replication)]手順の[ホストでレプリケーション役割の反転の準備ができているかどうか確認します (Check if host is ready for replication role reversal)]サブタスクで移行操作が失敗した場合は、次のことを確認する必要があります。
ソースゲートウェイとターゲットゲートウェイ間の接続が切断されていないこと。これら 2 台のゲートウェイ間で通信できない場合はデータ損失の可能性があるため、ワークフローが中止されます。
この場合、2 台のゲートウェイが相互に通信できることを確認します。