製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
Resiliency Platform を使用したアプリケーションの管理
Veritas Resiliency Platform を使用して、Resiliency Domain 内に構成されているアプリケーションを管理および保護できます。サポート対象のアプリケーションとそのバージョンについて詳しくは、ハードウェアとソフトウェアの互換性リスト (HSCL) を参照してください。Resiliency Platform では、物理ホストだけでなく、VMware および Hyper-V の仮想マシンでのアプリケーション検出をサポートしています。
ホストが追加され、IMS (Infrastructure Management Server) によって検出されると、これらのホスト上にあるアプリケーションが Resiliency Platform 上に表示されます。これらは、[管理対象外 (Unmanaged)]タブに表示されます。Oracle インスタンスを検出するには、oratab
ファイルが存在し、oracle アプリケーションのエントリが含まれている必要があります。
特定のアプリケーションインスタンスでは、検出を完了するために、アプリケーションデータベースファイルのパスや、ユーザー名とパスワードなどの追加情報の指定が必要になります。これらは、[アプリケーション (Application)]タブに[保留中の入力 (Pending Inputs)]の警告付きで表示されます。
部分的に検出されたアプリケーションの入力の提供を参照してください。
Resiliency Platform には MSSQL (Microsoft SQL Server) および Oracle アプリケーション向けのサポートが組み込まれています。その他のアプリケーションを検出、管理、および保護するには、[カスタムアプリケーションの追加 (Add Custom Application)]ウィザードを使用してアプリケーションを追加する必要があります。
カスタムアプリケーションの管理を参照してください。
Application Enablement SDK (Software Development Kit) を使用して、アプリケーションを検出および管理することもできます。事前定義済みの Perl API を使用してバンドルを作成し、同じように Resiliency Manager でアップロードできます。データセンター内の関連付けられているすべてのホストでバンドルを自動配備するか、管理対象ホストを選択して手動で配備できます。SDK を使用して作成されたバンドルの Perl スクリプトは、Resiliency Platform コンソールでアプリケーションを検出および報告します。
Resiliency Manager へのアプリケーションバンドルの追加を参照してください。
Resiliency Platform では、アプリケーションを Resiliency Group にまとめて管理できます。Resiliency Platform の操作のいくつかの例として、Resiliency Group の作成、Resiliency Group の編集によるアプリケーションの追加または削除、Resiliency Group の開始および停止などがあります。アプリケーションを Resiliency Group に追加するためには、それらが完全に検出される必要があります。
アプリケーションでの Resiliency Group についてを参照してください。
Resiliency Platform は、ディザスタリカバリ (DR) に固有の操作を提供して、Resiliency Group にグループ化されたアプリケーションを保護します。たとえば、Resiliency Group 向けにディザスタリカバリを構成し、Resiliency Group を別のデータセンターに移行することもできます。