製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
データセンターの DNS サーバー設定の構成
データセンターに、1 台または複数台の DNS サーバーを配備できます。仮想マシンを別のデータセンターに移行すると、その IP アドレスがネットワークの設定に応じて変わることがあります。DNS レコードが更新されると、移行操作後またはテイクオーバー操作後に、同じホスト名が異なる IP アドレスにマッピングされるため、便利な場合があります。Resiliency Platform で DNS レコードを更新できるようにするには、各データセンターの Resiliency Platform で DNS サーバーの詳細を構成する必要があります。
Resiliency Group でディザスタリカバリを構成するときに、DNS のカスタマイズオプションを選択して DNS レコードの更新を有効化できます。
Resiliency Platform コンソールで、データセンターに DNS サーバーを追加したり、以前に追加したサーバーの設定を削除したりすることができます。
keytab ファイルと必要な権限を生成するためのコマンド:
Windows DNS で以下に示すコマンドを実行して、keytab ファイルを生成します。
ktpass.exe -princ <User Name>@<DNS DOMAIN> -mapuser <User Name>@<DNS DOMAIN> -pass <User Password> -ptype <Principal Type> -out <Keytab File Name>
-princ : サービスのプリンシパル名を <user name>@<DNS DOMAIN> の形式で入力します。ドメイン名は大文字で指定します。
-mapuser: 指定したユーザーアカウントに、princ パラメータで指定した Kerberos プリンシパルの名前をマッピングします。ドメイン名は大文字で指定します。
-pass: princ パラメータで指定したプリンシパルのユーザー名のパスワードを入力します。
-ptype: プリンシパルタイプを入力します。KRB5_NT_PRINCIPAL が推奨されるプリンシパルタイプです。
-out: keytab ファイルを生成する名前と場所を入力します。
正方向と逆方向のルックアップゾーンを更新するための Windows DNS に必要な権限があることを確認します。正方向と逆方向のルックアップゾーンには、「動的更新」設定が有効になっている必要があります。詳しくは、Microsoft のマニュアルを参照してください。
Windows keytab ファイルのコマンドの例を参照してください。
キーとプライベートファイルを生成するコマンドと必要な権限は次のとおりです。
Linux Bind で以下に示すコマンドを実行して、キーとプライベートファイルを生成します。
dnssec-keygen -a <Algorithm> -b <Keysize> -n <Name Type> <Key Name>
-a: 暗号化アルゴリズムを入力します。TSIG の場合、HMAC-MD5 は必須です。アルゴリズムでは大文字と小文字が区別されます。
-b: キーのビット数を入力します。HMAC-MD5 アルゴリズムの場合、キーのサイズは 1 ビットから 512 ビットの間で指定する必要があります。
-n: 動的更新の TSIG トランザクション認証のホストを入力します。ネームタイプでは大文字と小文字が区別されます。
正方向と逆方向のルックアップゾーンを更新するために必要な権限が Bind にあることを確認します。正方向と逆方向のルックアップゾーンには、「動的更新」設定が有効になっている必要があります。詳しくは Linux のマニュアルを参照してください。
コマンドの例を次に示します。
dnssec-keygen -a HMAC-MD5 -b 128 -n HOST example.com.
データセンターの DNS サーバー設定を構成するには
- 前提条件
次の情報が必要です。
ここで指定する必要があるのは IP のみです。ホスト名は使用できません。
ドメイン名は、すべて大文字で指定する必要があります。ユーザー名は「ドメイン\ユーザー名」形式ではなくユーザー名を指定し、大文字と小文字はキータブを生成した際と同じにする必要があります。
ここでは、FQDN が必要です。短縮名は使用できません。
- 次のように移動します。
[設定 (Settings)] (メニューバー)、[インフラ (Infrastructure)]、[詳細ビュー (Details View)]の順に選択します。
また、クイックアクション (Quick Actions) メニューで[設定 (Settings)]、[資産インフラの管理 (Manage Asset Infrastructure)]、[詳細ビュー (Details View)]の順に選択して、このページにアクセスすることもできます。
- データセンターを展開して[アクセスプロファイル (Access Profile)]を選択します。
- [バインド (Bind)]または[Windows DNS]タブをクリックします。
DNS サーバーがすでにデータセンターに追加されている場合、表にリストされます。新しい DNS サーバーを削除または追加できます。
- データセンターに新しい DNS サーバーを追加するには、[+ 新しい DNS (+ New DNS)]をクリックします。
- DNS サーバーの IP アドレスを指定し、リハーサルまたは稼働環境のいずれかの目的を選択します。
ネットワークオブジェクトについてを参照してください。
- DNS サーバーの 1 つまたは複数のドメインを追加するには、次の手順を実行します。
ドメイン名と認証タイプを入力します。TSIG の場合、キーとプライベートファイルを参照します。GSSAPI の場合、ユーザー名を入力し、keytab ファイルを参照します。
テストホスト名と IP アドレスを入力し、[テスト (Test)]を選択します。テストが成功した場合は、DNS の構成が検証されており、[追加 (Add)]ボタンが有効になっています。
[追加 (Add)]を選択します。
- ドメインの追加が完了したら、[次へ (Next)]を選択します。
- DNS サーバーを削除するには、テーブルで必要な DNS サーバーを右クリックし、[削除 (Remove)]を選択します。