製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
トラブルシューティング: NetBackup の問題
次の表に、NetBackup を使用してバックアップイメージをリストアするときに発生する可能性がある問題を示します。
表: NetBackup のトラブルシューティング
説明 |
解決方法 |
---|---|
仮想マシンのイメージのリストア手順でリストア操作に失敗する。 |
[最近のアクティビティ (Recent Activities)]パネルで、失敗した手順の詳細を確認します。ジョブ ID や NetBackup マスターサーバー名などの詳細が表示されます。これらを使用すると、NetBackup マスターサーバーで bperror コマンドを使用して、エラーの理由を取得できます。 |
リストア操作の完了後、仮想マシンに接続されている NIC が表示されない。 |
実稼働データセンターで Port Group または VLAN マッピングが完了していることを確認します。 仮想マシンに複数のネットワークインターフェースカード (NIC) が割り当てられている場合は、すべての NIC に IP カスタマイズを適用する必要があります。 |
リストア操作に失敗する。 |
IMS (Infrastructure Management Server) のログファイルでエラーを確認します。 ログファイルの場所: /var/opt/VRTSsfmh/logs/mhrun.log |
リストア操作に失敗する。 NetBackup マスターサーバー上のアクティビティのモニターに、次のエラーが表示される。 NetBackup VMware ポリシーリストアエラー (2820) |
NetBackup マスターサーバーに VMware アクセスホストまたはリカバリホストを追加するときには、NetBackup クライアントのみが追加されるようにします。そうしないと、Resiliency Platform コンソールを使用して実行されるリストア操作は失敗する可能性があります。 |
[リストア (Restore)]サブタスクで、長時間リストア操作が一時停止する。 |
次を実行します。
|
NetBackup マスターサーバーを追加した後、すぐに「コピー Service Objective を使用してリモート回復用に資産を構成する」操作を実行すると、操作が失敗することがある。 |
Resiliency Platform による NetBackup マスターサーバーの検出には、ある程度の時間がかかります。構成に問題がなければ、しばらくしてから「コピー Service Objective を使用してリモート回復用に資産を構成する」操作を実行してみます。 |
NetBackup ポリシーが削除される。 |
Resiliency Platform は、非アクティブ化された NetBackup ポリシーを検証しないものの、その資産が保護されている場合には RPO リスクを表示します。 |
NetBackup 証明書の再発行 |
次のシナリオを検討します。 Veritas Resiliency Platform と NetBackup 8.1 を統合しました。何らかの理由で IMS を再配備する必要が生じて、以前の資産構成をレプリケートした場合、NetBackup マスターサーバーに関連付けられている IMS で証明書を再発行する必要があります。 証明書を再発行するには、次の操作を行います。 NetBackup マスターサーバーが追加された IMS で、次の Klish コマンドを実行します。
NetBackup マスターサーバーコンソールの[セキュリティ管理 (Security Management)]、[証明書管理 (Certificate Management)]で、[再発行トークンの生成 (Generate reissue token)]をクリックしてトークンを取得します。 |
NetBackup マスターサーバーは、Resiliency Manager - IMS サーバーを 3.4 にアップグレードした後、切断状態になります。
|
登録 URL を使用して NetBackup マスターサーバーが以前のバージョンの Resiliency Platform に追加され、Resiliency Platform が 3.4 にアップグレードされると、マスターサーバーの状態に[再構成が必要です]と表示されます。NetBackup マスターサーバーを編集して、接続状態に戻す必要があります。 NetBackup マスターサーバーの編集を参照してください。 |
バージョン 8.1.2 より前の NetBackup マスターサーバーが Resiliency Platform に追加され、これらのマスターサーバーがバージョン 8.1.2 にアップグレードされると、Resiliency Platform でマスターサーバーは[接続切断]と表示されます。
|
この問題を解決するには、Resiliency Platform の構成からマスターサーバーを削除し、再度追加します。 NetBackup マスターサーバーの追加を参照してください。 |
表: クラウドへの NetBackup のリストアに関するトラブルシューティング
説明 |
解決方法 |
---|---|
Cloud Recovery Server が切断された |
このような場合、Resiliency Group が設定されているとリスクが発生します。また、クラウドデータセンターの[Copy Manager]ページに、CRS (Cloud Recovery Server) が切断状態であると表示されます。 CRS が実行中で、Resiliency Manager から CRS に接続できることを確認します。 |
仮想マシンのイメージのリストア手順でリハーサルまたはリストア操作に失敗する |
この問題は、次の理由により発生する可能性があります。
|
クラウドデータセンターで、仮想マシンのイメージのリストア手順を実行すると、リハーサルまたはリストア操作に失敗する |
この問題は、ネットワークインターフェースのプロビジョニングまたはプロビジョニングされたクラウドインスタンスの登録と開始の一時的なエラーが原因で発生します。 リカバリを再試行するには、Resiliency Group の開始操作を実行して、[ストレージ、ネットワーク、計算、カスタマイズの更新 (Refresh storage, network, compute and customizations)]オプションを選択します。問題が解決しない場合は、リストア操作を再試行して、ターゲットデータセンターに登録されているクラウドインスタンスを削除し、再作成します。 |