製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
アプリケーションの入力
このカテゴリの API は、質問とその回答を追加するために使用します。これらの質問は、Resiliency Platform コンソールに表示されます。
説明: このインターフェースを使用して、アプリケーションインスタンスの検出を完了するための質問を追加します。
これらの質問は、アプリケーションインスタンスが部分的に検出され、検出の完了にユーザーの入力が必要な場合に、Resiliency Platform コンソールに表示されます。
次の表に追加できる質問を示します。
表: 質問とエラーメッセージ
質問データのフィールド |
説明 |
予想される値 |
---|---|---|
QID |
質問テキストのメッセージ ID。質問番号を示す整数。 |
任意の正の数。必須フィールド。 |
QText |
質問テキスト。 |
任意のテキスト。必須フィールド。 |
QDescription |
問題の説明。 |
任意のテキスト。省略可能なフィールド。 |
Mandatory |
質問の答えが必須である場合に定義する。 |
yes または no。必須フィールド。 |
IsError |
質問にエラーが発生した場合に定義する。 |
yes または no。省略可能なフィールド。 |
Encrypted |
答えを暗号化する必要がある場合に定義する。 |
yes または no。省略可能なフィールド。デフォルトでは「no」に設定される。 |
ErrorCode |
エラーメッセージのエラーコード。受信した応答が正しくない場合、ユーザーはこのフィールドを設定する必要がある。 |
任意の正の数。省略可能なフィールド。 |
ErrorMsg |
エラーメッセージ。受信した応答が正しくない場合、ユーザーはこのフィールドを設定する必要がある。 |
任意のテキスト。省略可能なフィールド。 エラーの場合、エラーコードとエラーメッセージのいずれかが指定されている必要がある。エラーメッセージが推奨される。 |
必須: いいえ
入力パラメータ: アプリケーションインスタンスオブジェクト、質問データ
戻り値: なし
例:
my $qid1 = { 'QID' => 1, 'QDescription' => 'Specify the administrator user name to start the above instance.', 'Mandatory' => 'yes', 'QText' => 'Administrator user name for this instance', 'Encrypted' => 'no' }; $appInstObj->add_question($qid1);
説明: このインターフェースは、add_question API を使用してユーザーが定義した質問に応答を返します。質問への応答を必要とする場合は、この API を呼び出すことができます。応答は、アプリケーションの検出を完了するのに役立ちます。
必須: いいえ
入力パラメータ: 文字列: 質問 ID
戻り値: 成功した場合は質問 ID への応答、それ以外の場合は定義されていません。
例:
$appInstObj->get_qresponse($qid);
ここで、$qid は質問 ID です。
説明: このインターフェースを使用して、特定の質問 ID に対し発生したエラーへの応答内のエラーコードとエラーメッセージを定義します。
必須: いいえ
入力パラメータ: 文字列: エラーコード、エラーメッセージ、質問 ID
戻り値: エラーコードとエラーメッセージを含む質問データセットとともに 0 を返し、それ以外の場合は任意の正の数を返します。
例:
$appInstObj->set_qresponse($error_code, $error_string, $qid);