製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
VMware 仮想マシンに対するリハーサル操作 (アレイベースのレプリケーション)
VMware 仮想マシンに対するリハーサル操作の要件は、レプリケーションタイプに依存します。
EMC SRDF ベースのレプリケーションを使用したリハーサル操作
NetApp SnapMirror ベースのレプリケーションを使用したリハーサル操作
デバイスグループは、スナップショット LUN と関連付ける必要があります。Resiliency Platform は TimeFinder Snap と TimeFinder Mirror をサポートします。
非同期モードで EMC SRDF テクノロジを使用してレプリケートされる Resiliency Group リハーサル操作は、TimeFinder Snap テクノロジ (VDEV デバイス) を使用して実行することはできません。このような Resiliency Group に対してリハーサル操作を実行するには、TimeFinder Mirror (BCV デバイス) を構成する必要があります。
リハーサル操作が始動されると、Resiliency Platform は、リハーサルが既存のスナップショットと連携できないため、指定した時点のスナップショットを作成します。
メモ:
進行中のアクティブなスナップショットがある場合は、スナップショットを終了して資産の検出を更新する必要があります。
スナップショットデバイスのデータストアは、DR ホストに接続されます。
Resiliency Platform は稼働環境データセンター内の仮想マシンをリハーサル用に登録します。スナップショットボリュームを使用してマウントされたデータストアからのストレージを消費する仮想マシンを除き、DR の仮想マシンは同じ構成を持ちます。これらの仮想マシンは、ネットワークから切断され、クリーンアップ中に登録解除されます。
NetApp SnapMirror ベースのレプリケーションは、リハーサル操作に FlexClone を使用するため、FlexClone ライセンスで NetApp ストレージサーバーを有効にする必要があります。
リハーサル操作が始動されると、Resiliency Platform は、リハーサル操作の一環として、ポイントインタイムボリュームのスナップショットを作成します。スナップショットボリュームはエクスポートされ、DR ホストにマウントされます。
メモ:
宛先の読み取り専用ボリュームで FlexClone 操作を実行することはできないため、リハーサル操作は、ソースと宛先のストレージサーバーの間での進行中のレプリケーションを中断します。リハーサルクリーンアップ操作の後に、SnapMirror レプリケーションを再開します。
Resiliency Platform は稼働環境データセンター内の仮想マシンをリハーサル用に登録します。スナップショットボリュームを使用してマウントされたデータストアからのストレージを消費する仮想マシンを除き、DR の仮想マシンは同じ構成を持ちます。これらの仮想マシンは、ネットワークから切断され、クリーンアップ中に登録解除されます。
詳細情報