製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
リスクについて
Risk Insight 機能の目的は、保護された資産の回復性や継続性に影響を与える可能性のある脆弱性について通知することです。
Risk Insight は、保護された資産の状態と構成への変更を検出します。保護された資産の回復性や継続性にリスクがあるかどうかを識別します。定期スキャンまたは定時スキャンで、Resiliency Platform コンポーネントのリスクを検出します。スケジューラによって 30 分ごとの定期スキャンが実行されます。
Veritas Resiliency Platform ではレプリケーションラグのしきい値やサービスレベルのしきい値を設定することもできます。Risk Insight はレプリケーションラグが指定したしきい値を超えると警告します。
Risk Insight は次の 2 種類のレポートを生成します。
現在のリスクレポート: データセンター内の現在のすべてのリスクに関する概略と詳細情報を提供します。
リスク履歴レポート: 指定された期間中の環境内のリスクについての概略と詳細な分析情報を提供します。
これらのレポートにより、このようなリスクを防ぐための対策を行うことができます。リスクの履歴データは、2 年経過後にパージされます。
Risk Insight に設定されているリスクは、3 つのカテゴリに分類できます。
表: リスクの種類
リスクカテゴリ |
説明 |
---|---|
リカバリの可能性 |
リカバリする機能、およびリカバリサイトでアプリケーションを実行する機能に影響を与える可能性があるリスク。 |
継続性 |
稼働中のサイトまたはリカバリサイトのいずれかで停止することがなくアプリケーションを実行する機能に影響を与える可能性があるリスク。 |
SLA |
アプリケーションのサービス内容合意書 (SLA) を履行する機能に影響を与える可能性があるリスク。 |
重大度に基づいて、リスクを 2 つの種類に分類できます。
表: リスクの種類
リスクの種類 |
説明 |
---|---|
エラー |
定められた製品の目標を妨害するリスク。製品を期待どおりに動作させるには、エラーを修正する必要がある。 |
警告 (Warning) |
定められた製品の目標を脅かすリスク。環境内の潜在的な問題に関して警告を行う。 |
バージョン 3.2 以降では、リスクが発生した Resiliency Platform コンポーネントに基づいてリスクを精査して抑制できます。
リスクの精査では、Resiliency Platform コンポーネントでリスクが削除されているか、まだ存在するかを確認してリスクを評価します。リスクビューで、すべてのリスクを精査することはできません。精査できないリスクについては、リスクの解決方法に関する詳細が表示されます。表示された手順を実行すると、再びリスクを精査できます。変更が適用されたことが表示されるまで、しばらく時間がかかります。
たとえば、ネットワークの問題により IMS が切断されたとします。Resiliency Platform がこのリスクを報告します。このリスクを精査すると、リスクの詳細にこのリスクを解決するために実行できる手順が表示されます。精査できないリスクもあります。精査できないリスクの場合は、リスクを解決して適切に精査する必要があります。
リスクを精査すると、詳細パネルにリスクの解決策を提案するリンクも表示されます。このリンクをクリックするとリスクのポップアップが閉じられ、それぞれの解決策ページにリダイレクトされます。
リスクビューで、抑制オプションを使用してリスクを回避できます。数分間または数時間という特定の期間にリスクを抑制することはできますが、無期限に抑制することはできません。抑制期間が終了してリスクがアクティブになると、[アクティブなリスク (Active Risks)]ビューに表示されます。このリスクを精査するか、一定期間再び抑制することができます。抑制オプションは、Resiliency Platform のすべてのリスクに適用できます。抑制されているリスクは、[リスク (Risk)]ビュー > [抑制されたリスク (Suppressed Risks)]に表示されます。
メモ:
リスクは、保守モードの Resiliency Group には発生しません。Resiliency Group が保守モードになる前にリスクが報告された場合や、保守モードの終了後もリスクが解消されない場合はリスクが表示されます。
リスクの管理を参照してください。