製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
カスタムペルソナに使用できる事前定義済みのジョブ
次の表に、Veritas Resiliency Platform のカスタムペルソナの作成に使用できる事前定義済みのジョブを一覧表示します。Resiliency Domain 全体に対する権限を付与するかどうか、または、特定のデータセンターや資産にカスタマイズできるかどうかに応じて、ジョブが分類されます。
表: カスタムペルソナのジョブ
ジョブ |
説明 |
スコープ (Scope) |
---|---|---|
すべての情報を表示 (View all information) |
コンソールのすべての情報を表示します。 |
Resiliency Domain |
ユーザーセキュリティ設定の管理 (Manage user security settings) |
認証ドメイン、ユーザーとユーザーグループ、ペルソナを管理します。 |
Resiliency Domain |
製品設定の管理 (Manage product settings) |
警告や通知などの製品の一般的な設定を管理します。 |
Resiliency Domain |
サーバー配備の管理 (Manage server deployments) |
Resiliency Manager の情報を編集します。 Resiliency Manager をドメインに参加させるか、ドメインから離脱させます。 IMS を管理します (追加、削除、編集、再接続などの操作)。 |
Resiliency Domain |
製品更新の管理 (Manage product updates) |
コンソールの[製品の更新 (Product Updates)]ページから実行できる操作を実行します。 |
Resiliency Domain |
Service Objective の管理 (Manage service objectives) |
テンプレートの Service Objective をアクティブ化し、アクティブ化された Service Objective を管理します。 |
Resiliency Domain |
種類ごとの資産管理:
|
特定の種類の資産インフラを追加、編集、または削除します。 |
Resiliency Domain または特定のデータセンター |
Resiliency Group の管理 (Manage resiliency groups) |
Resiliency Group を作成、更新、および削除します。 |
Resiliency Domain または特定の Resiliency Group |
Resiliency Group の開始/停止 (Start/stop resiliency groups) |
Resiliency Group を開始および停止します。 |
Resiliency Domain または特定の Resiliency Group |
Virtual Business Service の管理 (Manage virtual business services) |
VBS (Virtual Business Service) を作成、更新、および削除します。 |
Resiliency Domain または特定の VBS |
Resiliency Plan の管理 (Manage resiliency plans) |
Resiliency Plan を作成、更新、および削除します。 メモ: Resiliency Plan を実行する権限は、計画内の個々の Resiliency Group と VBS のアクセス権に対する累積的なチェックによって決まります。 ペルソナのオブジェクトの範囲の制限についてを参照してください。 |
Resiliency Domain |
Resiliency Plan のテンプレートの管理 (Manage resiliency plan templates) |
Resiliency Plan テンプレートを作成、更新、および削除します。 |
Resiliency Domain |
カスタムスクリプトの実行 (Execute custom scripts) |
Resiliency Plan の一部としてカスタムスクリプトを実行します。 |
Resiliency Domain または特定のデータセンター |
Resiliency Group のリハーサル (Rehearse resiliency groups) |
リハーサルとリハーサルのクリーンアップを実行します。 メモ: VBS のリハーサルを実行する個別のジョブはありません。このジョブの割り当て済みの範囲に、VBS 内のすべての Resiliency Group が含まれる場合は、その VBS でリハーサル操作を実行できます。 ペルソナのオブジェクトの範囲の制限についてを参照してください。 |
Resiliency Domain または特定の Resiliency Group |
Resiliency Group のリカバリ (Recover resiliency groups) |
移行、テイクオーバー、再同期などのリカバリ操作を実行します。 メモ: VBS のディザスタリカバリを実行する個別のジョブはありません。このジョブの割り当て済みの範囲に、VBS 内のすべての Resiliency Group が含まれる場合は、その VBS で DR 操作を実行できます。 ペルソナのオブジェクトの範囲の制限についてを参照してください。 |
Resiliency Domain または特定の Resiliency Group |
DR 設定の管理 (Manage DR settings) |
ディザスタリカバリまたは Replication Gateway のペアリングに対するネットワークマッピング設定など、ディザスタリカバリネットワーク設定を構成します。 |
Resiliency Domain または特定のデータセンター |