製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
NetBackup を使用してオンプレミスのデータセンターにデータをリストアする
Resiliency Platform コンソールを使用して、NetBackup が保護し、データ可用性モードがコピーである Service Objective を使って管理される VMware 仮想マシンをリカバリできます。
最後に成功したバックアップイメージ、または利用可能な別のバックアップイメージから選択できます。
同じデータセンターまたはリモートデータセンター内の VMware 仮想マシン上のデータをリストアすることができます。
仮想マシンは、選択されたデータセンターで選択されたバックアップイメージを使用してリストアされます。このデータセンターは、同じデータセンターまたはリモートデータセンターにすることができます。リストアの前に、リストア対象のデータが格納されている仮想マシンを停止して登録解除します。仮想マシンは、リストアがリモートデータセンターで行われる場合のみ登録解除されます。
仮想マシンのネットワーク設定は、リモート回復操作の構成時に指定したとおりに、サブネットマッピング、スイッチまたはポートマッピングに従って構成されます。最後に、仮想マシンがリカバリまたは選択したデータセンターで起動し、動作します。
仮想マシンの状態は、[削除済み/使用不可 (Deleted/Unavailable)]です。
仮想マシンが削除された場合は、最後のバックアップコピーまたは以前の任意のバックアップを選択し、必要なデータセンターに仮想マシンをリストアできます。
データ可用性モードがコピーである Service Objective を使用して、リカバリ用に Resiliency Group を構成した後は、バックアップイメージがリストアウィザードで反映されるまでに時間がかかる場合があります。
ホスト Service Objective のローカル回復を選択するときに、リストア操作中にリモートデータセンターが表示されません。この Service Objective を使用して、リストアするデータが含まれる仮想マシンを、Resiliency Group 内の仮想マシンの数に関係なく選択できます。
ホスト Service Objective のローカル回復とリモート回復の場合、仮想マシンがターゲットデータセンターで登録されている場合、リストアはローカルタイプです。仮想マシンがターゲットデータセンターで登録されていない場合、リストアはリモートタイプです。
リストア操作が正常に完了すると、新しいバックアップポリシーを検出するために NetBackup マスターサーバーを更新できます。または、スケジュール設定済みの検出が完了するのを待つことができます。
リストア操作を実行する前に、次の点を考慮します。
仮想マシンがリカバリサイト内にすでにあり、オンラインである場合、仮想マシンのデータはリストア操作中に上書きされません。
仮想マシンが登録されており、オフライン状態である場合、その仮想マシンは削除されます。新しい仮想マシンが作成され、バックアップイメージはそのマシンにリストアされます。
仮想マシンがインベントリ内にあり、登録されていない場合、その仮想マシンは削除されます。新しい仮想マシンが作成され、バックアップイメージはそのマシンにリストアされます。
仮想マシンが登録されておらず、インベントリ内にない場合、新しい仮想マシンが作成され、その後バックアップイメージはその仮想マシンにリストアされます。
正常にリストアされたイメージにはタグが付けられます。タグの上にマウスのカーソルを置くと、NetBackup マスターサーバー名、イメージの種類 (完全または増分)、最後のテスト日時などの追加情報が表示されます。
リカバリデータセンターで仮想マシンのデータをリストアするには
- 前提条件
VMware 仮想マシンが含まれる Resiliency Group は、コピーベースのリカバリ用にアクティブ化された Service Objective を使って保護する必要があります。
リカバリデータセンターの IMS、ESX Server、vCenter は、NetBackup マスターサーバーに接続する必要があります。
NetBackup マスターサーバーの状態が接続済みであることを確認します。これは、通知チャネルが動作していることを示します。
- [資産 (Assets)] (ナビゲーションペイン)、[Resiliency Group]タブの順に移動します。
- リカバリする仮想マシンを持つ Resiliency Group の詳細ページに移動し、[リストア (Restore)]を選択します。
- [Resiliency Group のリストア (Restore Resiliency Group)]パネルで次を実行し、[次へ (Next)]をクリックします。
ターゲットデータセンターを見直します。
選択したデータセンターに停止があることを確認するため、[Resiliency Group のための資産の停止の確認 (Confirm outage of assets for resiliency group)]を選択します。
リストアがローカルタイプの場合は該当しません。
使用するバックアップイメージを選択します。最後のイメージまたは指定した時間範囲からのその他の利用可能なバックアップから選択できます。
特定の時間範囲から選択するには、日付と時刻の範囲を選択します。次に、開始時刻からの時間と分を選択します。[検索 (Search)]をクリックします。
- [完了 (Finish)]をクリックします。
[最近のアクティビティ (Recent Activities)](最下部のペイン)、[詳細 (Details)]の順に選択して、タスクの詳細の図を表示します。
リストア操作が正常に完了したら、選択した仮想マシンがオンラインであることを確認します。
選択したデータセンターで停止が宣言された場合にリストア操作を実行すると、停止は暗黙的に解決され、バックアップイメージは目的のデータセンターにリストアされます。
停止の解決を参照してください。