製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
Resiliency Manager のネットワーク設定の構成
Resiliency Manager は、IMS やドメインの他の Resiliency Manager など、Veritas Resiliency Platform の複数のエンティティと通信する必要があります。これらの通信に別々の通信チャネルを簡単に割り当てるために、Resiliency Platform 3.4 ではサポート対象を拡大し、Resiliency Manager で 3 枚のネットワークインターフェースカード (NIC) を構成できます。
Resiliency Manager アプライアンスには 3 枚の NIC が装着されています。これら 3 枚の NIC を、次の 3 つの通信に使用するように構成できます。
IMS (Infrastructure Management Server) との通信
その他の Resiliency Manager との通信
製品のユーザーインターフェースとの通信
個別のネットワークを 3 つ使用する予定がない場合は、3 枚の NIC を構成する必要はありません。ネットワークレイアウトに基づいて、1 枚または複数の NIC を構成できます。ネットワークが 1 つのみの場合は、NIC を 1 枚のみ構成し、構成した NIC を経由するように、すべての通信を関連付けることができます。
IPv6 ネットワークのサポートは Resiliency Platform 3.3.1 バージョンから提供されているため、IPv4 と IPv6 のアドレスを使用する NIC を構成できます。詳しくは、Resiliency Platform での IPv6 ネットワークのサポートについてを参照してください。 を参照してください。
メモ:
ブートストラップ時に実行される NIC のネットワーク構成は最終的な構成であり、以降の時点で NIC のネットワーク構成を編集することはできません。
Resiliency Manager のネットワーク設定を構成するには
- [ホストネットワーク設定 (Host Network Settings)]セクションで、ブートストラッププログラムは、まずアプライアンスのすべての NIC のネットワーク構成を確認して、NIC すべてのネットワークの詳細を表示します。ブートストラップの処理を続行するように求められます。ホストネットワーク設定の一部として完了する必要のあるセクションのリストを表示できます。
Infrastructure Management Server との通信のホストネットワーク設定
その他の Resiliency Manager への通信のホストネットワーク設定
製品のユーザーインターフェースとの通信のホストネットワーク設定
- 前記の各セクションに対して、次の手順を実行します。
通信に使用する NIC を入力します。NIC の名前と MAC アドレスが表示されます。
ブートストラップ処理で、NIC がすでに構成されているかどうかが確認されます。
NIC がすでに構成されている場合、NIC のネットワーク構成の詳細が表示され、表示された構成を続行するかどうかを確認するように求められます。
NIC が構成されていない場合、または既存の NIC 構成を使用しない場合、DHCP プロトコルまたは静的プロトコルのいずれかの使用を選択できます。静的プロトコルの場合は、IP アドレスやプレフィックス長など、静的ネットワークの詳細を指定する必要があります。
メモ:
適切なサブネットまたは仮想スイッチがネットワークアダプタに割り当てられていることを確認します。これは、仮想化またはクラウド技術で仮想マシンに割り当てられた MAC アドレスと、ブートストラップに表示される MAC アドレスを一致させて確認します。
静的ルートを追加するかどうかを確認します。このアプライアンスで構成されているすべてのサブネットとは異なるサブネットに接続するインターフェースが必要な場合およびデフォルトゲートウェイがそのサブネットと通信できない場合にのみ、インターフェースに静的ルートを設定する必要があります。この場合、入力プロンプトに CIDR 形式でサブネットの詳細を入力します。ホストへの静的ルートを設定することもできます。この場合、入力プロンプトにホストの IP アドレスを入力します。
ネットワークアドレス変換 (NAT) 環境かどうか、NIC が IPv4 ネットワークのみで構成されている NAT を構成するかどうかを確認します。
メモ:
IPv6 アドレスでは NAT がサポートされないため、IPv6 アドレスのみ、および IPv4 と IPv6 の両方のアドレスを使用して仮想アプライアンスを構成した場合は、NAT 構成について確認されません。Resiliency Platform での NAT サポートの詳細を把握するには
Veritas Resiliency Platform での NAT のサポートについてを参照してください。Resiliency Platform での IPv6 ネットワークのサポートについてを参照してください。
同じデータセンターにすべての Resiliency Manager を配備していない場合にのみ、複数の Resiliency Manager 間の通信に NAT ゲートウェイを追加できます。
- 最初の NIC を正常に構成した後、他の通信チャネルに同じ NIC を使用するかどうかを確認します。同じ NIC を使用しない場合、その他 2 つの通信チャネルに対してステップ 2 を実行します。
メモ:
製品のユーザーインターフェースとの通信用に 1 枚または複数の NIC を選択できます。複数の NIC を使用して製品のユーザーインターフェースにアクセスする場合は、NIC の値をスペースで区切って入力します。
- デフォルトのルーターの詳細を入力して、DNS サーバーの詳細を入力します。
- [ホストネットワーク設定 (Host Network Settings)]の詳細が表示され、確認を求められます。情報を確認します。正しくない情報がある場合は、n を選択してネットワークの入力ページに戻って、詳細を修正します。確認すると、ネットワークが構成されます。