製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
Hotfix について
Hotfix は、Veritas Resiliency Platform に適用する小規模な更新プログラムです。通常、製品の特定の問題に対処するためにリリースされます。Hotfix は、Veritas Resiliency Platform のリリーススケジュールにはとらわれず、適宜リリースされます。
Veritas Resiliency Platform 3.3.2 では、Hotfix は Veritas Resiliency Platform 仮想アプライアンスに適用できます。
以下に、Resiliency Platform コンポーネントに Hotfix を適用する場合の検討事項を示します。
Hotfix は、バージョンの末尾部分で識別できます。たとえば、3.3.2.1 は、3.3.2.0 基本リリースの Hotfix です。
Hotfix は、単一のアプライアンスに適用されます。Resiliency Manager の Hotfix は、Infrastructure Management Server には適用されません。その逆も同様です。
各 Hotfix は、特定の問題を対象にしています。そのため、Hotfix は本来、全体的に累積されていくものではありません。特定の基本リリースバージョンに、複数の Hotfix を同時にインストールできます。
同じ機能領域で発生した問題に対処する Hotfix のみが累積されていきます。所定の Hotfix には、対象になっている問題に共通し、領域に影響を及ぼす以前の Hotfix がすべて含まれています。
インストールされている最新の Hotfix バージョンをロールバックできます。以前の Hotfix をロールバックすることはできませんが、適宜すべての Hotfix を削除して基本リリースに戻すことはできます。
Hotfix を適用するときに、仮想アプライアンスの電源がオンのままであることを確認します。処理中にアプライアンスを再起動すると、機能に悪影響が及び、仮想アプライアンスがリカバリできない状態になることがあります。
通常、Hotfix はいつでも適用できます。アプライアンスの機能には影響しません。一部のサービスが一時的に中断することがあります。Hotfix のインストール時またはアンインストール時にも同じ動作が確認されています。
Hotfix を適用するときに、Hotfix アプリケーション処理時に表示される一部のサービスを再起動する必要があります。Hotfix を適用または削除する前に、これらのサービスに依存する操作が実行されていないことを確認します。
表: Resiliency Platform への Hotfix の適用
手順 | 操作 | タスクを実行する手順 |
---|---|---|
1 | Hotfix をダウンロードする | Resiliency Platform の Hotfix のダウンロードを参照してください。 |
2 | アプライアンスに Hotfix をアップロードする | トラブルシューティング: 仮想アプライアンスへのファイルのコピーを参照してください。 |
3 | klish メニューを使用して Hotfix を適用する | 仮想アプライアンスへの Hotfix の適用およびアンインストールを参照してください。 |