製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
klish について
Veritas Resiliency Platform 仮想アプライアンスを配備して構成すると、オペレーティングシステムと製品に対する限定的なメニューベースのアクセスが許可されます。製品の構成に関連する変更を管理するには、コマンドラインインターフェースシェル (klish) メニューを使用する必要があります。
以下に Klish オプションを示します。
表: Klish メインメニューのオプション
メニューオプション |
説明 |
---|---|
manage |
Veritas Resiliency Platform アプライアンスの管理 |
monitor |
Veritas Resiliency Platform アプライアンスのアクティビティの監視 |
network |
ネットワーク構成の部分的な変更 |
settings |
システム設定の変更 |
hotfix |
Veritas Resiliency Platform Hotfix の管理 |
support |
Veritas Resiliency Platform ログへのアクセス |
updates |
Veritas Resiliency Platform の更新とパッチの管理 |
utilities |
アプライアンスのその他のユーティリティの実行 |
製品の構成後、Resiliency Platform アプライアンスにログインすると常に、klish メインメニューが表示されます。このメニューは開始点であり、ここからコマンドラインを使用してアプリケーションを構成、管理、監視、サポートできます。製品のブートストラップを介して構成されたアプライアンス設定の一部は、再構成または変更できます。klish を使用して再構成できる設定を次に示します。
ネットワーク設定:
klish メニューを使用して、サブネットマスク、IP、デフォルトゲートウェイ、DNS サーバー、ルート、traceroute、SSH 対応 NIC、製品のユーザーインターフェースへのアクセス用 NIC、検索ドメインを再構成できます。ブートストラッププロセスを介して構成したホスト名を再設定することはできません。固定 DHCP の場合、klish メニューを使用してネットワーク設定を変更することはできません。クラウド環境で構成されている任意のコンポーネントのネットワーク設定を変更することはできません。
システム設定:
klish メニューを使用して、タイムゾーンのリセット、NTP サーバーに関連する操作の実行、アプライアンスのシャットダウン、再起動を実行できます。システム設定に誤った値が設定された場合、この変更が製品機能に影響する可能性があります。klish メニューを使用して、ディスクの追加、ディスクの削除などの論理ボリューム管理 (LVM) 操作も実行できます。
更新について:
Resiliency Platform 仮想アプライアンスにパッチの更新を適用し、パッチの更新を一覧表示して、Resiliency Platform の最新バージョンを表示できます。リポジトリの構成、現在のリポジトリの構成の表示、リポジトリの削除も実行できます。
Klish のヘルプの使用方法:
Tab キーを押してメニューオプションを表示し、help コマンドを実行して klish の使用方法についての詳細なヘルプを取得できます。コマンドのオートコンプリートには Space キーを使用します。Syntax Error: Illegal command line エラーまたは Syntax Error: The command is not completed エラーが表示された場合、? キーを押し、必要なパラメータに関する詳細なヘルプを表示します。
klish コマンドが、サービスの開始と停止などのエンティティに対する任意の操作を実行することを予期している場合、このコマンドはロックモードに移行し、最初の操作が完了するまでは、他のセッションからのその他すべての操作が実行されることを許可しません。このような場合は、次の警告が発生する可能性があります。
Warning: Try to get lock. Please wait...
しばらく待機した後、操作がまだロックのために実行できない場合、次のエラーが発生する可能性があります。
Error: Can't get lock
この場合は、しばらく待機してから、同じコマンドを実行する必要があります。その時点でロックが解除されている場合、操作が実行されます。
/var/opt
ディレクトリが完全に使用され、klish コマンドを実行する領域がない場合は、klish コマンドを実行できない場合があります。この問題が発生した場合、この状況からリカバリする方法はありません。したがって、このディレクトリ内の領域が完全に占有されていないかを定期的に確認し、それに応じて追加のディスクをプロビジョニングする必要があります。トラブルシューティング: Resiliency Manager、IMS、または Replication Gateway に対する klish コマンドを参照してください。