製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
ホストを追加するための前提条件
IMS (Infrastructure Management Server) による検出と監視のために Veritas Resiliency Platform にホストを追加する前に、次の前提条件を満たしていることを確認します。
ホスト資産を追加するための一般的な前提条件:
IMS がホストと通信できることを確認します。
ネットワークおよびファイアウォールの要件を参照してください。
IMS とホストのシステムクロックの時間差が 90 分以下であることを確認します。保護する必要がある仮想マシンで NTP を構成することをお勧めします。仮想マシンがソースデータセンターにある場合は、仮想マシンとソースデータセンターの IMS が同期されるように、NTP を構成する必要があります。移行後に、ターゲットデータセンターで仮想マシンを IMS と同期する必要があります。
カンマ区切り値を使用してテキストファイルでホストを追加する場合は、必ず適切な構文を使用します。
構成モードオプション[VRP コンソールを使用して構成する (Configure using VRP Console)]を使用して Linux ホストを追加するには、ルートグループに含まれているユーザーアカウント、またはパスワードなし sudo 権限を持つユーザーアカウントを使用します。
openssh-clients パッケージがシステムに存在することを確認します。通常はデフォルトでオペレーティングシステムにインストールされています。
Resiliency Platform Data Mover ホストの場合は、ntpdate をインストールして構成することをお勧めします。これにより、他のサイトに移行してもシステムの時刻が同期されたままになります。
Resiliency Platform Data Mover ホストの場合は、システムで dmidecode パッケージが利用できることを確認します。通常はデフォルトでオペレーティングシステムにインストールされています。ただし、OS を最小構成でインストールしている場合は存在しない場合もあります。
Linux ホストを追加するときにホストパッケージをインストールするには、ホストの
/etc/ssh/sshd_config ファイル
内の PasswordAuthentication フィールドが yes に設定されていることを確認します。
Windows ホストを追加する場合は、ローカルの管理者権限を持つドメインユーザーアカウントを使用することをお勧めします。
ローカルの管理者権限を持つドメインユーザーアカウントを使用できない場合は、管理者ユーザーまたはローカル管理者グループのユーザー (必須の前提条件あり) を使用するオプションがあります。
Windows ホストの追加に必要なユーザーアカウントを参照してください。
Windows ホストを追加するユーザーのユーザーアクセス制御 (UAC) 設定が適切であることを確認します。
Windows ホストを追加する場合に必要な UAC 設定を参照してください。
WMI (Windows Management Instrumentation) サービスが実行されている必要があります。
ホストのパスワードに二重引用符が含まれていないことを確認します。
新しいデータディスクを Windows ホストに追加して IDE コントローラに接続したら、ディスクを初期化する必要があります。この操作は、ホストを追加する前に実行する必要があります。
ホスト資産の追加についてを参照してください。
ホストの資産の管理を参照してください。
Windows インストールホストの削除を参照してください。