製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
AWS へのリカバリ用に VMware 仮想マシンを構成するための前提条件
VMware 仮想マシンの Resiliency Group 用にディザスタリカバリ保護を構成するウィザードを実行する前に、仮想化環境の次の前提条件を満たしていることを確認します。
VMware Tools が仮想マシンにインストールされていること。
新しいディスクを追加する場合は、それがゲストオペレーティングシステムから認識されるようになっていること。
クラスタ内のすべての ESXi サーバーが同じ VMware データセンターに属していることを確認します。
仮想マシンに複数のイーサネットアダプタがある場合は、そのすべてが静的 IP 構成または DHCP IP 構成を備えている必要があります。静的 IP 構成と DHCP IP 構成の混在は、同じ仮想マシンではサポートされません。
すべての仮想ディスクが仮想 SCSI コントローラに接続されていること。その他のコントローラタイプはサポートされません。
仮想マシンディスクが存在する Datastore に、稼働中のデータセンターの Replication Gateway からアクセスできること。
Datastore に存在する構成ファイル (vmx ファイル) がフォルダ内に存在しないこと。また、構成ファイルの名前に特殊文字を含めることはできません。
仮想マシンにスナップショットがある場合、Data Mover を使用してリモート回復用に Resiliency Group を構成しようとしても失敗します。そのため、すべてのスナップショットを削除してから、操作を続行します。
最大 40 個のボリュームまたはディスクを Replication Gateway に接続できること。Resiliency Group にある仮想マシンのディスクの合計数とゲートウェイにすでに接続されているディスクの数が 40 未満であること。これは AWS の制限です。
仮想マシンの UUID が有効になっていること (disk.enableuuid=true)。詳しくは、VMware のマニュアルを参照してください。
計画した数の保護対象仮想マシンのレプリケーションを処理するために十分なストレージが Replication Gateway にあること。
オンプレミスゲートウェイとクラウドゲートウェイの両方が、ゲートウェイペアによって保護されている資産ごとに 12 GB 相当の外部ストレージを搭載している必要があります。たとえば、ゲートウェイペアが 10 台の仮想マシンをサポートする場合、オンプレミスゲートウェイとクラウドゲートウェイはそれぞれ 120 GB の外部ストレージを搭載している必要があります。
最大 40 個のボリュームまたはディスクをクラウド Replication Gateway に接続できます。
Linux 仮想マシンの場合、ファイルの NIC 名がシステム上の実際の NIC 名と一致していること。
Linux 仮想マシンの場合、選択した仮想マシンに装着されているすべての仮想 NIC に有効な IP アドレスが割り当てられていることを確認します。IP アドレスは、静的に割り当てられているか、DHCP プロトコルを使用して割り当てられている場合があります。
バケットが S3 に作成され、次の権限を割り当てるポリシーを保持していること。
バケットに対する s3:GetBucketLocation 権限と s3:GetObject 権限
すべてのリソースに対する ec2:ImportSnapshot 権限、ec2:DescribeSnapshots 権限、ec2:CopySnapshot 権限
ImportSnapshotRole という名前で役割が 1 つ作成され、上記のポリシーがその役割に関連付けられています。vmie.amazonaws.com サービスがこの役割を担うことができる必要があります。AWS Marketplace 経由で Resiliency Platform を配備すると、AWS CloudFormation テンプレートを使用して必要な役割が自動的に作成されます。
必要な権限について詳しくは、AWS のマニュアルを参照してください。
AWS のポリシーステートメントの例を参照してください。
AWS の信頼関係の例を参照してください。
リカバリデータセンターで仮想マシンの状態が正しく表示されない場合は、クラウド検出または仮想化サーバー検出を更新する必要があります。