製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
用語集
- IMS (Infrastructure Management Server)
データセンター内の資産インフラを検出、監視、管理する Veritas Resiliency Platform コンポーネントです。IMS は、資産インフラに関する情報を Resiliency Manager に伝送します。
- klish
コマンドラインインターフェースシェルです。ブートストラップの初回構成後に、仮想アプライアンスで使用するコマンドラインメニューが表示されます。
- Replication Gateway
ソースデータセンターとターゲットデータセンター間でデータのレプリケーションを実行する Veritas Resiliency Platform コンポーネントです。
- Resiliency Domain
Resiliency Platform の配備の論理的な範囲です。複数のデータセンターに展開できます。
- Resiliency Group
Veritas Resiliency Platform で管理および制御する単位です。関連する資産を 1 つの Resiliency Group にまとめて、単一のエンティティとして管理および監視します。
- Resiliency Manager
Resiliency Domain 内で耐性機能を提供する Veritas Resiliency Platform コンポーネントです。緩やかに結び付いた複数のサービスと分散データリポジトリ、管理 Web コンソールから成ります。
- Resiliency Plan
タスクや操作とその関連資産をまとめたものです。タスクや操作は事前に定義した順序で実行されます。
- Resiliency Plan テンプレート
タスクや操作の集合の実行順序を定義するテンプレートです。
- Resiliency Platform Data Mover Replication ホスト
Resiliency Platform Data Mover レプリケーション技術を使用するレプリケーションを有効にするには、資産を追加してレプリケーションの準備をしておく必要があります。資産には物理マシンまたは仮想マシンを指定できます。
- VAIO フレームワーク
I/O フィルタリング用 vSphere API で構成される VMware フレームワークです。このフレームワークを使用すると、Veritas Resiliency Platform は ESXi サーバーでフィルタを実行し、ゲストオペレーティングシステムから仮想ディスクへの I/O 要求をインターセプトできます。
- VBS (Virtual Business Service)
各 VBS 層が 1 つ以上の Resiliency Group をホストする多層型 IT サービスです。VBS により、複数のサービスを 1 つの単位としてグループ化して視覚化および自動化し、災害が発生した場合に必要な順番でリカバリします。
- Veritas Replication Set
仮想マシンです。Resiliency Group に属し、Veritas Replication Set と呼ばれます。Veritas Replication Set は、ブートディスクやデータディスクなど、この仮想マシンに接続されたすべてのディスクにより構成されます。レプリケーションセット内の全ディスクへの書き込みは、決まった順序で行われます。
- Web コンソール
Resiliency Manager の Web ベースの管理コンソールです。このコンソールで Resiliency Domain を設定し、操作を実行します。
- アクティビティ
Resiliency Group で実行するタスクまたは操作です。
- アドオン
特別な用途のために、IMS (Infrastructure Management Server) によってホストにインストールできる追加のソフトウェアパッケージです。
- ソースデータセンター
通常のビジネスに使用するデータセンターです。
- ターゲットデータセンター
災害が発生した場合に使用するデータセンターです。
- ティア
Resiliency Group は、VBS (Virtual Business Service) 内にティアとして配備されます。ティアは、Resiliency Group 間の論理依存関係を表し、Resiliency Group に対して実行する操作の相対的な順序を決定します。
- テイクオーバー
ソースデータセンターが災害によって停止し、業務を継続するためにターゲットデータセンターに資産を復元する必要がある場合に、ユーザーが始動するアクティビティです。
- データセンター
Veritas Resiliency Platform が管理する資産インフラストラクチャがある場所です。
ディザスタリカバリに使用する場合は、Resiliency Domain に、異なる場所にある 2 カ所以上のデータセンター (ソースデータセンターとターゲットデータセンター) が必要です。各データセンターには、Resiliency Manager と 1 台以上の IMS を配備します。
- ペルソナ
事前定義済みのジョブ (操作) セットのアクセス権を持つユーザーの役割です。ユーザーやグループに Veritas Resiliency Platform Web コンソールの操作権限を割り当てる場合に使用します。
- ホスト
Veritas Resiliency Platform では、「ホスト」という用語は、アプリケーションホスト、Resiliency Platform Data Mover ホスト、ストレージ検出ホスト、VMware 検出ホスト、Hyper-V ホストを指します。
- リハーサル
Resiliency Group の構成、アプリケーションデータ、ストレージおよびフェールオーバー動作の模擬を行う停止時間ゼロのテストです。
リハーサルにより、災害時に Resiliency Group をリカバリデータセンターにフェールオーバーできるかどうかを検証します。
- 仮想アプライアンス
仮想マシンとしてオペレーティングシステム環境やソフトウェアアプリケーションと一緒に配備されるアプライアンスです。
Veritas Resiliency Platform 仮想アプライアンスは、仮想マシンとして配備され、基本的な設定と役割 (Resiliency Manager など) で構成されます。
- 移行
ソースデータセンターでの資産の正常なシャットダウンと、ターゲットデータセンターでの資産の起動を含む計画的アクティビティを指します。移行プロセスでは、レプリケーションによって、ターゲットデータセンターで一貫性があるデータを利用できるようにします。
- 資産
IMS (Infrastructure Management Server) によって検出され、Resiliency Group にグループ化できる仮想マシン、物理マシン、アプリケーションです。
- 資産インフラ
IMS (Infrastructure Management Server) で検出や監視を行うために IMS に追加できるデータセンター資産です。たとえば、仮想化サーバー、仮想マシン、エンクロージャ、アプリケーションなどです。