製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
認証ドメインの構成オプション
認証ドメインの設定ウィザードの最初のページは、2 つの領域に分かれています。
データセンターごとに個別にサーバー情報を指定する必要があります。異なるデータセンターを選択すると、新しい情報を入力できるようにサーバー情報のフィールドがクリアされます。複数のデータセンターで同じサーバーを使用している場合は、両方のデータセンターに同じ情報を入力します。
表: データセンター別のサーバー情報
オプション |
説明 |
---|---|
サーバー (Server) (必須) |
LDAP サーバーの完全修飾ホスト名または IP アドレスを入力します。SSL 証明書を使用して LDAP サーバーでセキュアセッションが構成されている場合は、LDAP サーバー証明書の完全修飾ホスト名と一致する完全修飾ホスト名を入力する必要があります。 |
ポート (Port) (必須) |
LDAP サーバーを実行するように構成されているポートの番号が表示されます。デフォルトでは、このフィールドにはポート番号として 389 が表示されます。必要な場合は、このポート番号を編集できます。 |
SSL/TLS を使用して接続 (Connect using SSL/TLS) |
SSL (Secure Sockets Layer) 証明書または TLS (Transport Layer Security) 証明書を使用して、認証ブローカーと LDAP サーバーの間にセキュアチャネルを確立するには、このチェックボックスにチェックマークを付けます。 |
証明書 (Certificate) |
LDAP サーバー証明書を発行したベンダーの信頼できるルート CA 証明書の場所を参照します。 |
残りのフィールドはすべてのデータセンターに適用されます。必要に応じて入力します。
表: すべてのデータセンターに適用可能な構成オプション
オプション |
説明 |
---|---|
認証サーバーにはログインが必要です (The authentication server requires login) |
LDAP サーバーで匿名の操作が無効になっており、LDAP ベースの認証の構成を続行するためにバインドユーザー ID が必要である場合は、このチェックボックスにチェックマークを付けます。 |
バインドユーザー名/DN (Bind User Name/DN) |
LDAP サーバーにバインドするために使用されるユーザーの完全な DN (識別名) を入力します。 使用されている LDAP サーバーが AD (Active Directory) の場合は、次の形式で DN を指定することができます: username@domainname.com または domainname\username。 たとえば、Administrator@enterprise.domainname.com または ENTERPRISE\Administrator として DN を提供することができます。 RFC 2307 準拠の LDAP サーバーの場合は、完全なバインド DN を指定します。 例: cn=Manager、dc=vss、dc=veritas、dc=com LDAP または AD 管理者は、使用できるバインドユーザー名を提供できます。 |
パスワード (Password) |
使用するバインドユーザー名に割り当てられているパスワードを入力します。 |
クエリー情報 (Query Information) | |
ユーザー (User) (必須) |
[クエリー情報 (Query Information)]で、システムが LDAP サーバーに関連する設定を検出するために使用するユーザー名を入力します。ユーザー名に特殊文字が含まれていないことを確認します。 システムでは、このフィールドで指定したユーザー名に基づいて、検索ベースを決定します。 |
グループ (Group) |
システムが LDAP サーバーに関連する設定を検出するために使用するユーザーグループの名前を入力します。グループ名に特殊文字が含まれていないことを確認します。 システムでは、このグループ名と、指定済みのユーザー名に基づいて、検索ベースを決定します。 |