製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
ライセンスについて
仮想マシンまたはアプリケーションを使用して Resiliency Group を作成し、保護するには、Veritas Resiliency Platform のサブスクリプションライセンスをインストールする必要があります。各 Resiliency Group をライセンスのサブスクリプション 1 つに関連付けます。ライセンスは、事前定義済みのメーター数に対して一定期間付与されます。
Resiliency Group を始めて構成するときに、デモライセンスが 60 日間利用可能になります。メーター数には制限があります。この期間中に Resiliency Platform を評価することができます。Resiliency Platform でリカバリ用の Resiliency Group を構成するときに、このデモライセンスがインストールされ、自動的にアクティブになります。
3.2 バージョン以降、デモライセンスで利用可能なメーター数には制限があります。
コア単位: 64
仮想マシン単位: 10
デモライセンスが期限切れになると、データセンターで利用可能な新しいサブスクリプションライセンスと自動的に置き換わります。これは、毎日トリガされる夜間の定時スキャン時に行われます。このスキャンは、使用された期限切れのライセンスを確認します。ライセンスが使用された場合、十分なメーター数とメータータイプの有効なライセンスを検索して、自動的に置き換えます。
また、[ライセンスの置換 (Replace License)]オプションを使用して、ライセンスを置き換えることもできます。このオプションを選択すると、同じメーターの有効な使用済みライセンスを、十分なメーター数を利用できる有効なライセンスに手動で置き換えることができます。
未使用のサブスクリプションライセンスがない場合は、新しいサブスクリプションライセンスを購入して続行する必要があります。
有効期限の経過後に、Resiliency Group に資産を追加することはできませんが、その Resiliency Group にディザスタリカバリ操作を行うことはできます。資産を監視するために別のライセンスを購入する必要はありません。
デモライセンスとサブスクリプションライセンスは、以下の 4 タイプのメーターで利用できます。
表: 以下の仮想マシンで使用できるメータータイプ
メータータイプ |
説明 |
---|---|
コア単位 |
物理マシン上のアプリケーション 単一の物理サーバーでホストされている異なるアプリケーションで複数の Resiliency Group が構成されている場合、[コア単位 (Per Core)]のライセンスの使用合計はそれぞれの物理マシンのコア数と等しくなります。 |
仮想マシン単位 |
• 仮想マシン (サードパーティのレプリケーションが有効になっており、Resiliency Platform Data Mover を使用している) • 仮想マシンのアプリケーション • Hypervisor を追加しない仮想マシン |
コア単位の InfoScale (Unix) |
• 物理マシン (Unix) 上の InfoScale アプリケーション |
コア単位の InfoScale (x86) |
• 物理マシン (x86) 上の InfoScale アプリケーション |
ライセンスには、有効期限が切れた後、30 日間の猶予期間があります。有効期限に近づくと、ライセンスの有効期限日の 30 日前からライセンスサービスにより毎日通知が送信されます。有効期限日の経過後は、新しいライセンスを購入するか期限切れの既存のライセンスを新しい有効なライセンスに置き換えることができます (利用可能な場合)。
猶予期間の経過後は、ライセンスに関連付けられている仮想マシンを追加しても Resiliency Group は変更できません。期限切れのライセンスを使用して新しい Resiliency Group を作成することもできません。ただし、猶予期間が終了しても既存の Resiliency Group の機能はまったく損なわれません。猶予期間が終了しても、Resiliency Group から仮想マシンを削除できます。
Resiliency Platform 3.4 では、ライセンスサブスクリプションと Resiliency Group の 1 対 1 のマッピングがサポートされます。つまり、各 Resiliency Group は 1 つのライセンスに関連付けられます。1 つのライセンスを使用して複数の Resiliency Group を作成することができますが、1 つの Resiliency Group に複数のライセンスを使用することはできません。サブスクリプションライセンスを使用して作成している Resiliency Group を削除する場合は、そのライセンスのメーターを解放してライセンスに戻します。
例を 1 つ挙げます。仮想マシンのメータータイプごとに LIC_1 と LIC_2 の 2 つのライセンスがあるとします。ライセンスファイルのメーター数は、それぞれ 60 台と 100 台です。
LIC_1 ライセンスを使用して、20 台の仮想マシンの Resiliency Group を作成します。LIC_1 の使用量は 20 になります。
LIC_1 ライセンスを使用して、60 台の仮想マシンを含む新しい Resiliency Group を作成しようとすると、ライセンスに十分なメーターが残っていないため、Resiliency Group の作成操作が失敗します。そのため、LIC_1 を更新してメーター数を追加するか、LIC_2 ライセンスで Resiliency Group を作成します。
ライセンスの管理を参照してください。