製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
Resiliency Platform Data Mover のアーキテクチャ
オンプレミスデータセンターからオンプレミスデータセンターに VMware 仮想マシンをリカバリする場合、使用されるレプリケーション技術は Resiliency Platform Data Mover と VMware VAIO (vSphere APIs for I/O Filtering) フレームワークです。このフレームワークは、VMware によって認定されているレプリケーション用の I/O フィルタを提供します。このフィルタは、ESXi サーバー内部で実行され、ゲストオペレーティングシステムと仮想ディスク間でやり取りする I/O 要求をインターセプトします。VMware API I/O フィルタリングフレームワークについて詳しくは、VMware 社のマニュアルを参照してください。
Resiliency Platform Data Mover では、保護対象の仮想マシンが実行している ESXi ホストで、vtstap と呼ばれるユーザー空間モジュールを配備します。このモジュールは VMware VAIO API を使用して構築され、仮想マシンからの I/O をインターセプトおよびレプリケートします。
Veritas Resiliency Platform Data Mover が、仮想マシンが実行されている ESXi ホストのユーザー空間で I/O のフィルタリングを実行すると、I/O はソースデータセンターの Replication Gateway 内の次のパスを経由してから、ターゲットデータセンターにレプリケートされます。
各 Replication Gateway には、レプリケーションが有効になっているときに実行される 4 つのデーモンが含まれています。
I/O レシーバ
仮想マシンが実行されている ESXi ホストの vtstap モジュールによってタップおよび送信された仮想マシンの I/O を継続的に受信します。
トランシーバ
データを WAN リンク上で定期的に転送および受信します。
アプライヤ
ターゲットゲートウェイで受信したデータをストレージに適用します。
スケジューラ
ゲートウェイ間のデータ転送を管理しスケジュールを設定します。
エンジン
レプリケーションの状態を維持し、その他のすべてのコンポーネントとも連携します。
ターゲット (リカバリ) データセンター上の仮想マシンは、ディザスタリカバリ操作 (テイクオーバーなど) を実行する場合にのみプロビジョニングされます。ディザスタリカバリ操作は、リカバリデータセンターで仮想マシンをオンラインにすることができます。これにより、他のデータセンターに作業負荷がかかっている場合に、不要なリソース使用率やアカウンティングを回避できます。
Veritas Resiliency Platform Data Mover を使用するには、Replication Gateway のソースとターゲットを相互にリンクして、Replication Gateway ペアとします。これにより、ソースデータセンターとターゲットデータセンター間のレプリケーションチャネルが確立されます。専用の VPN リンクを使用している場合を除き、ゲートウェイ間の通信を暗号化できます。
Replication Gateway ペアについてを参照してください。