製品マニュアル
- 第 I 部 概要と計画
- Resiliency Platform の概要
- Resiliency Platform の主な機能とコンポーネントについて
- Resiliency Platform 配備でのレプリケーション
- Veritas Resiliency Platform Data Mover について
- Resiliency Platform を使用したリカバリオプション
- 配備のチェックリスト
- システムの必要条件
- ライセンスの管理
- Web コンソールの使用
- Resiliency Platform の概要
- 第 II 部 仮想アプライアンスの配備と構成
- 配備と構成
- AWS Marketplace 経由での AWS への仮想アプライアンスの配備
- OVA ファイルを使用した AWS での仮想アプライアンスの配備
- AWS でのデータゲートウェイの配備
- PowerShell スクリプトを使用して Azure に仮想アプライアンスを配備する
- Azure Marketplace 経由での Azure への仮想アプライアンスの配備
- vCloud での仮想アプライアンスの配備
- HUAWEI CLOUD での仮想アプライアンスの配備
- Orange Recovery Engine での仮想アプライアンスの配備
- Resiliency Platform コンポーネントの構成について
- 仮想アプライアンスのセキュリティ機能
- Hotfix について
- 更新を適用
- Resiliency Platform への更新の適用について
- YUM サーバーの設定
- 配備と構成
- 第 III 部 Resiliency Domain の設定と管理
- Resiliency Domain の管理
- 新しい Resiliency Platform 構成の開始
- Resiliency Manager の管理
- Infrastructure Management Server の管理
- オンプレミスデータセンターの管理
- クラウド構成の管理
- プライベートクラウド構成の管理
- NetBackup との統合
- InfoScale Operations Manager との統合
- Resiliency Domain の管理
- 第 IV 部 資産インフラの追加
- Resiliency Platform ホスト資産の管理
- VMware 資産の管理
- Veritas Replication VIB の管理
- Hyper-V 資産の管理
- ゲートウェイの管理
- Replication Gateway ペアについて
- データゲートウェイの管理
- エンクロージャ資産の管理
- 第 V 部 ネットワークの管理
- ネットワークの管理
- ネットワークオブジェクトについて
- 設定の管理
- ネットワークの管理
- 第 VI 部 Resiliency Group の操作
- 資産の分類
- Virtual Business Service の管理
- アプリケーションの編成
- カスタムアプリケーションの管理
- Service Objective の管理
- 第 VII 部 ディザスタリカバリの構成
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- Amazon Web Services でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Azure へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- OpenStack へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- HUAWEI CLOUD へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Orange Recovery Engine へのリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- vCloud Director でのリモート回復 (DR) 用仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- Resiliency Platform Data Mover を使用したリモート回復 (DR) 用の物理マシンの管理
- NetBackup を使用した構成
- サードパーティレプリケーション技術を使用した構成
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- アレイベースレプリケーションを使用するための Hyper-V 仮想マシンの準備
- サードパーティのレプリケーション技術を使用したリモート回復 (DR) 用の仮想マシンの管理
- リモート回復 (DR) 用アプリケーションの管理
- アレイベースのレプリケーションを使用する場合の VMware 仮想マシンの準備
- Resiliency Platform Data Mover を使用した構成
- 第 VIII 部 ディザスタリカバリの管理
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 仮想マシンのリハーサル操作の実行
- VBS での DR 操作の実行
- アプリケーションの DR 操作の実行
- 資産の退避
- Resiliency Plan の管理
- カスタムスクリプトについて
- 仮想マシンの DR 操作の実行
- 第 IX 部 製品設定
- 第 X 部 Resiliency Platform API の使用
- 第 XI 部 トラブルシューティングとコマンドラインインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 災害が発生した場合の Resiliency Platform コンポーネントのリカバリ
- 管理者待機状態の解決
- klish メニューの使用
- Application Enablement SDK の使用
- トラブルシューティング
新しい Resiliency Platform 構成の開始
新しい Resiliency Manager の Web コンソールに最初にログインするときは、基本的な Resiliency Platform 構成の設定に開始ウィザードが役立ちます。
次の表に、Resiliency Manager の初回起動時の開始ウィザードと、新しい Resiliency Domain の作成に関連する手順を示します。
Resiliency Manager を既存の Resiliency Domain に追加する手順については、別のトピックで説明します。
既存の Resiliency Domain への Resiliency Manager の追加を参照してください。
表: 開始ウィザード
ウィザードの手順 | 詳細情報 |
---|---|
1.Resiliency Domain の作成またはドメインへの参加 | 新しい Resiliency Platform 配備の場合、[Resiliency Domain の作成 (Create Resiliency Domain)]オプションを選択して、ドメインの名前を指定します。 製品の使用状況情報の収集を許可するかどうかを選択できます。遠隔測定コレクションに関する詳細情報を参照できます。 遠隔測定コレクションの有効化または無効化 を参照してください。 [Resiliency Domain への参加 (Join Resiliency Domain)]オプションは、Resiliency Domain がすでに設定されており、既存のドメインに別の Resiliency Manager を追加する場合に選択します。 既存の Resiliency Domain への Resiliency Manager の追加を参照してください。 [続行 (Continue)]をクリックします。 |
2.Resiliency Manager の設定 | [クラウドデータセンター? (Cloud Data Center?)] (パブリッククラウドデータセンターの場合)。 [データセンターの場所 (Data Center Location)]にデータセンターの地理的場所を入力します。 [データセンター名 (Data Center Name)]にユーザーにわかりやすいデータセンターの名前を指定します。 [Resiliency Manager 名 (Resiliency Manager Name)]にユーザーにわかりやすい Resiliency Manager の名前を指定します。地理的位置を判断するための外部インターネットアクセスが Resiliency Manager にある場合は、デフォルトのエントリが表示されます。 [作成 (Create)]をクリックします。 オンプレミスデータセンターを構成したり、OpenStack をプライベートクラウドインスタンスとして構成する場合は、このチェックボックスにチェックマークを付けないでください。 オンプレミスデータセンターの管理を参照してください。 OpenStack プライベートクラウドインスタンスの追加を参照してください。 |
3.認証ドメインの設定 | 省略可能。 デフォルトでは、仮想アプライアンスの admin ユーザーは、Super admin ペルソナを持っています。ペルソナとは、一連の操作にアクセスできる、事前定義済みのユーザーの役割です。Super admin ペルソナは、コンソール内のすべての操作へのフルアクセス権限を持ちます。 Super admin として別のユーザーを割り当てる場合は、最初に LDAP または Active Directory の認証ドメインを設定する必要があります。 認証ドメインの構成オプションを参照してください。 次に、次の手順で Super admin としてその ID プロバイダからユーザーまたはグループを追加し、必要に応じて、仮想アプライアンスの admin ユーザーをより限定的なペルソナに再割り当てします。 または、この手順を省略し、後でコンソールの[設定 (Settings)]ページを使用して、認証の設定とペルソナの割り当てを実行できます。 ユーザー認証と権限の管理を参照してください。 |
4.ユーザーとペルソナの設定 | 省略可能。 前の手順で認証ドメインを設定した場合、Super admin ペルソナを割り当てるユーザーまたはユーザーグループを指定できます。 必要に応じて、配備と更新のみを実行する権限を持つ、より限定的な Resiliency Platform 配備 admin ペルソナに仮想アプライアンス管理者を再割り当てすることもできます。 Super admin ペルソナを持つユーザーは、他のユーザーとグループを追加し、後で[設定 (Settings)]ページを使用してペルソナを割り当てることができます。 ユーザー認証と権限の管理を参照してください。 |
5.クラウド構成の設定 | 省略可能。 この手順は、手順 1 で[クラウドデータセンター (Cloud Data Center)]を選択した場合にのみ有効です。この手順を省略し、後でコンソールからクラウド構成を追加できます。 開始ウィザード - AWS データセンターの追加を参照してください。 開始ウィザード - Azure データセンターの追加を参照してください。 開始ウィザード - HUAWEI CLOUD データセンターの追加を参照してください。 開始ウィザード - OpenStack データセンターの追加を参照してください。 開始ウィザード - vCloud Director データセンターの追加を参照してください。 ウィザードでは、入力した情報が検証され、情報が無効な場合は通知されます。 |
6.開始の完了 | 開始ウィザードを終了します。ダッシュボードが表示され、[設定 (Settings)]ページで、スキップしたすべての手順を完了することができます。 Web コンソールの設定についてを参照してください。 |